「saveMLAK:井戸端」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
89行目: 89行目:
  
 
東京会場では,「被害情報の一覧」をうまいこと表示できないかというような話題がでていました.ページの呼び出しと<nowiki><onlyinclude></nowiki>タグを駆使すれば実現可能ではないですが,どうしましょう?ただし,この手法を用いる場合,該当する全ページの書き換えが必要になるので,Botの出番です.--[[利用者:Ninomy|Ninomy]] 2011年4月24日 (日) 08:15 (UTC)
 
東京会場では,「被害情報の一覧」をうまいこと表示できないかというような話題がでていました.ページの呼び出しと<nowiki><onlyinclude></nowiki>タグを駆使すれば実現可能ではないですが,どうしましょう?ただし,この手法を用いる場合,該当する全ページの書き換えが必要になるので,Botの出番です.--[[利用者:Ninomy|Ninomy]] 2011年4月24日 (日) 08:15 (UTC)
 
ご提案ありがとうございます。「被害情報の一覧」を作りたいと言っていたものです。
 
この方法だと、のちのち他のページから呼び出す場合も、必ず「被害情報の一覧」部分が呼び出されてしまうことになりますよね。
 
それは後で不便になるかもしれないと思いました。
 
 
単にページ全体を呼び出してリスト化するだけじゃだめなのか?とやってみました。
 
表示内容としてはこれでもいいんですが、現状ではいろいろ問題アリです。
 
 
以下がテスト用に作ったページです。
 
[[宮城県の図書館一覧表示]]
 
 
問題点
 
*ページ内目次が長ーくなってしまう
 
*ヨミが重複していると警告が出る
 
*施設のリスト ex. [[Concept:宮城県の図書館]] に表示されてしまう
 
*一部表示が乱れる(地図と右カラムの基本情報が重なってしまうなど)
 
*編集への誘導ができていない
 
 
何か解決のアイデアあればありがたいです。 --[[利用者:Skdmai|Skdmai]] 2011年4月26日 (火) 21:37 (JST)
 
 
: それぞれの問題点について、解決策(の案)を書いてみます。
 
:* ページ内目次
 
:*: 一覧表示ページに<nowiki>__NOTOC__</nowiki>(目次消去)をつける。必要があればそのうえで自分で"間引いた"目次をつくる。
 
:* ヨミが重複していると警告が出る
 
:*: 呼び出しの結果、1ページに複数の「よみ」が登録されることになるからです。その部分を読まないよう、各ページに<nowiki><onlyinclude></nowiki>タグなり<nowiki><noinclude></nowiki>タグなりをBotなどを使って挿入することが必要でしょう。このタグは、ページの中で他のページからの呼び出しに対して読み込ませたくないところを指示するタグです。
 
:* 施設のリスト ex. [[Concept:宮城県の図書館]] に表示されてしまう
 
:*: 同様に、冒頭のテンプレート部分を読み込ませないようにすることで対処可能だと思います。
 
:* 一部表示が乱れる(地図と右カラムの基本情報が重なってしまうなど)
 
:*: 思い切って消したら(読み込ませないようにするのは)どうですか?
 
:* 編集への誘導ができていない
 
:*: <nowiki>== hoge == {{:hoge}}</nowiki>のように、見出しをつけて呼び出すのはどうですかね。
 
: たとえばこんなかんじ、というのを[[利用者:Ninomy/sandbox]]に書いてみました。どうでしょうか?--[[利用者:Ninomy|Ninomy]] 2011年4月26日 (火) 22:00 (JST)
 
 
:呼び出し範囲制御タグについてもう少し書きます。実際の使用例は[[石川啄木記念館]]をご覧ください。
 
:* <nowiki><noinclude>...</noinclude></nowiki>:囲んだ部分を呼び出ししません。もとのページには表示されます。
 
:* <nowiki><onlyinclude>...</onlyinclude></nowiki>:囲んだ部分のみを呼び出します。もとのページには全体が表示されます。
 
