差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
http://www45.atwiki.jp/savelibrary/pages/31.html
主に非被災地の図書館における地震・津波・原発関係の情報提供サービスの事例を紹介します。

直接的に上記の情報に関わるものだけでなく、たとえば、PTSDを患うことがないよう絵本の読み聞かせを充実させるといった事例も大切と思います。


;[http://www.library.chiyoda.tokyo.jp/ 千代田区立千代田図書館]

[http://chiyoda-dokusho.jp/blog/cat25/post-76.html 地震災害コーナー]を設置しています。100冊を展示しているとのことです(
[http://www.library.chiyoda.tokyo.jp/press/pdf/110323.pdf プレスリリース]【PDF】)。

;[http://www.library.pref.osaka.jp/ 大阪府立図書館]

[http://www.library.pref.osaka.jp/central/tohoku_jishin2011.html 東北地方太平洋沖地震に関する情報]を提供しています。過去に図書館で行った防災や地震に関する展示の紹介があります。

;[http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/chiiki/tsuzuki/ 横浜市都筑図書館]

[http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/chiiki/tsuzuki/event.html 東北地方太平洋沖地震後の新聞各紙の展示]のほか、災害伝言ダイヤル等に関する情報の掲示や地震関連資料の展示も実施しています。

;[http://www.library.pref.tottori.jp/ 鳥取県立図書館]

[http://www.library.pref.tottori.jp/hp/menu000001000/hpg000000933.htm 東北地方太平洋沖地震に関する情報(安否情報の確認方法等)]を公開しています。また
[http://www.library.pref.tottori.jp/hp/menu000001000/hpg000000963.htm 東北地方太平洋沖地震に関する情報提供コーナーの開設]や
[http://www.library.pref.tottori.jp/hp/menu000001000/hpg000000961.htm 東北地方太平洋沖地震義援金募金箱の設置]をしています(2011-03-17)。

;[http://www.lib.pref.fukuoka.jp/ 福岡県立図書館]

[http://www.lib.pref.fukuoka.jp/20110311shinsai 東北地方太平洋沖地震災害の関連情報]を提供しています(
[http://www.lib.pref.fukuoka.jp/node/366 2011-03-16~])。

;[http://www.city.tahara.aichi.jp/section/library/ 田原市図書館]
*震災関係展示を特設。同時に、「大震災:私達ができること」というミニパスファインダーを掲示、配布。節電、寄付、献血、ボランティアといった項目、政府情報から愛知県ローカルまで。内容は随時更新。ホームページにてダウンロード可能。#jishinlib
**http://twitter.com/#!/Shokotei/status/46754309211295744
*;[http://www.city.tahara.aichi.jp/section/library/ 東北地方太平洋沖地震に関する情報提供]で市の取組み状況や展示の紹介、パスファインダーを公開。


;[http://www.lib-yamanakako.jp/ 山中湖情報創造館]
*カウンターのiMacにて、Ustreamによる報道各社のライブ配信を表示しています。サーバの都合でNPO法人のサイトで公開しております。 #jishinlib
**http://www.digi-ken.org/ust.html
* FAXによる調査相談サービス 0555-62-4000
* メールによる調査相談サービス lib.yamanakako@gmail.com
調査相談内容を紙に書き、写メ等の画像で送っていただいてもOKです。


;[http://www.library.higashiomi.shiga.jp/ 東近江市立図書館]
*図書館所在地の避難所案内、防災、避難生活、災害ボランティア等の関連情報コーナーを特設。市が発刊した地震ハザードマップの貸出、拡大掲示を開始。災害用伝言板サービスの利用方法を紙ベースと利用者用ウェブPCで提供。[http://twitter.com/#!/shima0705/status/46596232830918656]
*[http://www.library.higashiomi.shiga.jp/ 東北地方太平洋沖地震に関する情報]で「東北地方太平洋沖地震に関する情報」を提供。

;[http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/ 静岡県立中央図書館]
*[http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/info/2011info/info2011_0314_2.html 東北地方太平洋沖地震に関する情報]を提供。

