差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
書式変更
1行目: 1行目:  
__NOTOC____NOEDITSECTION__
 
__NOTOC____NOEDITSECTION__
 
<!-- https://sites.google.com/site/daredokoqa/ からの移行 -->
 
<!-- https://sites.google.com/site/daredokoqa/ からの移行 -->
<div style="background-color:#98FB98; padding:20px; text-align:center; color:#111; font-weight:bolder; line-height:1.1">
+
<div style="background-color:#90ee90; padding:20px; text-align:center; color:#111; font-weight:bolder; line-height:1.1">
 
<div style="font-size:x-large;">その質問、代わりに答えます!</div>
 
<div style="font-size:x-large;">その質問、代わりに答えます!</div>
 
<div style="font-size:xx-large;">「だれでも・どこでも Q&A図書館」</div>
 
<div style="font-size:xx-large;">「だれでも・どこでも Q&A図書館」</div>
8行目: 8行目:  
=<font color="forestgreen">このプロジェクトの目指すもの=図書館は、「情報の力」で最大限の支援を行います</font>=
 
=<font color="forestgreen">このプロジェクトの目指すもの=図書館は、「情報の力」で最大限の支援を行います</font>=
 
{{短縮URL|daredoko}}
 
{{短縮URL|daredoko}}
;2011年3月11日(金) 14時46分18秒、東日本大震災 発生。
+
:2011年3月11日(金) 14時46分18秒 東日本大震災 発生
 
:その衝撃は大きく、今も日本全体に被害と影響を与え続けています。
 
:その衝撃は大きく、今も日本全体に被害と影響を与え続けています。
 
:被災した文化施設は数知れず、図書館では 書架の倒壊、資料の落下、施設の破壊や消失など、これまで想像もできなかった非常事態に直面しています。
 
:被災した文化施設は数知れず、図書館では 書架の倒壊、資料の落下、施設の破壊や消失など、これまで想像もできなかった非常事態に直面しています。
17行目: 17行目:  
|-
 
|-
 
| style="border:solid 1px #008000; border-collapse:collapse; padding:5px; width:400px; vertical-align:top; width:50%" |
 
| style="border:solid 1px #008000; border-collapse:collapse; padding:5px; width:400px; vertical-align:top; width:50%" |
<h2 style="background-color:#98FB98; text-align:center; color:#111;">被災地からの質問・レファレンス依頼は<br/>「だれでも・どこでも Q&A図書館」へ!</h2>
+
<h2 style="background-color:#90ee90; text-align:center; color:#111;">被災地からの質問・レファレンス依頼は<br/>「だれでも・どこでも Q&A図書館」へ!</h2>
 
被災地の図書館をはじめとする文化施設は今、レファレンスサービスどころではありません。ならば、質問やレファレンス依頼は「だれでも・どこでも Q&A図書館」が引き受けます。図書館員はじめ多くの人々の知識が、ネットワークの向こう側で待っています。
 
被災地の図書館をはじめとする文化施設は今、レファレンスサービスどころではありません。ならば、質問やレファレンス依頼は「だれでも・どこでも Q&A図書館」が引き受けます。図書館員はじめ多くの人々の知識が、ネットワークの向こう側で待っています。
   30行目: 30行目:  
*「一両日中に必要」など緊急性の高いご質問は体制が整い次第受け付けます。今しばらくの間はご了承ください。
 
*「一両日中に必要」など緊急性の高いご質問は体制が整い次第受け付けます。今しばらくの間はご了承ください。
 
*質問受付期間:平成23年9月30日まで。※それ以降の扱いについては、状況により判断いたします。  
 
*質問受付期間:平成23年9月30日まで。※それ以降の扱いについては、状況により判断いたします。  
 +
    
;その他詳細はこちらをご覧ください。
 
;その他詳細はこちらをご覧ください。
36行目: 37行目:  
:よくある質問<すみません。現在準備中です。>
 
:よくある質問<すみません。現在準備中です。>
 
| style="border:solid 1px #008000; border-collapse:collapse; padding:5px; vertical-align:top; width:50%"|
 
| style="border:solid 1px #008000; border-collapse:collapse; padding:5px; vertical-align:top; width:50%"|
<h2 style="background-color:#98FB98; text-align: center; color:#111;">無事だった図書館員の皆さま、<br>力と知識をお貸しください。</h2>
+
<h2 style="background-color:#90ee90; text-align: center; color:#111;">無事だった図書館員の皆さま、<br>力と知識をお貸しください。</h2>
 
===現在、ボランティアで回答にご協力いただける皆さま=<span style="background-color:pink">“回答団”</span>を募集しています。===
 
===現在、ボランティアで回答にご協力いただける皆さま=<span style="background-color:pink">“回答団”</span>を募集しています。===
 