:* <nowiki><includeonly>...</includeonly></nowiki>:囲んだ部分を呼び出します。もとのページにはその部分は表示されません。呼び出し専用です。
 
:--[[利用者:Ninomy|Ninomy]] 2011年4月26日 (火) 22:34 (JST)
 
  
 
== LocalSettings.php関連 ==
 
== LocalSettings.php関連 ==
164行目: 126行目:
 
  $wgLocalTZoffset = date("Z") / 60;
 
  $wgLocalTZoffset = date("Z") / 60;
 
  $wgDefaultUserOptions['timecorrection'] = '09:00';
 
  $wgDefaultUserOptions['timecorrection'] = '09:00';
 
:::: お疲れさまです!ありがとうございます!--[[利用者:Ninomy|Ninomy]] 2011年4月25日 (月) 19:58 (JST)
 
 
お疲れ様の直後で申し訳ありませんが,もう1点.サーバへの負荷軽減のため,ページ末尾に表示される「このページは X 回表示されました」という統計情報を消去したほうがいいかと思います.LocalSettings.phpに次の行を追加します: <code>$wgDisableCounters = true;</code> --[[利用者:Ninomy|Ninomy]] 2011年4月25日 (月) 20:03 (JST)
 
:設定しました -- [[利用者:Fumi|Fumi]] 2011年4月25日 (月) 21:30 (JST)
 
 
== saveMLAK巻頭言の中国語訳 ==
 
 
砂岡と申します。4月24日うきうきウィキ祭り東京会場で手ほどき受けましたが、皆さんの仕事の速度が早く、本サイトの使い方もまだ慣れません。本サイトにリンクする形で6月から多数の大学生が中国語による発信を始めます。
 
とりあえず以下自分のHPに saveMLAK活動の紹介と巻頭言の中国語訳をアップしました。
 
 
http://www.f.waseda.jp/ksunaoka/fukugengo/saveMLAK.html[日文]
 
http://www.f.waseda.jp/ksunaoka/fukugengo/saveMLAKchinese.html[中文]
 
 
saveMLAK日本語巻頭言(2011年4月24日の原文を一部更新)も念のためここに置いておきます。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
博物館・美術館、図書館、文書館、公民館(MLAK)の被災・救援情報サイト
 
http://savemlak.jp/wiki/SaveMLAK
 
2011年3月11日(金)に発生した東日本大地震では、多数の死者が出ており、行方不明者の安否が気遣われます。まずは行方不明者の救出が優先ですが、同時に今後の生活再建のためには図書館・公文書館・博物館のような行政サービスを立て直し、市民の助けとなることが望まれます。
 
とはいえ、今回数多くの博物館・美術館、図書館、文書館、公民館もまた被災しており、復旧にも多大な資金と労力が必要とされる見込みです。
 
saveMLAKでは、被災した施設や人々が、どのような被害を受けているのかという被災情報、どのような支援を必要としているのかという救援情報を集め、集約していくとともに、被災した施設や人々に対して、博物館・美術館、図書館、文書館、公民館といった施設やそこに関係している人々ができること、必要と思われることを提供していきたいと思います。
 
各施設の被災状況、救援情報などは、施設ごとにページが作られています。上にある検索窓や、下記の都道府県別カテゴリから辿って探してみてください。
 
掲載されている情報は、常に最新のもの、最善のものとは限りません。このサイトのなかのページは、どなたでも編集可能です。被災された地域のみなさん、被災された地域へ足を運ぶみなさんは、ぜひ情報を提供してください。特に、施設の関係者のみなさんは、情報を収集し、発信するようお願いします。MLAKについての専門的な知識や実務経験がなくても、被災地から離れた場所でも、できることがあります。詳しくはsaveMLAK:参加・編集の基本を参照ください。
 
運営やサイト編集の話し合いについてはGoogleグループやTwitterのハッシュタグ #saveMLAKを、サイト運営の情報はTwitterをごらんください。
 
また、被災地への直接・間接の支援にあたる博物館・美術館、図書館、文書館、公民館(MLAK)の運営に関する専門技能を持つボランティアの登録を受け付けています。登録はこちら[1]からお願いします。
 
https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dHh2Skg4TDFRTTMtUWljNkhyT25YeVE6MQ
 
