「陸前高田市海と貝のミュージアム」の版間の差分

提供:saveMLAK
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(9人の利用者による、間の38版が非表示)
1行目: 1行目:
 
+
{{施設
{{博物館
 
 
|名称=陸前高田市海と貝のミュージアム
 
|名称=陸前高田市海と貝のミュージアム
|よみ=りくぜんたかたうみとかいのみゅーじあむ
+
|よみ=りくぜんたかたしうみとかいのみゅーじあむ
|施設種別=
 
 
|所在地=〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町字下宿55
 
|所在地=〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町字下宿55
|緯度経度=39.0087941, 141.6450407
 
 
|電話番号=0192-54-5520
 
|電話番号=0192-54-5520
 
|FAX=0192-55-3888
 
|FAX=0192-55-3888
|メールアドレス=
+
|緯度経度=39.0087941, 141.6450407
|URL=
+
|URL=http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/kakuka/umikai/
|Twitterアカウント=
+
|Twitterアカウント=[http://twitter.com/#!/umitokai @umitokai]
|備考=
+
|備考=情報提供協力: [http://www.museum.or.jp インターネットミュージアム]<br />
 +
ウェブサイト閲覧不可(2011-04-30現在)
 +
|施設種別=博物館
 
}}
 
}}
 +
{{支援募集中}}
 +
 
== 被災状況 ==
 
== 被災状況 ==
 +
産経04.17:壊滅的被害あり。世界有数の貝のコレクションが多数流されるが、建物は耐え抜く。再建に向け館長らが動き出す
  
学芸員消息不明
+
<del>学芸員消息不明(3月*日時点)</del>
  
 
=== 職員・利用者の被害 ===
 
=== 職員・利用者の被害 ===
 
+
職員(学芸員2名)は無事(2011年5月4日、岡本真氏が陸前高田市役所にて確認)
 
 
  
 
=== 施設の被害 ===
 
=== 施設の被害 ===
 
+
*躯体・外壁は残っている。内壁は多くが剝がれている。展示設備は1階・2階とも壊滅的被害。
 
 
  
 
=== 収蔵品・展示の被害 ===
 
=== 収蔵品・展示の被害 ===
 
+
*展示は壊滅的被害。収蔵品は半分程度が流失。残りを職員および協力者で搬出、洗浄作業を開始。タイプ標本等の重要資料は無事。(4月5日時点)
 
 
  
 
=== その他の被害 ===
 
=== その他の被害 ===
 
 
  
 
== 運営情報 ==
 
== 運営情報 ==
 +
*「ミュージアムは閉館が決まり、同様に津波被害に遭った陸前高田市立博物館に全ての標本が移管されている。」<ref name="mainichi.jp_20130316">[http://mainichi.jp/feature/news/20130316ddlk14040187000c.html 澤晴夫. 東日本大震災:真鶴の博物館、岩手の貝標本2000点修復 国の支援終了でも活動継続 /神奈川. 毎日新聞. 2013-03-16. ](2013-03-16掲載, 2013-03-17閲覧)</ref>(2013-03-17記入)
  
 +
== 救援状況 ==
 +
==== 外部からの支援状況 ====
 +
*[http://www.town-manazuru.jp/shell-museum/ 真鶴町立遠藤貝類博物館](Twitter: [https://twitter.com/E_Shell_Museum @E_Shell_Museum])
 +
**2013年3月8日~4月3日: 「文化財レスキュー活動展~忘れない。東北地方太平洋沖地震の被災標本たち~」開催<ref name="E_Shell_Museum_20130310">[https://twitter.com/E_Shell_Museum/status/310544328906903552 “貝類博物館では3月8日から4月3日まで「文化財レスキュー活動展~忘れない。東北地方太平洋沖地震の被災標本たち~」を開催中。……”(真鶴町立遠藤貝類博物館Twitter)](2013-03-10投稿, 2013-03-17閲覧)</ref>(2013-03-17記入)
 +
**文化庁「被災文化財等救援事業(文化財レスキュー事業)」により、陸前高田市海と貝のミュージアムから回収された貝類標本のうち、2011年11月に600点、同年12月に1400点を受入。貝類博物館学芸員、博物館ボランティア「サポーターズ」メンバーらが洗浄、殺菌、乾燥作業を実施。<ref name="mainichi.jp_20130316"></ref>
 +
**:「文化庁のレスキュー事業は今月で終わるが、現地を訪れた山本学芸員らは「博物館の再建には長い時間がかかる」と話し、サポーターズを中心に募金やバザーで寄付金を集め、修復に必要な顕微鏡や図鑑などを送る予定だ。」<ref name="mainichi.jp_20130316"></ref>(2013-03-17記入)
  
