- 【オンラインワークショップ】2022年3月2日(水)開催しました! saveMLAKメソッド アクションカード作成ワークショップ(オンライン試行版)
- 【図書館総合展2021イベント】講演「減災のいま」 11/4(木) 開催しました!アーカイブ動画あります NEW! /【saveMLAK報告会2022】7/2(日)開催します
- 【2022年3月福島県沖地震】ページを新設、情報追加求む
- 【運営全般のお知らせ】6/13(水):第134回saveMLAK Meet Up / ニュースレター第73号(2022年5月号)NEW!
- Library of the Year 2020でライブラリアンシップ賞を受賞 - 表彰式でのプレゼンテーション模様(2:02:02あたりから)
- 【COVID-19関連のお知らせ】(休館状況調査/ベストプラクティス共有/呼びかけ 「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」署名受付中)
- NEW!次回調査予定:5/27-5/30(公共図書館)、はじめての参加希望者はまずは参加申し込みへ
- 最新の調査結果:NEW!4/27時点の【公共図書館版】(第28回)/NEW!10/1時点の【専門図書館版】(第5回)/毎週更新:国立大学図書館/毎週更新:公立大学図書館NEW!
- 公共図書館でのSNS活用状況の調査:Twitter編(4/11)/Facebook編(5/10)/YouTube編(6/28)/Instagram編(8/24)NEW!
利用者:Waterperiod/よくある質問と回答 (20120718追記案)
ナビゲーションに移動
検索に移動
※このページは、saveMLAK:よくある質問と回答への追記を前提としています。
saveMLAKへの参加[編集]
私も参加できますか?[編集]
- もちろんです。saveMLAKにはどなたでも参加できます。
- まずは、まず初めにお読みくださいをお読みください。実際に編集する場合は、やってみようを参考にしてください。編集をはじめるまでの手順などを記載しています。
施設のページを編集して良い人は、誰か決まっているのですか?[編集]
- まず初めにお読みくださいにもあるとおり、施設のページに限らず、saveMLAKのページの編集は、どなたでも行っていただけます。
- 施設のページに記入する情報は、記入者により公開可能と判断された情報とします。記入の際は、情報源を明記するようにしてください。
信頼できる知人から、隣町の施設が被災したというメールが届きました。こうした情報は施設のページに書いても良いのでしょうか?[編集]
- 施設のページの「情報源」については、該当施設の公式サイトや、個人サイトや旅行サイト等の誰でも参照できる場に公表されている情報のほか、記入者が知人等からの電話やメール等により入手した内容に基づいていても問題ありません。
- 特に災害直後等で、状況把握のために早急な公開が求められる情報(例:人的被害や避難者の状況等)については、積極的に追記いただけるとありがたいです。
- ただし、入手した情報が本当に公開して良い情報であるかについては、慎重に検討の上ご判断いただけますようお願いいたします (参考:saveMLAK:免責事項) 。
私の所属機関の施設が被災しました。施設のページを編集しても大丈夫でしょうか?[編集]
- 自分の所属する、または関係する機関の施設情報であっても、編集を行うことは特に制限しておりません。文字通り「どなたでも」編集可能です。ぜひ積極的な情報のご記入と発信をお願いいたします。