「saveMLAK:jdarchive/seeds/データマニュアル」の版間の差分

提供:saveMLAK
ナビゲーションに移動 検索に移動
(jdarchiveプロジェクトからいただいたデータマニュアルを追加)
 
(→‎投稿の仕方: URLの修正)
4行目: 4行目:
  
  
http://jdarchive.org/contribute/?la=ja を開く。
+
http://jdarchive.org/contribute/?la=ja を開く。
 
 
  
 
==1.URLを入力==
 
==1.URLを入力==

2011年8月31日 (水) 10:53時点における版

投稿の仕方

※全般に言えることですが、一つ一つの投稿に時間をかけすぎるよりも、ある程度数をこなしていく中で自然と「割り切」っていかれる方が、負担が少ないように思います。


http://jdarchive.org/contribute/?la=ja を開く。

1.URLを入力

2.ウェブサイトのタイトル

   必ずしもそのウェブサイトの元々のタイトルを使う必要はなく、デジタルアーカイブを訪れた人が一読して理解できるよう、ウェブサイトの内容に合わせて新たに付けてください。例えばそのウェブサイトが「私のブログ」という一般的なタイトルであっても、内容が「今後の原子力政策について」である場合、タイトルには「今後の原子力政策についてのブログ」など、より具体的なものにしてください。    言語は、主に日本語で書かれている内容でしたら日本語を使用するなど、そのウェブサイトで使われている言語で記入してください。

3.説明

   このウェブサイトにはどのような情報が掲載されているのか、閲覧者が一読して理解できる助けになるように簡単に要約してください。2行以上記入していただくのが理想的です。どのような人(団体でしたらその活動趣旨など)のウェブサイトなのかを記入していただけると、さらにわかりやすい説明となります。    言語は、タイトルと同様に、そのウェブサイトの内容と同じ言語を使用してください。

4.収録回数

   毎日更新されているブログでしたら「毎日」。平均して週に何度かの情報発信をしているウェブサイトでしたら「毎週」。1ヶ月に2、3度程度の情報掲載でしたら「毎月」。震災直後は頻繁に更新されていたが、現在は動きがないようでしたら「一度」、など、おおよその収録回数をご判断下さい。

5.範囲

   例えばブログの記事の一日分だけ、またウェブサイトの1ページだけが震災に関連した内容であれば、「1ページのみ」。震災関連特設ページなど、ある程度の震災関連情報がまとめられているようでしたら「ディレクトリーを含む」。震災のために作られたウェブサイトであれば「サイト全て」をお選び下さい。    他の震災関連のウェブサイトのリンクが載っている場合は、それぞれ別途投稿してください。

6.タグ付け

   可能な限り一つでも多くのタグを付けてください。6個以上あるのが理想的です。ご自分がそのウェブサイトを検索しようとするときに思い浮かぶであろう言葉をご使用することをお勧めします。他の投稿者がすでに付けたタグを参考にするのもよいでしょう。    「原発」などの言葉を記入した後、さらにenter keyを押すことによりその言葉の背景が青くなった時点で、タグ付けされたことになります。    タグ付けされた言葉の横にある「×」マークをクリックすることで、その言葉を削除することができます。    のちほど、似ているタグ同士を一つにまとめる予定ですので、あまり厳格に考えすぎない方が良いかと思われます。    県や市の名前をタグにする場合、例えば青森県と青森市など、県名と市名が同一の場合がありますので、「aomori」とだけせずに「aomori prefecture」、 「aomori city」の用にしてください。    日時はタグ付けのが必要ありません。    デジタルアーカイブ内で略称が主に使用されている場合、できればそれをお使い下さい(例えばと東京電力の英語は「TEPCO」としてタグ付けされています)。    言語は、そのウェブサイトの言語と英訳の両方を使用してください。例えばそのウェブサイトが日本語で書かれている場合、「福島県」「fukushima prefecture」と日本語と英語の両方で記入してください。英語は固有名詞であっても小文字で始めて結構です。

7.地名

   そのウェブサイト内で主に言及されている地名を一つ選び、「石巻市」「東北大学」などと記入した上で、「Find on Map!」ボタンを押してください。自動的に赤いピンがその場所に移動します。もし検索できなかった場合は、赤いピンを直接ドラッグすることもできます。

8.カテゴリー

   そのウェブサイトがどのような種類のものかお選び下さい。

9.言語

    ある程度内容量のある情報がその言語で書かれている場合、その言語のチェックボックスをクリックしてください。これ以外の言語でも記述されているようでしたら、タグ付けしてください。例えばタガログ語、ポルトガル語、など。

10.お名前

    投稿者のお名前をご記入下さい。投稿画面には公開されません。

11.Eメールアドレス

    さらに詳しい情報のご提供などをお聞きする場合に連絡手段として使わせていただきます。公開はされません。

12.「Submit!」

    「Submit!」を押すと、自動的にverifyされたことになり、一般の方が閲覧できる画面に投稿が反映されます。

13.確認

    http://jdarchive.org/seeds/ の画面(一般の方用)または、http://jdarchive.org/curate/ (関係者用)で、投稿したseedsを確認することができます。

14.訂正

    http://jdarchive.org/curate/ を開きます。「All Seeds」の中から今投稿したseedsを選び、赤く表示されているタイトルをクリックします。Edit Informationをクリックすると記入した内容を変更することができます。最下部の「Make Changes」をクリックすると変更が反映されます。


(了)


このドキュメントについて

jdarchiveプロジェクトからいただいたものです。初版はいただいたものをwiki記法に変換しただけのものですが、今後はsasveMLAKでの取り決めも追加していくことにしましょう。