 +
*国立科学博物館: 「ツチクジラ剥製標本」(全長9.7m)<ref name="gakujutsu_2011_16_12">[http://dx.doi.org/10.5363/tits.16.12_38 大石雅之. 岩手県における被災自然史標本の救済活動. 学術の動向. 2011, 16(12), p. 12_38-12_39. (J-STAGE)](2013-01-14閲覧)</ref>1個体レスキュー実施(担当: 山田脊椎動物研究グループ長)<ref name="www.kahaku.go.jp_20121003">[http://www.kahaku.go.jp/userguide/hotnews/theme.php?id=0001349175463946&p=2 陸前高田市海と貝のミュージアム「ツチクジラ剥製標本」の修復(国立科学博物館「ホットニュース」)](2012-10-03掲載, 2013-01-14閲覧)</ref>
 +
**2011年5月28~29日: 現地での応急修復実施<ref name="www.kahaku.go.jp_resque_pdf">[http://www.kahaku.go.jp/news/rescue/rescue.pdf 東日本大震災に関連した取組について(独立行政法人国立科学博物館)(国立科学博物館サイト)](2013-01-14閲覧)</ref>
 +
**2011年6月29日: 筑波地区自然史標本棟(茨城県つくば市)に移送<ref name="www.kahaku.go.jp_resque_pdf"></ref>
 +
**2012年3月: 標本の燻蒸後強制乾燥を行い、本格的な修復作業実施<ref name="www.kahaku.go.jp_resque_pdf"></ref>
 +
**: 「標本の左側面は剥製のテクスチャなどが見える状態に,右側側面はコーティングを残した状態に表皮の処理を行い,修復作業がひとまず安定した状態まで終了。」<ref name="www.kahaku.go.jp_resque_pdf"></ref>
 +
**: 「標本の燻蒸の後、筑波地区にて強制乾燥を行ったツチクジラ剥製標本について、本格的な修復作業を行いました。<br>まず、樹脂コートFRPガラスクロス剥離、表皮カビの処理の作業が行われました。製作当初の本来の姿と海と貝のミュージアム新設オープンの目玉展示としての姿を対比できるよう、標本の左側面は剥製のテクスチャなどが見える状態に、右側側面はコーティングを残した状態とすることが決定しました。表皮養生で標本表皮補修作業を終え、ひとまずの修復作業が終了しました。」<ref name="www.kahaku.go.jp_20121003"></ref>
 +
**2012年10月12日: 科学博物館収蔵庫(筑波地区<ref name="www.kahaku.go.jp_2012_resque06">[http://www.kahaku.go.jp/news/2012/rescue06/rescue06.pdf 東日本大震災に関連した取組について(2012年10月2日付け「ホットニュース」にリンク掲載)](2013-01-14閲覧)</ref>)にて保管中であることを「ホットニュース」にて報告<ref name="www.kahaku.go.jp_20121003"></ref>
 +
*大阪市立自然史博物館: 陸産貝類(柵山龍司コレクション)の微小種約500点を預かり、復旧作業(洗浄・殺菌・乾燥)を実施。作業は自然史博物館友の会会員ボランティアが担当。復旧を終えた標本の一部(22点)を同館で以下により展示。<ref name="www.omnh.net_201203_post_89">[http://www.omnh.net/whatsnew/2012/03/post_89.html What's New: ミニ展示「陸前高田市海と貝のミュージアム所蔵の貝類標本とそのレスキュー」(大阪市立自然史博物館サイト)](2012-03-02掲載, 2013-01-14閲覧)</ref>
 +
*: 2012年3月2日(金曜日)~6月3日(日曜日): ミニ展示「陸前高田市海と貝のミュージアム所蔵の貝類標本とそのレスキュー」(自然史博物館 本館1階 ナウマンホール)
 +
*'''[支援募集中]'''
 +
**(2013-03-17記入)  真鶴町立遠藤貝類博物館ボランティア「サポーターズ」主催により陸前高田市立博物館の支援活動への使用を目的とした募金を実施(場所: 真鶴町立遠藤貝類博物館受付)<ref name="E_Shell_Museum_20130316">[https://twitter.com/E_Shell_Museum/status/312730127438065665 “文化財レスキュー活動展に伴い、貝類博物館サポーターズ主催で陸前高田市立博物館を応援する募金活動を始めています。……”(真鶴町立遠藤貝類博物館Twitter)](2013-03-16投稿, 2013-03-17閲覧)</ref>
 +
**(2011-10-09 東海新報) 津波で流出した資料の発見情報を募集。資料を見つけた際の問い合わせ先は旧生出小学校(58-2203)。<ref>[http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws7030 探してます!流出資料 陸前高田市立博物館と海と貝のミュージアム 市民らに情報提供求める 東海新報 2011年10月09日付 5面](2011/10/09掲載,2011/10/09閲覧)</ref>
 +
<pre>
 +
これまで貴重な骨格器資料などの発見例が3件あり、「資料とみられるものを見つけた際には、ぜひ連絡をしてほしい」と市民らに協力を呼びかけている。震災前、市立博物館は約15万点、ミュージアムでは約11万点の資料を所蔵。しかし、両施設ともに津波被害に遭い、流されてしまった資料も多い。
 +
</pre>
  
