- Editathon-博物館基本情報更新2023を3月11日から開催しています。一緒に施設ページを編集しましょう。
- 図書館総合展2023 saveMLAK プロジェクト企画を11月6日(月)に開催しました。
- saveMLAK報告会2023 を 6月25日(日) に開催しました
- 【2022年3月福島県沖地震】ページを新設、情報追加求む
- 【運営全般のお知らせ】12/18(月):第152回saveMLAK Meet Up / ニュースレター第79号(2023年10月号)NEW!
- 【COVID-19関連のお知らせ】(休館状況調査/ベストプラクティス共有/呼びかけ 「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」署名受付中)
saveMLAK:Event/20110419
ナビゲーションに移動
検索に移動
第2回 saveMLAK Meet Up (2011-04-19)[編集]
- 日時:2011年4月19日(火)19時~21時
- 会場:以下の5会場をSkypeでつないで実施
- 筑波:物質・材料研究機構(千現地区)[1]
- 東京:国立教育政策研究所
- 大阪:大阪樟蔭女子大学図書館(大阪府東大阪市菱屋西4-2-26)
- 福岡:西南学院大学図書館(福岡市早良区西新6-2-92)
- 東北:実施者がいれば、岡本真(arg.editor@gmail.com)までご連絡ください。
- 議題:
- 震災に関係した助成情報を材料にsaveMLAKの財源確保を検討し、具体的な予算を組む。
- 緊急討議「東日本大震災 被災支援とMLAK-いまわたしたちにできることは」の内容を確認する。
- 専門技能ボランティア(プロボノ)登録者の適切なマッチングを考える。
- 仙台を拠点として本を送る活動との連携を考える。
- saveMLAK活動用途への寄付金の受け皿をつくる。
- 被災地からの要望の集め方?
- デジタルアーカイブをどうするか(バラバラな各種の動きを整理したい、CC適用を推奨したい、海外からの素材提供要望に応えたい)
- 現地への被災状況調査の実施について
- saveMLAK+ウィキの現状確認と共有、MLAK各チーム体制、人手の足りないところなど課題共有、フォロー提案
- 被災地域におけるMLAK施設の地図上での割出について
- Amazonの活用(ほしいものリスト)
- 担当不在ロールの確認と割り当て(役割と担当)
- 議事メモ※saveMLAK Googleグループ参加者のみ閲覧可能
MeetUp一覧 | |
---|---|
2023 |
|
2022 |
|
2021 |
|
2020 |
|
2019 |
|
2018 |
|
2017 |
|
2016 |
|
2015 |
|
2014 |
|
2013 |
|
2012 |
|
2011 |
|