差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
6,638 バイト追加 、 2019年10月14日 (月) 23:58
Category:被害/2019年台風19号
2行目: 2行目:  
|名称=山田町立鯨と海の科学館
 
|名称=山田町立鯨と海の科学館
 
|よみ=やまだちょうりつくじらとうみのかがくかん
 
|よみ=やまだちょうりつくじらとうみのかがくかん
|所在地=〒028-13 岩手県下閉伊郡山田町船越7-50-1
+
|所在地=〒028-1371 岩手県下閉伊郡山田町船越7-50-1
 
|電話番号=0193-84-3985
 
|電話番号=0193-84-3985
 
|FAX=0193-84-3986
 
|FAX=0193-84-3986
8行目: 8行目:  
|メールアドレス=kujira (at) town.yamada.iwate.jp
 
|メールアドレス=kujira (at) town.yamada.iwate.jp
 
|URL=http://www.town.yamada.iwate.jp/kujirakan/index2.html
 
|URL=http://www.town.yamada.iwate.jp/kujirakan/index2.html
 +
|備考=情報提供協力: [http://www.museum.or.jp インターネットミュージアム]
 
|施設種別=
 
|施設種別=
 
}}
 
}}
   
== 被災状況 ==
 
== 被災状況 ==
 
* 読売04.04:津波で展示室内浸水。窓は割れ、展示物は散乱も、日本最大級のマッコウクジラ骨格標本は津波に耐え奇跡的に無事。被害甚大は変わらない。記事の写真から建物は残存している模様。
 
* 読売04.04:津波で展示室内浸水。窓は割れ、展示物は散乱も、日本最大級のマッコウクジラ骨格標本は津波に耐え奇跡的に無事。被害甚大は変わらない。記事の写真から建物は残存している模様。
34行目: 34行目:     
=== その他の被害 ===
 
=== その他の被害 ===
 +
 +
==== 2019年台風19号=====
 +
* 2019-10-13: 「この度の台風により、当館も浸水被害があったため、復旧の見通しが立つまで休館とさせていただきます。」<ref name="yamada-kujirakan.jp_20191014">[https://yamada-kujirakan.jp/info/info-369/ 臨時休館のお知らせ | 鯨と海の科学館](2019/10/14閲覧)</ref>
 +
* 2019-10-14: 「今日から本格的な復旧作業が始まりました。まずは、駐車場の側溝の土砂の撤去作業、そして、一階の特別展示室の資材資料等の移動作業などを行い、清掃に向けた準備を行いました。」<ref name="yamada-kujirakan.jp_20191014">[https://yamada-kujirakan.jp/info/info-372/ 復旧作業 | 鯨と海の科学館](2019/10/14閲覧)</ref>
 +
    
== 運営情報 ==
 
== 運営情報 ==
* 現在休館中。<ref name="japan-museum.com_20110605">[http://japan-museum.com/iwate.html 東日本大震災   博物館情報 - 山田町立鯨と海の科学館](2011/06/05閲覧) ※たばこと塩の博物館 学芸部長 半田氏 2011年5月1日の現地確認情報</ref>
+
*2012年10月に展示室内のみ空調設備を改修後<ref name="sanriku.keizai.biz_20130328">[http://sanriku.keizai.biz/headline/694/ 山田「鯨と海の科学館」、6月から本格改修工事へ-来年リニューアル - 三陸経済新聞](2013-03-28掲載, 2013-04-06参照)</ref>、2013年3月23日、一部再開<ref name="nhknews_20130331">[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130331/k10013569661000.html 被災した科学館2年ぶり再開 岩手 NHKニュース](2013-03-31掲載, 2013-04-06参照)</ref>。<br />2013年5月末までクジラの骨格標本展示室に限り町民を対象に無料公開実施、2013年6月から本格的復旧工事開始<ref name="sanriku.keizai.biz_20130328"></ref>。平成26年度中には全面的に再開される予定<ref name="nhknews_20130331"></ref>(2013-04-06記入)
 +
*:「岩手県山田町船越の「鯨と海の科学館」は、おととしの震災で館内に津波が流れ込んだため、収蔵品の修復などを進めていました。<br />このうち、最大の売り物である世界最大級のマッコウクジラの骨の標本の修復が終わったことから、今月(2013年3月)23日から一部の展示を再開しました。」<ref name="nhknews_20130331"></ref>
 +
 
 +
* 現在(2011年5月1日)休館中。<ref name="japan-museum.com_20110605">[http://japan-museum.com/iwate.html 東日本大震災   博物館情報 - 山田町立鯨と海の科学館](2011/06/05閲覧) ※たばこと塩の博物館 学芸部長 半田氏 2011年5月1日の現地確認情報</ref>
      44行目: 52行目:     
== 救援情報 ==
 
