差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
救援状況 : マッコウクジラ標本修復経緯等追記
47行目: 47行目:     
== 救援情報 ==
 
== 救援情報 ==
 +
*流出を免れ回収された資料の保存・修復支援・協力機関・団体: 国立科学博物館、岩手県立博物館、文化財レスキュー、東京海洋大学、筑波大学、弘前大学、神奈川大学<ref name="www.museum.or.jp_report_20">[http://www.museum.or.jp/action/report/20/ 20 鯨と海の科学館(1)|レポート|MUSEUM ACTION|インターネットミュージアム](2012-11-27取材, 2013-04-06参照)</ref>
 +
*館内救援作業ボランティア: 延べ800名余<ref name="www.museum.or.jp_report_20"></ref>
 +
*:「多い日には50人以上のボランティアが黙々と作業し、目に見えるガレキは約5カ月後には片付けられたという。」<ref name="www.museum.or.jp_report_20"></ref>
 +
===マッコウクジラ骨格標本修復===
 +
*2011年5月、7月、8月、9月、10月、11月: 東京海洋大学海洋科学部海洋環境学科鯨類学研究室 加藤秀弘教授(鯨類生態学<ref name="iwate-np_20120504">[http://www.iwate-np.co.jp/311shinsai/y2012/m05/sh1205042.html クジラの骨格標本にカビ 山田の科学館、復旧進まず : 岩手日報・東日本大震災ニュース](2012-05-04掲載, 2013-04-06参照)</ref>)により修復実施<ref name="researches-geje0311_103">[http://researches-geje0311.com/archives/103 岩手県山田町“鯨と海の科学館“の被災状況と標本レスキュー | 東日本大震災被災地における調査研究事例アーカイブス((国)東京海洋大学 産学・地域連携推進機構)](2012-01-27掲載, 2013-04-06参照)</ref>
 +
:*「東京海洋大学鯨類学研究室は、山田町教育委員会、同町観光協会と協力しつつ標本の洗浄と修復、さらに学術的計測を行い、同骨格の再調査を行い、同骨格標本のみに認められる特性を確認した。また、東京海洋大学後援会が推進した同町への復興ボランティア計画に、学生任意団体「シャチラボ」等とともに、同館全域にわたる洗浄、復興作業にも参画した。さらに、復興に向けた部分的展示再開提案にも着手した。」<ref name="researches-geje0311_103"></ref>
 +
:*「クジラは骨には油が多く、標本にする際に3年も砂地に埋めて油を抜いていたが、わずかに残っていた油からカビが発生。巨大な標本は地上に降ろすのも難しく、骨の近くまで足場を組み、入念な清掃作業が行われた。」<ref name="www.museum.or.jp_report_20_2">[http://www.museum.or.jp/action/report/20/2.html 20 鯨と海の科学館(2)|レポート|MUSEUM ACTION|インターネットミュージアム]</ref>
 +
:*「壁面のガラスが割れ、外気が直接入ってしまうため、空調の管理も問題となった。以前はつながっていた展示室の間に仮設の壁を立て、骨格標本の展示室だけを封鎖。封鎖した部屋にエアコンを設置することで、ようやく適切な環境が保たれることとなった。」<ref name="www.museum.or.jp_report_20_2"></ref>
    
== 自由記述 ==
 
== 自由記述 ==
1,759

回編集

案内メニュー