 
 
被災地域にある施設の状況  これまでに被害報告のあった施設 
 
(お願い) 被災地域にある施設の状況についてご報告ください。
 
(館種別一覧)
 
博物館・美術館
 
図書館
 
文書館
 
公民館
 
類縁施設
 
 
(都道府県一覧)
 
北海道
 
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
 
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
 
新潟県 山梨県 長野県
 
これまでに被害報告のあった施設一覧
 
地図データ地図データ ©2011 Europa Technologies, Geocentre Consulting, MapIT, SK M&C, Tele Atlas, ZENRIN - 利用規約地図データ閉じる地図データ ©2011 Europa Technologies, Geocentre Consulting, MapIT, SK M&C, Tele Atlas, ZENRIN
 
500 km500 mi
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
以下中国語(台湾、香港で使用される旧字体ですが大陸でも通じます)
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
博物館・美術館、圖書館、公文館、公民館(MLAK)的受災及救援信息網站
 
http://savemlak.jp/wiki/SaveMLAK
 
 
 
於2011年3月11日發生的東日本大地震已造成眾多人員死亡,失踪者的下落也令人擔憂。失踪人員的援救工作是應當最先考慮的問題,與此同時為了今後生活的重建,也迫切需要恢復圖書館、公文館、博物館等的行政服務,為市民提供幫助。
 
儘管如此,許多博物館、美術館、圖書館、公文館、公民館此次也遭受了地震的影響,修復工作預計要耗費巨大的資金及勞力。
 
我們希望通過saveMLAK收集和整理有關受災設施和人員具體遭受到何種影響,需要獲得何種支援的相關信息,為受災設施及人員提供有關博物館・美術館、圖書館、公文館、公民館等設施及相關人士所能夠進行的且必要的援助活動的訊息。
 
各個設施均設有各自的頁面,上面發布了其受災及救援情況。具體情況請使用頁面上方的檢索窗口或者以下的各都道府縣的分類進行查詢。
 
網站上公佈的信息不一定總是最新最好的。任何人都能對此網站中的頁面進行編輯,因此希望受災地區及到過受災地區的諸位,尤其是各個設施的相關人員能夠收集並提供各類信息。即使沒有MLAK相關專頁知識和實際工作經驗,即便距離受災地區有一定距離也能夠進行操作。詳細情況請參照saveMLAK:參加・編輯的基本操作。
 
有關網站運營及網頁編輯的討論請參照Google Group及Twitter的“#saveMLAK”標籤,有關網站運營的信息請瀏覽Twitter。
 
另外,該網站接受志願者報名。報名者需要具備參與為災區提供直接或者間接援助的博物館・美術館、圖書館、公文館、公民館(MLAK)網站運營的專業技術。報名請從這裡[1]開始。
 
受災地區各設施狀況至今有過相關報告的設施
 
(請求)請報告受災地區各設施的狀況
 
(各館分類)
 
博物館・美術館
 
圖書館
 
公文館
 
公民館
 
相關文化設施
 
 
(各都道府縣一覽)
 
北海道
 
青森縣岩手縣宮城縣秋田縣山形縣福島縣
 
茨城縣櫪木縣群馬縣埼玉縣千葉縣東京都神奈川縣
 
新潟縣 山梨縣 長野縣
 
至今有過相關報告的設施
 
地圖數據地圖數據©2011 Europa Technologies, Geocentre Consulting, MapIT, SK M&C, Tele Atlas, ZENRIN - 使用規則關閉地圖數據地圖數據©2011 Europa Technologies, Geocentre Consulting, MapIT, SK M&C, Tele Atlas, ZENRIN
 