== 救援情報 ==
+
*タイプ標本を含む収蔵品の一部を岩手県博で預かり、洗浄作業開始。(4月12日時点)
  
 +
==== 職員らによる活動状況 ====
 +
*2015年3月11日 nippon.com 記事
 +
熊谷賢 ふるさとの宝は失われていない—陸前高田市立博物館・文化財レスキューがつなぐ街の「心」
 +
http://www.nippon.com/ja/currents/d00168/
 +
*2013年2月2日(土)~3月31日(日): 愛知県[[安城市歴史博物館]]にて開催の企画展「震災からよみがえった東北の文化財」にて、陸前高田市海と貝のミュージアム職員らによる「鳥羽源蔵生家のレスキュー」について展示紹介。<ref name="anjomuse_kikaku_tohoku-b">[http://www.katch.ne.jp/~anjomuse/exhibitions/kikaku/tohoku-b/tohoku.htm 震災からよみがえった東北の文化財(安城市歴史博物館サイト)](2013-02-17参照)</ref>(2013-02-17記入)
 +
*:「宮沢賢治「猫の事務所」のモデルとなった鳥羽源蔵。その生家から被災した資料が陸前高田市立博物館に寄贈された。「岩手博物界の太陽」と呼ばれた博物学者・鳥羽源蔵の陸前高田市にある生家は、屋根の一部のみ残し流失、残った蔵から書籍や標本類などが陸前高田市海と貝のミュージアム職員らによって救出された。陸前高田市立博物館と海と貝のミュージアムのレスキューの合間をぬっての多忙な作業は、博物館の恩人である鳥羽源蔵の遺産を残したいという一心からであった。」<ref name="anjomuse_kikaku_tohoku-b"></ref>
 +
*:「陸前高田市海と貝のミュージアムには鳥羽源蔵とその弟子・千葉蘭児のコレクションが収蔵・展示されていた。」<ref name="anjomuse_kikaku_tohoku-b"></ref>
  
