- Library of the Year 2020でライブラリアンシップ賞を受賞NEW! - 表彰式でのプレゼンテーション模様(2:02:02あたりから)
- saveMLAKニュースレター:NEW! 1/12(火):ニュースレター第67号(2021年1月号)を発行
- 定例イベント予定:NEW! 1/18(日):第118回saveMLAK Meet Upをオンライン開催します(参加者・議題募集中)
- COVID-19対応のベストプラクティス共有 / COVID-19による開閉館状況をみんなで可視化 :NEW!2021年2月5日(金)~7(日)に調査予定、はじめての参加希望者はまずは参加申し込みへ
- 「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」 (第1版)を公開、署名を受付中
- NEW!2021/01/11(月・祝)時点での休館状況等の調査結果【公共図書館版】(第14回)を公開
利用者:Yegusa/refの書き方
施設ページの例[編集]
が例として参考になる。
ref 記述例[編集]
全入力項目を記述した例:
<ref name="library.tsurumi-u.ac.jp_20191212">[https://library.tsurumi-u.ac.jp/library/ 鶴見大学図書館トップページ](2019/12/12閲覧) (記入者: [[利用者:Yegusa|Yegusa]]); <small>[[https://web.archive.org/20191212000000/https://library.tsurumi-u.ac.jp/library/ Internet Archiveに保存したページ]]</small></ref>
任意項目を省き、アカウントへのリンクも省いた最小限の例:
<ref>[https://library.tsurumi-u.ac.jp/library/ 鶴見大学図書館トップページ](2019/12/12閲覧) (記入者: Yegusa) </ref>
以下を情報源のところに書いておくこと:
<references/>
入力項目[編集]
- (任意)name属性は、ホスト名_日付
- WebページのURL
- Webページのタイトル
- 閲覧日(必須)
- 記入者(必須)
- (任意)Internet Archiveに保存したページへのリンク
ブックマークレット[編集]
javascript:(function(){var d=document,w=window,l=d.location,e=w.getSelection,k=d.getSelection,x=d.selection,s=new String((e?e():(k)?k():(x?x.createRange().text:0))),dt=new Date(),y=dt.getFullYear(),m=dt.getMonth()+1,m=(m<10?'0'+m:m),dt=dt.getDate(),dt=(dt<10?'0'+dt:dt),label='['+l.href+' '+d.title+(s.length?' - '+s:'')+']('+y+'/'+m+'/'+dt+'閲覧)',ref='<ref name="'+l.hostname+'_'+y+m+dt+'">'+label+' (記入者: [[利用者:Yegusa|Yegusa]]); <small>[[https://web.archive.org/'+y+m+dt+'000000/'+d.location+' Internet Archiveに保存したページ]]</small></ref>';prompt('このページを参照するrefタグです。',ref);}())
上記のグレーで囲まれたjavascriptからはじまる記述を「URL」のようなものとしてブラウザのブックマークとして保存する((ブックマークを新規登録、URLの入力欄に上記の内容をいれてブックマークを保存すればよい)。
他の人が流用する場合:Yegusa(2箇所あるので注意)の部分を自分のアカウント名に修正した内容を使うとよい(wikiの~~~はref内では展開されないためここは直に書く必要がある)。
注意:name属性は、ホスト名_日付として自動的に作成しているが、同じ日に、同じホストの別のページに参照をつけるときは、手動で「_02」 をつけるなどの工夫をすること。
出力例[編集]
ここに ref がついてる。[1]
- ↑ 鶴見大学図書館トップページ(2019/12/12閲覧) (記入者: Yegusa); [Internet Archiveに保存したページ]
- ↑ 鶴見大学図書館トップページ(2019/12/12閲覧) (記入者: Yegusa)