500 km500 mi
 
 
: とりあえず中国語のページを作りましょう.中国語の言語コードはzhですので,[[saveMLAK/zh]]や[[saveMLAK:saveMLAKについて/zh]]にこういった内容を書いていただけるとよろしいかと思います.トップページについては,昨日から大きくスタイルが変わってしまったので,内容をコピーして逐次翻訳していくほうがいいのかもしれませんが......--[[利用者:Ninomy|Ninomy]] 2011年4月25日 (月) 20:12 (JST)
 
 
砂岡です。
 
更新されたsaveMLAKのトップ頁を中国語に翻訳しました。本編集サイトでどのように[[saveMLAK/zh]]を使えばよいか
 
分からず、慣れるまで自分のHPからリンクする形で置いてあります。少しずつwikiの書き方を勉強します。
 
http://www.f.waseda.jp/ksunaoka/fukugengo/saveMLAK.html[日文]
 
http://www.f.waseda.jp/ksunaoka/fukugengo/saveMLAKchinese.html[中文]
 
 
: (話題マージします) ありがとうございます。とりあえずまずは[[saveMLAK:メインページの編集のしかた#For translators]]をご覧ください。こちらに、各言語のメインページの文章の対訳一覧を作ってあります。簡単に手順を書いてみます。
 
:# 表中の「日本語」をクリックすると、日本語のメインページの文章を設定しているページに飛びます。
 
:# 飛んだ先のページ上部「編集」をクリックし、編集画面を開きます。
 
:# 編集画面の枠の中のテキストをすべて選択し、コピーします。
 
:# ブラウザの「戻る」で対訳ページに戻り、対応する「中国語」のリンクをクリックします。
 
:# 赤いリンクならすぐに編集画面になるので、先ほどコピーした日本語の文章を張り付けます。
 
:# 日本語を中国語へ翻訳します。
 
:# 終了したら、「プレビューを表示」をクリックしてミスがないか確認します。問題なければ、「ページを保存」をクリックして保存します。
 
:# これを、それぞれの部品(saveMLAK/zh/xxxx)について行います。
 
: すべての部品について翻訳が終了すれば、[[saveMLAK/zh]]が中国語のメインページとして完成します。ご不明の点がありましたらご相談ください。--[[利用者:Ninomy|Ninomy]] 2011年4月26日 (火) 22:17 (JST)
 
 
: なお、メインページの文章はウィキ祭りのあと、だいぶ簡略化されました。長いものは[[saveMLAK:saveMLAKについて]]にあり、このページの翻訳を[[saveMLAK:saveMLAKについて/zh]]に作っていただければと思います。(中国語が全然分からないためにお手伝いできず申し訳ありません)--[[利用者:Ninomy|Ninomy]] 2011年4月26日 (火) 22:30 (JST)
 
 
== ○○市図書館、○○大学附属図書館など複数館ある図書館について ==
 
:例えば、[[筑波大学附属図書館]]は、組織名もしくは部署名もしくはそういったまとまりの名前(?)であり、施設(建物)としては存在しない。施設としては、筑波大学中央図書館、[[筑波大学図書館情報学図書館]]、[[筑波大学体育・芸術図書館]]などがある。こういう場合にどういうふうにページをつくればよいか。とtwitterで質問あり(代理で質問を書いておきます) --[[利用者:Yegusa|Yegusa]] 2011年4月27日 (水) 06:15 (JST)
 
::基本は、書きやすいように書くしかないと思う。
 
::ケースバイケースだが、今のところ思いつくパターンとして、たとえば、親:[[筑波大学附属図書館]]、子:[[筑波大学図書館情報学図書館]]、[[筑波大学体育・芸術図書館]]のような場合。
 
::親には、親の情報を書いたページを書く。たとえ、施設としては存在していなくても書く。所在地については、連絡先の住所があるはずなので、連絡先の住所を書く。親ページには、筑波大学附属図書館全体についての情報を書く。Webサーバがとまった、メールサーバが止まったなど。
 
::子には、それぞれの子特有のことをかく(ただし、親と重複してもよい)。URLについては、個々の子のページのURLを書く(あれば書く。なければ親と一緒のURL)。
 