 +
*[http://www.rekihaku.ac.jp/others/img/kesennuma/110730/002.pdf 熊谷賢, 砂田比左男. “陸前高田市の被害状況-博物館施設を中心に-”. 特別集会「被災地の博物館に聞く」. 佐倉市, 2011-07-30, 国立歴史民俗博物館, 財団法人歴史民俗博物館振興会. 2011,] (2013-02-17参照)(2013-02-17記入)
 +
*:([http://www.rekihaku.ac.jp/others/assembly.html 特別集会「被災地の博物館に聞く」](国立歴史民俗博物館サイト))
  
 
== 自由記述 ==
 
== 自由記述 ==
 
+
* 館の海側は流された大量の車の仮保管場所に使われている。<ref name="japan-museum.com_20110605">[http://japan-museum.com/iwate.html 東日本大震災   博物館情報 - 陸前高田市海と貝のミュージアム](2011/04/30現地確認、2011/06/05閲覧) ※たばこと塩の博物館 学芸部長 半田氏の現地確認による</ref>
 
 
  
 
== 情報源 ==
 
== 情報源 ==
  
== 記入者 ==
+
=== 記入者 ===
 +
* [[利用者:Waterperiod|Waterperiod]] 2013年3月17日 (日) 22:10 (JST)
 +
* [[利用者:stkyoshima|stkyoshima]] 2011年10月9日 (日) 13:35 (JST)
 +
* 瀧端
 +
* [[利用者:Waterperiod|Waterperiod]]
 
* 木下
 
* 木下
 +
* Iwahaku
 +
* [[利用者:Baronagon|baronagon]]
 +
 +
=== 元情報 ===
 +
<references />
  
== 元情報 ==
+
* [http://www.web-aquarium.net/aquarium/aq_230.html 陸前高田市海と貝のミュージアムの情報|WEB水族館](記載内容は2009年当時のもの)(2011-04-30閲覧確認)
  
 
[[Category:博物館]]
 
[[Category:博物館]]
 
[[Category:岩手県]]
 
[[Category:岩手県]]
[[Category:岩手県の博物館]]
 
[[Category:自然史博物館]]
 
 
[[Category:被害あり]]
 
[[Category:被害あり]]
 +
[[Category:支援募集中]]
 +
[[Category:全国博物館総覧]]

2015年6月1日 (月) 23:25時点における最新版

陸前高田市海と貝のミュージアム
よみ りくぜんたかたしうみとかいのみゅーじあむ
所在地 〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町字下宿55
緯度経度 39° 0' 31.66" N, 141° 38' 42.15" E
電話番号 0192-54-5520
FAX 0192-55-3888
メールアドレス
ウェブサイト http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/kakuka/umikai/
Twitter @umitokai
備考 情報提供協力: インターネットミュージアム
ウェブサイト閲覧不可(2011-04-30現在)
地図を読み込み中...
近隣施設一覧…その他の結果

被災状況[編集]

産経04.17:壊滅的被害あり。世界有数の貝のコレクションが多数流されるが、建物は耐え抜く。再建に向け館長らが動き出す

学芸員消息不明(3月*日時点)

職員・利用者の被害[編集]

職員(学芸員2名)は無事(2011年5月4日、岡本真氏が陸前高田市役所にて確認)

施設の被害[編集]

  • 躯体・外壁は残っている。内壁は多くが剝がれている。展示設備は1階・2階とも壊滅的被害。

収蔵品・展示の被害[編集]

  • 展示は壊滅的被害。収蔵品は半分程度が流失。残りを職員および協力者で搬出、洗浄作業を開始。タイプ標本等の重要資料は無事。(4月5日時点)

その他の被害[編集]

運営情報[編集]