<blockquote>
 
<blockquote>
57行目: 58行目:  
*回答は質問者へ電子メールで送られます。回答文に明記しない限り、回答者の氏名、メールアドレスは公開されません。
 
*回答は質問者へ電子メールで送られます。回答文に明記しない限り、回答者の氏名、メールアドレスは公開されません。
 
*回答が困難な場合は、事務局に質問を戻してください。事務局より再度割り当てを行います。
 
*回答が困難な場合は、事務局に質問を戻してください。事務局より再度割り当てを行います。
 +
    
;その他詳細はこちらをご覧ください。
 
;その他詳細はこちらをご覧ください。
62行目: 64行目:  
:[https://sites.google.com/site/daredokoqa/ 回答団のページ(マニュアルなど)]
 
:[https://sites.google.com/site/daredokoqa/ 回答団のページ(マニュアルなど)]
 
|}
 
|}
==<font color="forestgreen">ご質問・お問合せ先</font>==
  −
このプロジェクトに関するお問合せは、「だれでも・どこでも Q&A図書館」事務局:[mailto:daredokoqa@gmail.com daredokoqa@gmail.com]までメールしてください。担当から返信いたします。
     −
「こんな質問もしていいの?」「回答団の活動はどのようなもの?」など、気になることをお気軽に聞いてください。
     −
<div style="width:80%; margin:auto; text-align:center; color:#ffffff; font-size:larger;">発起人:国立国会図書館レファレンス協同データベースサポーター有志</div>
+
== ご質問・お問い合わせ ==
==<font color="#008000"><賛同者></font>==
+
:'''当プロジェクトに関するお問合せ'''
※賛同者拡大中です。
+
:*「こんな質問もしていいの?」「回答団の活動はどのようなもの?」など、気になることはお問合せください。
※五十音順
+
::E-mail:[mailto:daredokoqa@gmail.com daredokoqa@gmail.com](「だれでも・どこでも Q&A図書館」事務局)
===<font color="#008000">レファレンス協同データベースサポーター有志</font>===
+
 
*江草由佳(国立教育政策研究所)
+
== 発起人 ==
*岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社)
+
:<big>国立国会図書館レファレンス協同データベースサポーター有志</big>
*進藤つばら(東京都立中央図書館)
+
 
*高久雅生(物質・材料研究機構 科学情報室)
+
=== 賛同者 <font size=1> ※賛同者拡大中です。※五十音順 </font>===
*林賢紀(農林水産研究情報総合センター)
+
 
*宮川陽子(福井県立図書館)
+
:<font color="#008000">'''レファレンス協同データベースサポーター有志'''</font>
 +
:*江草 由佳(国立教育政策研究所)
 +
:*岡本 真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社)
 +
:*進藤 つばら(東京都立中央図書館)
 +
:*高久 雅生(物質・材料研究機構 科学情報室)
 +
:*林 賢紀(農林水産研究情報総合センター)
 +
:*宮川 陽子(福井県立図書館)
 +
 
 +
:<font color="#008000">'''レファレンス協同データベース企画協力員'''</font>
 +
:*齊藤 誠一(千葉経済大学短期大学部ビジネスライフ学科准教授)
 +
 
 +
:<font color="#008000">'''その他'''</font>
 +
:*井上 昌彦(関西学院聖和短期大学図書館)
 +
:*高辻 亜由美(奈良県立図書情報館)
 +
:*豊田 高広(田原市図書館)
 +
:*中山 美由紀(東京学芸大学附属小金井小学校)
 +
:*外崎 みゆき(関東学院大学図書館)
 +
 
 +
=== 協力者 <font size=1> ※ご協力者拡大中です。※五十音順 </font> ===
 +
 
 +
:<font color="#008000">'''法人'''</font>
 +
:*OCLC Inc.
 +
:*株式会社 紀伊國屋書店
 +
:*社団法人 日本図書館協会
 +
 
 +
:<font color="#008000">'''プロジェクト'''</font>
 +
:*saveMLAK(博物館・美術館、図書館、文書館、公民館(MLAK)の被災・救援情報サイト)
 +
 