::親のページからは子へのリンクを冒頭に書く。子のページからは親のページへリンクを書く
 
::という提案の方針ですでにこの例([[筑波大学附属図書館]])は書いておきました。
 
::こうせねばならないというわけではないが、こうやると書きやすい、参照しやすいのではないか?という提案です。
 
::すでにwikiに既入力のものについては、さかのぼって修正せねばならないというものでもないと思う。気づいたときにぽちぽち直すのでいいのじゃないかな。--[[利用者:Yegusa|Yegusa]] 2011年4月27日 (水) 06:41 (JST)
 
::他のパターンで、書きにくいパターンの場合は、こう書いたよと、書いたページへのリンクを添えてここに書いておくとよいのかも。--[[利用者:Yegusa|Yegusa]] 2011年4月27日 (水) 06:47 (JST)
 
::(補足)つまり、親ページは作ってもよいし、作らなくてもよい。適宜、書きやすさ・見やすさで親ページをつくるか作らないか書き手が判断して書くのでよいのではないかということです。--[[利用者:Yegusa|Yegusa]] 2011年4月27日 (水) 17:06 (JST)
 
 
== 「被災大学生・教職員に対する全国の大学図書館によるサービス」ページの書式 ==
 
 
[[被災大学生・教職員に対する全国の大学図書館によるサービス]]ページの各大学のサービス内容が読みづらいように思い、
 
下段のような書式にすることで多少、読みやすくなるのではと思いますがいかがでしょうか --[[利用者:T.kawakami|T.kawakami]] 2011年4月27日 (水) 09:48 (JST)
 
 
問題点
 
:項目名と内容を別行にするため、全体的に行数が増えてしまいます。--[[利用者:T.kawakami|T.kawakami]] 2011年4月27日 (水) 09:48 (JST)
 
 
----
 
 
* [[北海道大学附属図書館]]
 
:'''対象'''
 
::東北大学はじめ被災地の大学の学生・教職員
 
:'''利用可能サービス'''
 
::本館・北図書館:入館,貸出
 
:'''手続きに必要な物'''
 
::身分証あるいは学生証
 
:'''補足'''
 
::部局図書館については利用できない場合あり
 
::(2011-03-16発表[[http://www.lib.hokudai.ac.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=501 公式サイト]]2011-04-07確認)
 
 
----
 
::いいと思いますー。賛成です!--[[利用者:Yegusa|Yegusa]] 2011年4月27日 (水) 17:03 (JST)
 
 
== いくつかの特定のMS Word ファイル(doc)がwikiにアップロードできない不具合 ==
 
 
いくつかの特定のMS Word ファイル(doc)がwikiにアップロードできない不具合があります。フライヤーの元ファイルを置けなくて困っています。迅速な修正を可能にするためには元ファイルも置きたいです。--[[利用者:Yegusa|Yegusa]] 2011年6月23日 (木) 10:41 (JST)
 
:(補足)doc で起きたことあります。「このファイルは破損しているか解読不能のZIPファイルです。セキュリティについて適切に検査することができません。」というエラーがでてできないことがあります。--[[利用者:Yegusa|Yegusa]] 2011年6月23日 (木) 12:26 (JST)
 
: 「3月くらいに調べたときはMediaWikiのバグでした。修正が入っているか見てみますかね。」[http://twitter.com/#!/tmasao/status/83737971785867264 @tmasaoより]
 
::http://bit.ly/lfKb7h これと同一の現象のようだが修正される気配無いですね。Zipチェック設定を外しますか。とりあえずは。 RT: 3月くらいに調べたときはMediaWikiのバグでした。 RT @yegusa MS Wordのupload #saveMLAK [http://twitter.com/#!/tmasao/status/84088911982366720 @tmasaoより]
 
:::できることを確認しました!ありがとうございました。--[[利用者:Yegusa|Yegusa]] 2011年6月24日 (金) 14:14 (JST)
 