  • 「ミュージアムは閉館が決まり、同様に津波被害に遭った陸前高田市立博物館に全ての標本が移管されている。」[1](2013-03-17記入)

救援状況[編集]

外部からの支援状況[編集]

  • 真鶴町立遠藤貝類博物館(Twitter: @E_Shell_Museum
    • 2013年3月8日~4月3日: 「文化財レスキュー活動展~忘れない。東北地方太平洋沖地震の被災標本たち~」開催[2](2013-03-17記入)
    • 文化庁「被災文化財等救援事業(文化財レスキュー事業)」により、陸前高田市海と貝のミュージアムから回収された貝類標本のうち、2011年11月に600点、同年12月に1400点を受入。貝類博物館学芸員、博物館ボランティア「サポーターズ」メンバーらが洗浄、殺菌、乾燥作業を実施。[1]
      「文化庁のレスキュー事業は今月で終わるが、現地を訪れた山本学芸員らは「博物館の再建には長い時間がかかる」と話し、サポーターズを中心に募金やバザーで寄付金を集め、修復に必要な顕微鏡や図鑑などを送る予定だ。」[1](2013-03-17記入)
  • 国立科学博物館: 「ツチクジラ剥製標本」(全長9.7m)[3]1個体レスキュー実施(担当: 山田脊椎動物研究グループ長)[4]
    • 2011年5月28~29日: 現地での応急修復実施[5]
    • 2011年6月29日: 筑波地区自然史標本棟(茨城県つくば市)に移送[5]
    • 2012年3月: 標本の燻蒸後強制乾燥を行い、本格的な修復作業実施[5]
      「標本の左側面は剥製のテクスチャなどが見える状態に,右側側面はコーティングを残した状態に表皮の処理を行い,修復作業がひとまず安定した状態まで終了。」[5]
      「標本の燻蒸の後、筑波地区にて強制乾燥を行ったツチクジラ剥製標本について、本格的な修復作業を行いました。
      まず、樹脂コートFRPガラスクロス剥離、表皮カビの処理の作業が行われました。製作当初の本来の姿と海と貝のミュージアム新設オープンの目玉展示としての姿を対比できるよう、標本の左側面は剥製のテクスチャなどが見える状態に、右側側面はコーティングを残した状態とすることが決定しました。表皮養生で標本表皮補修作業を終え、ひとまずの修復作業が終了しました。」[4]
    • 2012年10月12日: 科学博物館収蔵庫(筑波地区[6])にて保管中であることを「ホットニュース」にて報告[4]
  • 大阪市立自然史博物館: 陸産貝類(柵山龍司コレクション)の微小種約500点を預かり、復旧作業(洗浄・殺菌・乾燥)を実施。作業は自然史博物館友の会会員ボランティアが担当。復旧を終えた標本の一部(22点)を同館で以下により展示。[7]
    2012年3月2日(金曜日)~6月3日(日曜日): ミニ展示「陸前高田市海と貝のミュージアム所蔵の貝類標本とそのレスキュー」(自然史博物館 本館1階 ナウマンホール)
  • [支援募集中]
    • (2013-03-17記入) 真鶴町立遠藤貝類博物館ボランティア「サポーターズ」主催により陸前高田市立博物館の支援活動への使用を目的とした募金を実施(場所: 真鶴町立遠藤貝類博物館受付)[8]
    • (2011-10-09 東海新報) 津波で流出した資料の発見情報を募集。資料を見つけた際の問い合わせ先は旧生出小学校(58-2203)。[9]
 これまで貴重な骨格器資料などの発見例が3件あり、「資料とみられるものを見つけた際には、ぜひ連絡をしてほしい」と市民らに協力を呼びかけている。震災前、市立博物館は約15万点、ミュージアムでは約11万点の資料を所蔵。しかし、両施設ともに津波被害に遭い、流されてしまった資料も多い。
  • タイプ標本を含む収蔵品の一部を岩手県博で預かり、洗浄作業開始。(4月12日時点)