;[http://www.libnet.pref.okayama.jp/ 岡山県立図書館]
*[http://www.libnet.pref.okayama.jp/refa/kaiketsu/jishin.htm 東北地方太平洋沖地震に関する情報]を提供。
[http://www.libnet.pref.okayama.jp/news/h22/news0319.htm 東北地方太平洋沖地震義援金募金箱の設置]をしています(2011-03-19)。

;[http://www.hplibra.pref.hiroshima.jp/ 広島県立図書館]
*[http://www.hplibra.pref.hiroshima.jp/hp/page000001400/hpg000001399.htm 資料展示「地震災害」]を実施。
[http://www.hplibra.pref.hiroshima.jp/hp/menu000001400/hpg000001393.htm 東北地方太平洋沖地震に関するリンク集]を提供。
[http://www.hplibra.pref.hiroshima.jp/hp/menu000001400/hpg000001392.htm 東北関東大震災義援金募金箱を設置]。(2011-03-26)

;[http://www.library.city.nagoya.jp/ 名古屋市立図書館]
*[http://www.library.city.nagoya.jp/oshirase/zishin.html#chap00 東北地方太平洋沖地震に関する情報提供」]を実施しています(3・16~)。市内各館に募金箱を設置。(2011-03-30)

;[http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/ 神奈川県立図書館・県立川崎図書館]
*地震や防災に関するミニ展示を両館でそれぞれ実施。また、カウンター近くで義援金募集のための募金箱を設置。
*[http://kana-lib.life.coocan.jp/recommend/?p=744 東北地方太平洋沖地震への対応-義援金募金と資料展示](2011-03-13)

;[http://ndl.go.jp/ 国立国会図書館]
*レファレンス協同データベースにて、
[http://crd.ndl.go.jp/jp/library/20110311.html 地震・災害 関連情報]を提供しています。

;[http://www.thecochranelibrary.com/ コクラン・ライブラリー(Cochrane Library)]
*東北地方太平洋沖地震による震災支援のため当面の間日本からのアクセスを無料に。from
[http://current.ndl.go.jp/node/17762 CAP]

----

*参考情報:
**関連資料のブックリスト by
[http://twitter.com/anjo_lib_fan りぶっくま(安城市図書館ファン通信)]
***[http://calil.jp/recipe/8637021 「地震」に関するブックリスト]
***[http://calil.jp/recipe/8609029 「PTSD」ブックリスト—あの人の心を楽にするために]
***[http://calil.jp/recipe/8645009 「原発」ブックリスト—知識を手にして不安をへらそう]
***[http://calil.jp/recipe/8607019 明るい気持ちになれる写真集]

;[http://twitter.com/kijitoracat1030 kijitoracat1030さん]によるアドバイス
*地震・災害コーナー設置してみてわかったこと。Webにアクセスできない層が情報を求めて来館しています。開館している図書館は①震災関係の本をいろいろな分類から集める②それを1ヶ所にまとめる。これだけでもやってください。 #jishinlib http://twitter.com/kijitoracat1030/status/46427436958752768
*あわせてWeb情報の提供、地域資料の提供も。特に地域の避難所マップなどは品薄だったり、どこでもらえるのかわからなかったりするので、ぜひ図書館で提供を!! #jishinlib http://twitter.com/kijitoracat1030/status/46428313262096384

*LITELIS-保健・医療系図書館員「みんなでつくる」デスクトップ
http://plaza.umin.ac.jp/~literis/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi?page=Earthquake
-医療系図書館員によるリンク集「地震・災害」が臨時提供されています。特に災害医療情報が充実。
-ニュース総合・地域の情報 (防災気象情報(気象庁), 輪番停電(東京電力),行政の対応
-災害医療情報 (有料情報リソースの無償提供, 地震・津波・放射能漏れ災害総合, 避難所・被災者のケア, 放射能, 地震・津波)
-図書館情報 (twitter, wiki, NII(NACSIS-CAT/ILL,CiNiiなど,国立情報学研究所関連), NACSIS-CAT停止時の所蔵調査(OPAC,DDSなど), NACSIS-CAT/ILL停止時の相互貸借受付
-図書館の防災対策
(リテリス on Twitter
[http://twitter.com/#!/TeamLITERIS S @TeamLITERIS])

案内メニュー