差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
421 バイト追加 、 2011年10月10日 (月) 10:17
情報追加:本よみうり堂 - 「3月11日の後で」コーナー紹介 書籍寄贈先20ヶ所決まる
30行目: 30行目:     
*(2011-08-10) 都留文科大学(山梨県)の非常勤講師小林是綱氏と学生らが10日、大槌町立図書館に残った貴重資料を電子データ化する作業を、ボランティアで始めた。<ref name="mytown.asahi.com_20110811">[http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001108110002 asahi.com:大槌町図書館の貴重資料を電子化-マイタウン岩手 - 大槌町図書館の貴重資料を電子化  2011年08月11日 写真  図書館に残った資料の泥を払う都留文科大学の学生=大槌町大町   津波で被災した大槌町立図書館に残った貴重な資料を電子データ化する作業を、都留文科大学(山梨県)の非常勤講師小林是綱さん(67)と学生らが10日、ボランティアで始めた。](2011/08/15閲覧)</ref><ref name="mytown.asahi.com_20110917">[http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001109140001 asahi.com:被災した地域資料救え-マイタウン山梨](2011/09/14掲載、2011/09/17閲覧)</ref>
 
*(2011-08-10) 都留文科大学(山梨県)の非常勤講師小林是綱氏と学生らが10日、大槌町立図書館に残った貴重資料を電子データ化する作業を、ボランティアで始めた。<ref name="mytown.asahi.com_20110811">[http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001108110002 asahi.com:大槌町図書館の貴重資料を電子化-マイタウン岩手 - 大槌町図書館の貴重資料を電子化  2011年08月11日 写真  図書館に残った資料の泥を払う都留文科大学の学生=大槌町大町   津波で被災した大槌町立図書館に残った貴重な資料を電子データ化する作業を、都留文科大学(山梨県)の非常勤講師小林是綱さん(67)と学生らが10日、ボランティアで始めた。](2011/08/15閲覧)</ref><ref name="mytown.asahi.com_20110917">[http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001109140001 asahi.com:被災した地域資料救え-マイタウン山梨](2011/09/14掲載、2011/09/17閲覧)</ref>
 +
*(2011/10/10)読売新聞社の「3月11日の後で」(本よみうり堂)で紹介した本の寄贈先として決定。<ref name="mino">本よみうり堂 - 「3月11日の後で」コーナー紹介 書籍寄贈先20ヶ所決まる , 読売新聞, 2011年10月9日(日), 2010/10/9閲覧</ref>
    
== アーカイブス ==
 
== アーカイブス ==
43行目: 44行目:  
== 情報源 ==
 
== 情報源 ==
 
=== 記入者 ===
 
=== 記入者 ===
 +
* (救援情報2011/10/10)[[利用者:Minoritomizawa|Minori Tomizawa]] 2011年10月10日 (月) 10:17 (JST)
 
* [[利用者:Baronagon|baronagon]] 2011年9月17日 (土) 17:54 (JST)
 
* [[利用者:Baronagon|baronagon]] 2011年9月17日 (土) 17:54 (JST)
 
*(救援情報 2011-08-17, 2011-07-23) [[利用者:stkyoshima|stkyoshima]] 2011年8月31日 (水) 22:31 (JST)
 
*(救援情報 2011-08-17, 2011-07-23) [[利用者:stkyoshima|stkyoshima]] 2011年8月31日 (水) 22:31 (JST)

案内メニュー