 +
 
 +
== 参考情報 ==
 +
 
 +
=== <font color="#008000">基本的な仕組み</font> ===
 +
:電子メールを使用しますが、回答先の振り分けなどをシステマティックに行えるよう、OCLCの ”QuestionPoint” の利用について調整を進めています。
   −
===<font color="#008000">レファレンス協同データベース企画協力員</font>===
+
=== <font color="#008000">現在の準備状況</font> ===
*齊藤誠一(千葉経済大学短期大学部ビジネスライフ学科准教授)
+
:*回答のための体制(回答団)を構築中です。ご支援ください。
 +
:*国立国会図書館レファレンス協同データベース事務局より、本プロジェクトの広報についてご協力を頂ける予定です。
 +
:*国立国会図書館レファレンス協同データベースサポーターのうち何名かから、ご協力いただける旨のご連絡を頂いています。
 +
:*必要に応じて、海外の図書館に対しても、協力依頼を行う予定です。
   −
===<font color="#008000">その他</font>===
+
=== <font color="#008000">QuestionPointに関する参考文献</font> ===
*井上昌彦(関西学院聖和短期大学図書館)
  −
*高辻亜由美(奈良県立図書情報館)
  −
*豊田高広(田原市図書館)
  −
*中山美由紀(東京学芸大学附属小金井小学校)
  −
*外崎みゆき(関東学院大学図書館)
     −
==<font color="#008000"><協力></font>==
+
:*'''「QuestionPoint : 導入事例と今後の予定」'''
※ご協力者拡大中です。
+
::林賢紀, 松山龍彦, 新元公寛 | 情報の科学と技術. 2006, vol. 56, no. 3, p. 96-102, ISSN 0913-3801 | [[http://ci.nii.ac.jp/naid/110004668713 CiNii]](参照 2011-05-23)
   −
*OCLC Inc.
+
:*'''「農林水産技術会議事務局筑波事務所分館のレファレンス事情」
*(株)紀伊國屋書店
+
::林賢紀 | びぶろす-Biblos 平成18年1月号 (電子化31号). 2006, no. 31, ISSN 1344-8412 | [[http://www.ndl.go.jp/jp/publication/biblos/backnumber/2006/01/index.html#p02 びぶろす-Biblos 国立国会図書館]](参照 2011-04-23)
*saveMLAK – 博物館・美術館、図書館、文書館、公民館(MLAK)の被災・救援情報サイト
  −
*(社)日本図書館協会
     −
==<font color="#008000"><参考情報></font>==
+
:*'''「CDRSから発展型デジタルレファレンスサービスへ -QuestionPointの開始-」
+
::浅見文絵 | カレントアウェアネス. 2002, no. 274 (CA1476), ISSN 1348-7450 | [[http://current.ndl.go.jp/ca1476 カレントアウェアネス]] (参照 2011-04-23)
===<font color="#008000">基本的な仕組み</font>===
  −
電子メールを使用しますが、回答先の振り分けなどをシステマティックに行えるよう、OCLCの ”QuestionPoint” の利用について調整を進めています。
     −
===<font color="#008000">現在の準備状況</font>===
+
:*'''カレントアウェアネス内のQuestionPoint関連記事'''
*回答のための体制(回答団)を構築中です。ご支援ください。
+
::[[http://current.ndl.go.jp/search/apachesolr_search/QuestionPoint カレントアウェアネス]]
*国立国会図書館レファレンス協同データベース事務局より、本プロジェクトの広報についてご協力を頂ける予定です。
  −
*国立国会図書館レファレンス協同データベースサポーターのうち何名かから、ご協力いただける旨のご連絡を頂いています。
  −
*必要に応じて、海外の図書館に対しても、協力依頼を行う予定です。
     −
===<font color="#008000">QuestionPointに関する参考文献</font>===
  −
;林賢紀, 松山龍彦, 新元公寛. QuestionPoint:導入事例と今後の予定.
  −
:情報の科学と技術. 2006, vol. 56, no. 3, p. 96-102, ISSN 0913-3801.
  −
:http://ci.nii.ac.jp/naid/110004668713
  −
;林賢紀. 農林水産技術会議事務局筑波事務所分館のレファレンス事情
  −
:びぶろす-Biblos 平成18年1月号 (電子化31号). 2006, no. 31, ISSN 1344-8412.
  −
:http://www.ndl.go.jp/jp/publication/biblos/backnumber/2006/01/index.html#p02 (参照 2010-04-23).
  −
;浅見文絵. CDRSから発展型デジタルレファレンスサービスへ -QuestionPointの開始-
  −
:カレントアウェアネス. 2002, no. 274 (CA1476), ISSN 1348-7450.
  −
:http://current.ndl.go.jp/ca1476 (参照 2010-04-23).
  −
;その他、カレントアウェアネスのQuestionPoint関連記事は、こちらから参照できます。
  −
:⇒ http://current.ndl.go.jp/search/apachesolr_search/QuestionPoint
     −
=== このページの短縮URL ===
+
== このページの短縮URL ==
 
広報など短いURLが必要な場合は以下をご利用ください。
 
広報など短いURLが必要な場合は以下をご利用ください。
    
http://savemlak.jp/wiki/daredoko
 
http://savemlak.jp/wiki/daredoko

案内メニュー