- Editathon-博物館基本情報更新2023を3月11日から開催しています。一緒に施設ページを編集しましょう。
- 図書館総合展2023 saveMLAK プロジェクト企画を11月6日(月)に開催しました。
- saveMLAK報告会2023 を 6月25日(日) に開催しました
- 【2022年3月福島県沖地震】ページを新設、情報追加求む
- 【運営全般のお知らせ】12/18(月):第152回saveMLAK Meet Up / ニュースレター第79号(2023年10月号)NEW!
- 【COVID-19関連のお知らせ】(休館状況調査/ベストプラクティス共有/呼びかけ 「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」署名受付中)
宮城県図書館
ナビゲーションに移動
検索に移動
宮城県図書館 | |
---|---|
よみ | みやぎけんとしょかん |
所在地 | 〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 |
緯度経度 | 38° 20' 45.75" N, 140° 50' 18.84" E |
電話番号 | 022-377-8441(代表) |
メールアドレス | kikaku(at)library.pref.miyagi.jp |
ウェブサイト | http://www.library.pref.miyagi.jp/ |
ISIL | JP-1000257 |
備考 |
「kikaku(at)library.pref.miyagi.jp」の形式の URI は許可されていません。
被害状況(2022)[編集]
- 2022年3月19日(土)、本の落下と復旧作業をTwitterで発信 [1]
被害状況(2021)[編集]
- 2021年2月14日(日)、地震のため臨時休館[4]。
域内の図書館について(2021)[編集]
被害状況(2011)[編集]
職員・利用者の被害[編集]
施設の被害[編集]
- エントランスホール南側は天井までの大きな一枚ガラスが一枚破損、エントランスの車いす用スロープに破損、その他、館内で壁面の剥離等。
参考: http://www.flickr.com/photos/46184773@N04/sets/72157626489426537/
蔵書の被害[編集]
その他の被害[編集]
運営情報[編集]
- [通常開館中]
- 2012年9月7日(金曜日)から11月25日(日曜日): 特別展「復興の道標-東日本大震災文庫展III-」開催[7](ポスターPDF)
- 開催時間: 図書館開館日の9時00分から17時00分
- 開催場所: 図書館2階 展示室
- 2012年7月3日(火曜日)~8月31日(金曜日): 特別展「3・11漫画家の祈りと激励展-東日本大震災文庫展II-」開催[8](ポスターPDF)
- 開催時間: 図書館開館日の9時00分から17時00分
- 開催場所:宮城県図書館2階展示室(入場無料)
- 災害復旧・改修工事実施(終了)[9]
- 2012年4月20日(金)~6月29日(金): 図書館災害復旧工事
- 2012年5月21日(月)~11月22日(木): 公文書館移転に伴う図書館改修工事
- 災害復旧工事に伴う臨時休館(終了)
- 2011年10月1日(金)から震災前の通常開館時間に復帰[14](2011-10-07記入)
- 火~土曜日 9:00~19:00(2011年9月30日(金)までは9:00~18:00)
- 日、祝(休)日 9:00~17:00
- 子ども図書室はいずれの日も9:00~17:00
- 2011年12月6日,宮城県図書館における東日本大震災の被災・復旧の記録(PDF)を公開。2011年9月付けの暫定版で,宮城県全県の地震・津波の概況と,同館の被災状況等をまとめたもの。[15]
8月6日から約一ヶ月間開催した特別展「宮城の魅力再発見」の資料を三重県立図書館で展示していただくかわりに, 三重県の魅力にせまる資料やパネルをお借りして,当館で展示・紹介します。 東日本大震災の発生以降,三重県立図書館は被災者や被災地の図書館への支援を実践されているほか, 7月5日(火曜日)から9月29日(木曜日)までの間「東北を知ろう,東北をへ行こう!」と題して,東北応援月間を展開中です。
- 2011年5月13日(金) 午前10時 開館予定 (PDF)宮城県図書館の開館予定について (2011-05-09 追記)
- 2011年3月31日まで休館
救援状況[編集]
- 2011年12月6日,南三陸町図書館に対する8月21日および9月23日から25日の計4日間の支援活動をまとめた「南三陸町図書館支援活動報告書」(PDF)を公開した。[15]
