- Editathon-博物館基本情報更新2023を3月11日から開催しています。一緒に施設ページを編集しましょう。
- 図書館総合展2022 saveMLAK プロジェクト企画を11月10日(木)に開催しました。
- saveMLAK報告会2023 を 6月25日(日) に開催しました
- 【2022年3月福島県沖地震】ページを新設、情報追加求む
- 【運営全般のお知らせ】9/22(金):第149回saveMLAK Meet Up / ニュースレター第78号(2023年8月号)NEW!
- 【COVID-19関連のお知らせ】(休館状況調査/ベストプラクティス共有/呼びかけ 「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」署名受付中)
津波浸水地域
ナビゲーションに移動
検索に移動
人手により航空写真(国土地理院提供)から浸水域を判別したデータは東京大学生産技術研究所 沢田・竹内研究室のサイトで公開されている[1]。 このデータをもとにしたマッシュアップを以下に置きます
注意: 浸水域のデータは航空写真をもとにしているため、精度は100%ではありません。不正確な箇所や抜けている箇所などがあります。
- /三陸沿岸北部
- 八戸地域
- 八戸~久慈市付近
- 野田村付近
- 宮古市付近
- 山田町~大槌町付近
- /三陸沿岸南部
- 大槌町・釜石市付近
- 釜石市唐丹付近
- 釜石市吉浜・大船渡市三陸付近
- 大船渡・陸前高田付近
- 気仙沼付近
- 気仙沼市・南三陸町付近
- /三陸海岸・仙台湾地域
- 三陸海岸・女川付近
- 牡鹿半島付近
- 石巻・松島付近
- 多賀城・名取付近
- 岩沼・相馬付近
その他のデータ[編集]
(メモ)下記に他のデータソースによるものがあり、マッシュアップに使える可能性がある。
- 浸水範囲の土地利用(国土地理院) より、浸水域の緯度経度情報のcsvファイルを使って、自動的に浸水域の施設を表示する、浸水域の地域の施設が表示されたら浸水域だとわかるようにする。