== 救援情報 ==
 +
*流出を免れ回収された資料の保存・修復支援・協力機関・団体: 国立科学博物館、岩手県立博物館、文化財レスキュー、東京海洋大学、筑波大学、弘前大学、神奈川大学<ref name="www.museum.or.jp_report_20">[http://www.museum.or.jp/action/report/20/ 20 鯨と海の科学館(1)|レポート|MUSEUM ACTION|インターネットミュージアム](2012-11-27取材, 2013-04-06参照)</ref>
 +
*館内救援作業ボランティア: 延べ800名余<ref name="www.museum.or.jp_report_20"></ref>
 +
*:「多い日には50人以上のボランティアが黙々と作業し、目に見えるガレキは約5カ月後には片付けられたという。」<ref name="www.museum.or.jp_report_20"></ref>
 +
===マッコウクジラ骨格標本修復===
 +
*2011年5月、7月、8月、9月、10月、11月: 東京海洋大学海洋科学部海洋環境学科鯨類学研究室 加藤秀弘教授(鯨類生態学<ref name="iwate-np_20120504">[http://www.iwate-np.co.jp/311shinsai/y2012/m05/sh1205042.html クジラの骨格標本にカビ 山田の科学館、復旧進まず : 岩手日報・東日本大震災ニュース](2012-05-04掲載, 2013-04-06参照)</ref>)により修復実施<ref name="researches-geje0311_103">[http://researches-geje0311.com/archives/103 岩手県山田町“鯨と海の科学館“の被災状況と標本レスキュー | 東日本大震災被災地における調査研究事例アーカイブス((国)東京海洋大学 産学・地域連携推進機構)](2012-01-27掲載, 2013-04-06参照)</ref>
 +
:*「東京海洋大学鯨類学研究室は、山田町教育委員会、同町観光協会と協力しつつ標本の洗浄と修復、さらに学術的計測を行い、同骨格の再調査を行い、同骨格標本のみに認められる特性を確認した。また、東京海洋大学後援会が推進した同町への復興ボランティア計画に、学生任意団体「シャチラボ」等とともに、同館全域にわたる洗浄、復興作業にも参画した。さらに、復興に向けた部分的展示再開提案にも着手した。」<ref name="researches-geje0311_103"></ref>
 +
:*「クジラは骨には油が多く、標本にする際に3年も砂地に埋めて油を抜いていたが、わずかに残っていた油からカビが発生。巨大な標本は地上に降ろすのも難しく、骨の近くまで足場を組み、入念な清掃作業が行われた。」<ref name="www.museum.or.jp_report_20_2">[http://www.museum.or.jp/action/report/20/2.html 20 鯨と海の科学館(2)|レポート|MUSEUM ACTION|インターネットミュージアム]</ref>
 +
:*「壁面のガラスが割れ、外気が直接入ってしまうため、空調の管理も問題となった。以前はつながっていた展示室の間に仮設の壁を立て、骨格標本の展示室だけを封鎖。封鎖した部屋にエアコンを設置することで、ようやく適切な環境が保たれることとなった。」<ref name="www.museum.or.jp_report_20_2"></ref>
 +
===海藻標本の修復===
 +
*津波被害を受けた海藻標本公称約82,000点(押し葉標本80,000点、液浸標本2,000点)中、流失を免れた押し葉標本約10,000点、液浸標本約1,000点、大型のワカメ押し葉標本45点を救出<ref name="kahaku_hotnews_20110722">[http://www.kahaku.go.jp/userguide/hotnews/theme.php?id=0001311305304351&p=1 北山太樹. 東日本大震災被災標本レスキュー活動 - 藻類標本の救出. ホットニュース. 2011-07-22.] ※国立科学博物館サイト内コンテンツ(2011-07-22掲載, 2013-04-06参照)</ref>
 +
*現地スタッフにより修復作業が進められていたが、県内に海藻の専門家がいないため、山田町教育委員会から岩手県立博物館経由で、国立科学博物館に現地での標本修復方法の指導要請を提出。2011年5月24日・6月29日に研究主幹が現地視察、標本発掘、現地指導、修復・整理用物資の支援を実施<ref name="kahaku_hotnews_20110722"></ref>
 +
*大型のワカメ押し葉標本45点は寄贈者(東邦大学名誉教授 吉崎誠博士)による修復作業実施後、国立科学博物館に保管<ref name="kahaku_hotnews_20110722"></ref>
    
== 自由記述 ==
 
== 自由記述 ==
50行目: 70行目:  
== 情報源 ==
 
== 情報源 ==
 
=== 記入者 ===
 
=== 記入者 ===
 +
* [[利用者:Waterperiod|Waterperiod]] 2013年4月6日 (土) 09:28 (JST)
 
* 木下(読売オンライン、毎日新聞関連記事)
 
* 木下(読売オンライン、毎日新聞関連記事)
 
* 福田(NHK関連記事)
 
* 福田(NHK関連記事)
67行目: 88行目:  
[[Category:全国博物館総覧]]
 
[[Category:全国博物館総覧]]
 
[[Category:科学博物館]]
 
[[Category:科学博物館]]
 +
 +
[[Category:被害/2019年台風19号]]

案内メニュー