職員らによる活動状況[編集]

  • 2015年3月11日 nippon.com 記事

熊谷賢 ふるさとの宝は失われていない—陸前高田市立博物館・文化財レスキューがつなぐ街の「心」 http://www.nippon.com/ja/currents/d00168/

  • 2013年2月2日(土)~3月31日(日): 愛知県安城市歴史博物館にて開催の企画展「震災からよみがえった東北の文化財」にて、陸前高田市海と貝のミュージアム職員らによる「鳥羽源蔵生家のレスキュー」について展示紹介。[10](2013-02-17記入)
    「宮沢賢治「猫の事務所」のモデルとなった鳥羽源蔵。その生家から被災した資料が陸前高田市立博物館に寄贈された。「岩手博物界の太陽」と呼ばれた博物学者・鳥羽源蔵の陸前高田市にある生家は、屋根の一部のみ残し流失、残った蔵から書籍や標本類などが陸前高田市海と貝のミュージアム職員らによって救出された。陸前高田市立博物館と海と貝のミュージアムのレスキューの合間をぬっての多忙な作業は、博物館の恩人である鳥羽源蔵の遺産を残したいという一心からであった。」[10]
    「陸前高田市海と貝のミュージアムには鳥羽源蔵とその弟子・千葉蘭児のコレクションが収蔵・展示されていた。」[10]

自由記述[編集]

  • 館の海側は流された大量の車の仮保管場所に使われている。[11]

情報源[編集]

記入者[編集]

元情報[編集]

  1. 1.0 1.1 1.2 澤晴夫. 東日本大震災:真鶴の博物館、岩手の貝標本2000点修復 国の支援終了でも活動継続 /神奈川. 毎日新聞. 2013-03-16. (2013-03-16掲載, 2013-03-17閲覧)
  2. “貝類博物館では3月8日から4月3日まで「文化財レスキュー活動展~忘れない。東北地方太平洋沖地震の被災標本たち~」を開催中。……”(真鶴町立遠藤貝類博物館Twitter)(2013-03-10投稿, 2013-03-17閲覧)
  3. 大石雅之. 岩手県における被災自然史標本の救済活動. 学術の動向. 2011, 16(12), p. 12_38-12_39. (J-STAGE)(2013-01-14閲覧)
  4. 4.0 4.1 4.2 陸前高田市海と貝のミュージアム「ツチクジラ剥製標本」の修復(国立科学博物館「ホットニュース」)(2012-10-03掲載, 2013-01-14閲覧)
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 東日本大震災に関連した取組について(独立行政法人国立科学博物館)(国立科学博物館サイト)(2013-01-14閲覧)
  6. 東日本大震災に関連した取組について(2012年10月2日付け「ホットニュース」にリンク掲載)(2013-01-14閲覧)
  7. What's New: ミニ展示「陸前高田市海と貝のミュージアム所蔵の貝類標本とそのレスキュー」(大阪市立自然史博物館サイト)(2012-03-02掲載, 2013-01-14閲覧)
  8. “文化財レスキュー活動展に伴い、貝類博物館サポーターズ主催で陸前高田市立博物館を応援する募金活動を始めています。……”(真鶴町立遠藤貝類博物館Twitter)(2013-03-16投稿, 2013-03-17閲覧)
  9. 探してます!流出資料 陸前高田市立博物館と海と貝のミュージアム 市民らに情報提供求める 東海新報 2011年10月09日付 5面(2011/10/09掲載,2011/10/09閲覧)
  10. 10.0 10.1 10.2 震災からよみがえった東北の文化財(安城市歴史博物館サイト)(2013-02-17参照)
  11. 東日本大震災   博物館情報 - 陸前高田市海と貝のミュージアム(2011/04/30現地確認、2011/06/05閲覧) ※たばこと塩の博物館 学芸部長 半田氏の現地確認による