その他[編集]
宮城県図書館は「東日本大震災」の記録や関連資料の収集に努め,「東日本大震災文庫」を設けて,皆様の利用に供するとともに,永く後世に引き継いでいきます。 1 収集資料 「東日本大震災」に関する資料全般について収集しています。 <例> ・記録集,写真集など ・調査報告書,論文集など ・救助,復旧活動等の計画書,活動記録集,報告書,避難所だよりなど ・相談会,セミナー,イベントなどの配布資料,ちらしなど ・手記,体験記録,文集など ・フリーペーパー,ミニコミ誌など 2 収集部数 可能であれば3部。 1部の場合など,部数が不足する場合はご連絡ください。 3 寄贈の方法 ご持参いただくか,下記宛にお送り下さい。なお,郵送等の場合,送料はご負担願います。また,ご寄贈いただきました資料の取り扱いにつきましては,ご一任いただきますようお願いします。 なお,資料寄贈の際は,「東日本大震災関係資料送付書」(別途添付ファイル)をご記入のうえ,お送りください。
情報源[編集]
記入者[編集]
- Waterperiod 2013年1月15日 (火) 00:57 (JST)
- stkyoshima 2011年12月6日 (火) 23:24 (JST)
- baronagon 2011年10月12日 (水) 23:38 (JST)
- baronagon 2011年9月9日 (金) 23:03 (JST)
- 2011-04-30 23:06 岡本真
- 2011-03-14 15:26宮川(@yoshim32)
元情報[編集]
- 公式サイト
- 直接訪問し確認(岡本真)
- ↑ 宮城県図書館Twitter (2022/03/20閲覧)(記入者:S uchita)
- ↑ [1](2022/03/20閲覧)(記入者:S uchita)
- ↑ [2](2022/03/20閲覧)(記入者:S uchita)
- ↑ 緊急情報 地震のため臨時閉館します(2021/02/14閲覧) (記入者: Koyasu)
- ↑ 宮城県内公共図書館等の臨時休館情報(2021年2月13日発生福島県沖地震関係)(2021年2月20日現在)(2021/02/22閲覧) (記入者: Koyasu)
- ↑ 宮城県図書館、「宮城県内公共図書館等の臨時休館情報(2021年2月13日発生福島県沖地震関係)」を公開(2021/02/22閲覧) (記入者: Koyasu)
- ↑ (1)特別展「復興の道標-東日本大震災文庫展III-」(11月の催しもの(宮城県図書館))(2012-11-02掲載, 2013-01-15閲覧)
- ↑ 特別展「3・11漫画家の祈りと激励展-東日本大震災文庫展II-」(宮城県図書館)(2012-07-01掲載, 2012-07-22閲覧)
- ↑ 9.0 9.1 復旧・改修工事をしています(宮城県図書館)(2012-04-28掲載, 2012-07-22閲覧)
- ↑ 3階「一般図書フロア」,「新聞雑誌室」及び1階「音と映像のフロア」のレイアウト変更について(2012-07-13掲載, 2012-07-22閲覧)
- ↑ 特集 東日本大震災文庫を公開しました。-記憶を 記録に 未来へ-(宮城県図書館 図書館だより「ことばのうみ」No.41(2012.9))(2013-01-15閲覧)
- ↑ 3階 一般図書フロア案内図(2012-07-13掲載, 2012-07-22閲覧)
- ↑ 3階 新聞雑誌室案内図(2012-07-13掲載, 2012-07-22閲覧)
- ↑ 宮城県図書館開館時間の変更について(PDF)(図書館公式サイト掲載情報)(2011-09-16更新, 2011-10-07閲覧)
- ↑ 15.0 15.1 宮城県図書館における東日本大震災の被災・復旧の記録 (PDF)(2011/12/06掲載,2011/12/06閲覧) 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "www.library.pref.miyagi.jp_20111206"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ 宮城県/図書館/おしらせ(掲載日不明、2011/09/09閲覧)
- ↑ 宮城県図書館と三重県立図書館が交換展示を実施 震災復興支援を目的に | カレントアウェアネス・ポータル(2011/09/07掲載、2011/09/09閲覧)
- ↑ 宮城県/図書館/おしらせ - 「3.11 東日本大震災」の記録や資料をご寄贈ください。(掲載日不明、2011/10/12閲覧)
- ↑ 「3月11日 東日本大震災」の記録や資料をご寄贈ください。(宮城県図書館)(2012-05-25更新, 2012-07-22閲覧)