 
== 施設ページの英語ページを別ページとして作ると施設数のカウントがダブルカウントになる件 ==
 
 
施設ページの英語ページを作ろうと思っています。
 
日本語の施設ページとは別に英語の施設ページにしようと思っていますが、そうすると、施設数をダブルカウントしてしまう問題が発生します。なにかうまいやり方はないものでしょうか。 --[[利用者:Yegusa|Yegusa]] 2011年7月5日 (火) 17:21 (JST)
 
:「別途、<nowiki>[[テンプレート:施設/en]]</nowiki>を作って、そちらには<nowiki>[[カテゴリ:施設]]</nowiki>を入れないという方法でいけるかな。」[http://twitter.com/#!/tmasao/status/88177341775360000 @tmasaoより]
 
::では、「新規英語ページをつくる」というフォームをつくるとよいかんじですね。--[[利用者:Yegusa|Yegusa]] 2011年7月6日 (水) 08:25 (JST)
 
 
== 英語ページを別ページとして作成した場合の編集補助機能(対訳表など) ==
 
 
日本語から英語ページを作成する場合に、0から翻訳する場合はよいのですが、次に更新していくには、対訳表示するなど、翻訳更新補助機能がいると思いますが、なにかうまいやりかたはないでしょうか?--[[利用者:Yegusa|Yegusa]] 2011年7月5日 (火) 17:24 (JST)
 
:補足:施設ページも含みます。 --[[利用者:Yegusa|Yegusa]] 2011年7月5日 (火) 17:26 (JST)
 
 
== 【緊急】SPAM対策について ==
 
 
はじめまして。Takumi3と申します。普段は他のウィキの運営や編集等をしている者です。私自身も東北の者で、大きな揺れを経験しました。(被害は2日程度の停電に留まりました)<br/>
 
先日、たまたまこのウィキを発見しまして、災害を未来に伝える素晴らしいウィキサイトだと感じております。<br/>
 
しかしながら、MediaWikiに詳しい者がいないのか、SPAMには早急に対処できておらずで増殖しております。これは<big>'''非常に危険です'''</big>。<br/>
 
実際に私が携わっているウィキサイトでも、創立者がSPAM対策などをまともにしなかった結果、不具合を起こし、結果として作りなおす羽目になりました。その上、それ以外にも複数のウィキを作って放置していたため、スパムが増殖しサーバーに負荷がかかり、サーバー管理者から数回警告を受けています。ある書店の関係者によって作られた、本に関するウィキサイトもSPAM対策をまともにしなかったため、アカウントをひたすら作成するSPAMが増殖し、システムデータが破損して使用不可能となり閉鎖になりました。<br/>
 
このままSPAMを放置していますと、このサイトもいずれこれらのサイトようになってしまい、皆さんの手によって作られた有益な情報が一瞬にして失われることになると思います。つきましては、下記のSPAM対策できるだけ早急に導入してほしいと思います。(サーバーファイルにアクセスできる方が下記の作業を行ってください)
 
===ReCapchaの導入===
 
既にCAPCHAは導入されていますが、ご覧の通り、見事にボットに解析されています。なのでGoogleのReCAPCHAの認証方式に変えるべきです。<br/>
 
#GoogleにGoogleアカウントでログイン
 
#[https://www.google.com/recaptcha/admin#list '''ここ'''に行く]
 
#下の「Register a new site」という欄に行き、「Label」にはサイト名、「Domains」にはドメイン(savemlak.jp)と入力。
 
#青い「Register」ボタンを押す
 
#「Adding reCAPTCHA to your site」の下にある「Keys」を開いてサイトキーとシークレットキーをメモ帳にコピーする
 
#サーバー、LocalSettings.phpに下記を追加
 
wfLoadExtensions( array( 'ConfirmEdit', 'ConfirmEdit/ReCaptchaNoCaptcha' ) );
 
$wgCaptchaClass = 'ReCaptchaNoCaptcha';
 
$wgReCaptchaSiteKey = 'your public/site key here';
 
$wgReCaptchaSecretKey = 'your private key here';
 
#「your public/site key here」にはサイトキーを、「your private key here」にはシークレットキーを入力。
 
#保存を押して完了。
 
 
===Extension:UserMergeの導入===
 
[https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:UserMerge  '''拡張機能、Extension:UserMerge''']の導入を強く要請します。これは利用者のアカウントを統合する機能で、スパムアカウントを統合させて削除していくことに必要です。
 
 
 
===Extension:SmiteSpamの導入===
 
[https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:SmiteSpam '''SmiteSpam''']、利用者の投稿がスパムかどうかを機械が判定して表示してくれる機能です。スパムアカウントのブロック、スパムが作ったページの一括削除などが楽に行なえます。スパムでない利用者は、「trust(信頼)」ボタンを押すことで、信頼利用者のリストに追加されて、SPAMの審査の対処から外すことができます。
 
 
ぜひこれらを早急に導入していただきたいと思います。--[[利用者:Takumi3|Takumi3]] ([[利用者・トーク:Takumi3|トーク]]) 2016年6月14日 (火) 01:04 (JST)
 
一部修正--[[利用者:Takumi3|Takumi3]] ([[利用者・トーク:Takumi3|トーク]]) 2016年6月14日 (火) 01:06 (JST)
 
 
 
:Takumi3さま、ご連絡と提案ありがとうございます。サーバ管理を担当しております高久と申します。上記のご提案を参考にさせていただき、他の管理者とも協議のうえ、対処を検討したいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします。--[[利用者:Masao|Masao]] ([[利用者・トーク:Masao|トーク]]) 2016年6月24日 (金) 14:24 (JST)
 
 
:とりあえずreCAPTCHAはインストールしていますが、いつ有効にしましょうか?  --[[利用者:Kosuke Tanabe|Kosuke Tanabe]] ([[利用者・トーク:Kosuke Tanabe|トーク]]) 2016年8月16日 (火) 21:08 (JST)
 
::即刻有効にしてください。また、ConfirmEdit のバージョンが古いです。現在1.1ですが、最新バージョンは1.3ですので更新をお願いします!--[[利用者:Takumi3|Takumi3]] ([[利用者・トーク:Takumi3|トーク]]) 2016年8月16日 (火) 23:26 (JST)
 
::また、旧型の画像の数字を書く方式になっており、最新タイプをオススメします。変更方法LS.phpを上記の6を変えて見てください。--[[利用者:Takumi3|Takumi3]] ([[利用者・トーク:Takumi3|トーク]]) 2016年8月16日 (火) 23:36 (JST)
 
:ReCaptchaを有効にしました。--[[利用者:Kosuke Tanabe|Kosuke Tanabe]] ([[利用者・トーク:Kosuke Tanabe|トーク]]) 2018年10月7日 (日) 23:44 (JST)
 
 
== 最終警告と対策案変更 ==
 
 
===最終警告===
 
利用者でもないのにコメントして申し訳ないのですが、本当に危ないので投稿させてください。<span style="font-size:250%">'''本当に危険です!'''</span><br/>
 
前にも書きましたが、画像認証が突破され、意味がありません。いたちごっこのような状態が続いています。
 
 
===まず、[https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:SmiteSpam 拡張機能「SmiteSpam」]を導入して、一斉清掃を行ってください===
 
*Nukeを使う方法もあるのですが、こちらを使うと、SPAM判定、一般利用者とSPAMアカウントの分別、SPAMアカウントのブロックとページの削除が一括で行えます。
 
*使い方は簡単です。拡張機能を導入した後に、[[特別:SmiteSpam|ここ]]に行きます。
 
*すると判定が始まります。SPAMページの可能性が高いページが表示されますので、もし一般利用者の投稿は「信頼」、SPAMの場合は利用名に「ブロック」、ページにチェックをつけ、「SmiteSpam」を押してください。
 
 
=== 対策案変更 ===
 
'''すみません。以前、ReCapchaの導入を提案しましたが、どうやらMediaWIkiのバージョンが26以上でないと不可能でしたので、代理案として「Keycaptcha」をお願いします。'''
 
 
# [http://www.keycaptcha.com 公式サイトにアクセスして]アカウントを作成してください。その際、パズルによる認証がありますのでピースをはめてください。(サイトの不具合でアカウント作成できない場合があるようです。その際は、フェイスブックアカウントで作成すると上手くいきます。)
 
#左上の「For Site Owners」から「Add site」をクリック。
 
#「Add site Wizard」が出ますので、URLにはこのサイトのURLを入力、CMSはMediawikiを選択、言語は日本語がないのでEnglishのままでおkです。Nextを押してください。
 
#「1」の文章にあるリンクをクリックして拡張機能のファイルをダウンロードしてください。
 
# 他の拡張機能と同じようにサーバーの拡張機能ファイルに入れてください
 
# 「5」にある枠内の文章をLocalSettings.phpにそのままコピペしてください。
 
#「アカウント作成」に表示されていれば完了です。
 
# 英語の文章を日本語にしたい場合は、ファイル内で探して書き換えるか、私にご連絡ください。
 
'''※PHP7にしてしまうとエラーが出ます。その際は、MediaWikiを26にアップグレードするか、PHP5に戻してください。'''
 
 
最後にもう一度書きます。<big>'''「本当に危険です。」'''</big>よろしくお願いします。--[[利用者:Takumi3|Takumi3]] ([[利用者・トーク:Takumi3|トーク]]) 2016年12月2日 (金) 18:23 (JST)
 
:時間が取れないままだったのですが、まずMediaWikiのアップデートから行いたいと思います。[[利用者:Kosuke Tanabe|Kosuke Tanabe]] ([[利用者・トーク:Kosuke Tanabe|トーク]]) 2016年12月2日 (金) 18:50 (JST)
 
:ようやくですが、PHPを7.1に、MediaWikiを1.31にアップデートしました。SmiteSpamとReCaptchaはこれから動作を試してみます。--[[利用者:Kosuke Tanabe|Kosuke Tanabe]] ([[利用者・トーク:Kosuke Tanabe|トーク]]) 2018年10月7日 (日) 18:46 (JST)
 
 
== 震災関連の報告書、記録誌について ==
 
 
東日本大震災について、関係機関や自治体から
 
いくつか報告書や記録誌が出ています。
 
オンラインで公開されているものもあります。
 
いくつか例を紹介しておきますので
 
どのページで編集していくか、ご教示ください。
 
 
東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援事業の3冊の報告書 
 
http://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/report/index.html
 
 
 
東日本大震災美術館・博物館総合調査報告 : 全国美術館会議 / 全国美術館会議東日本大震災美術館・博物館総合調査分科会, 全国美術館会議事務局編集
 
東日本大震災 文化財レスキュー事業記録集
 
http://www.zenbi.jp/data_list.php?g=93&d=17
 
 
大熊町震災記録誌」PDF版
 
http://www.town.okuma.fukushima.jp/fukkou/kirokushi
 
 
いわて津波震災アーカイブ
 
http://iwate-archive.pref.iwate.jp/
 
 
岩手県立博物館
 
調査報告書 第30冊 岩手県における東北地方太平洋沖地震被災文化財等の再生へ向けた取り組み
 
http://iwate-archive.pref.iwate.jp/wp/wp-content/uploads/2017/02/R0000116M005D0000001.pdf
 
"Stabilization Processing" 『安定化処理』
 
http://www2.pref.iwate.jp/~hp0910/tsunami/index.html
 
 
--[[利用者:Artemismarch|Artemismarch]] ([[利用者・トーク:Artemismarch|トーク]]) 2018年6月24日 (日) 07:40 (JST)
 
 
[[震災関連の報告書、記録誌]]のページを作ってみたので、こちらにリストしてみませんか。よろしくお願いします。
 
--[[利用者:Masao|Masao]] ([[利用者・トーク:Masao|トーク]]) 2018年6月24日 (日) 15:53 (JST)
 

saveMLAKへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細はsaveMLAK:著作権を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

このページで使用されているテンプレート: