差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
17行目: 17行目:     
=== 大きな地震の直後(揺れが収まったとき)は何をするの? ===
 
=== 大きな地震の直後(揺れが収まったとき)は何をするの? ===
 +
 +
== 災害復旧に役立つリンク集・文献・記事 ==
 +
=== 図書館が被災したとき ===
 +
* [https://www.jla.or.jp/committees/tabid/600/Default.aspx 日本図書館協会図書館災害対策委員会]
 +
** [https://www.jla.or.jp/committees//tabid/749/Default.aspx 被災図書館の方へ]
 +
* [https://www.ndl.go.jp/jp 国立国会図書館]
 +
** [https://www.ndl.go.jp/jp/preservation/collectioncare/disaster_p.html 資料防災 / 収集書誌部 資料保存課]
 +
** [https://www.ndl.go.jp/jp/event/events/preservationforum32.html 図書館における資料防災―「その日」に備える(第32回保存フォーラム)]
 +
* [https://ch-drm.nich.go.jp/ 国立文化財機構文化財防災センター]
 +
** [https://ch-drm.nich.go.jp/disaster_response/request-template.html 文化財の被災が確認されたときの対応]
 +
* [[saveMLAK| saveMLAK]]
 +
** [[SafeReopening|安全な開館のために~東北の図書館員からのメッセージ~]]
 +
* [https://www.bousai.go.jp/ 内閣府防災情報のページ(内閣府政策統括官(防災担当))]
 +
** [https://bosaijapan.jp/about/ 防災推進協議会の協力により、内閣府政策統括官(防災担当)]
 +
** [https://www.bousai.go.jp/kyoiku/pdf/juenryoku.pdf 【PDF】「地域の『受援力』を高めるために 防災ボランティア活動の多様な支援活動を受け入れる」内閣府(防災担当), [2013]]
 +
 +
 +
=== 災害復旧に関する文献・記事 ===
 +
* [https://www.jla.or.jp/publications/tabid/87/pdid/p11-0000000438/Default.aspx 加藤孔敬『東松島市図書館 3.11からの復興』(JLA図書館実践シリーズ ; 29), 日本図書館協会, 2016.3]
 +
* [https://www.jla.or.jp/publications/tabid/87/pdid/p11-0000000338/Default.aspx 『みんなで考える図書館の地震対策』日本図書館協会, 2012.5]
 +
* [https://www.jla.or.jp/publications//tabid/87/pdid/p11-0000000408/Default.aspx 『みんなで考える こんなときどうするの? : 図書館における危機安全管理マニュアル作成の手引き』日本図書館協会, 2014.10]
 +
* [https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100055842 稲葉洋子『阪神・淡路大震災と図書館活動 : 神戸大学「震災文庫」の挑戦』人と情報を結ぶWEプロデュース, 2005.3]
 +
* [https://www.library.tohoku.ac.jp/news/2021/TUL_EQ20220316report1.html 「東北大学附属図書館における福島県沖地震(2022年)対応記録」東北大学附属図書館, 2022.3]
 +
* [https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/hotai/saikai-book.html 『学校再開ハンドブック』宮城県教育委員会, 2018.2]
 +
* [https://www.jla.or.jp/publications//tabid/87/pdid/p11-0000000120/Default.aspx 日本図書館協会資料保存委員会『災害と資料保存』日本図書館協会, 1997.7]
 +
* 熊谷慎一郎「東日本大震災と図書館」『ライブラリーリソース・ガイド』6.2014.p.12-54
 +
* 熊谷慎一郎「報告:図書館への災害支援の体系について」『第106回全国図書館和歌山大会(オンライン大会)記録』2020.11,p.138-139.
 +
* [https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103710.html 文教施設災害復旧法令研究会『文教施設災害実務ハンドブック』第一法規,第3次改訂版,2019.11]
 +
* [https://www.jla.or.jp/publications//tabid/87/pdid/p11-0000000128/Default.aspx 『防ぐ技術・治す技術―紙資料保存マニュアル―』日本図書館協会,2005.3]
 +
* [https://doi.org/10.18919/jkg.70.9_452 堀田弥生「事前に知っておきたい災害リスクと災害情報」『情報の科学と技術』70(9),2020.9,p.452-457.]
 +
* []
 +
 +
 +
=== 災害記録・災害アーカイブに関する文献・記事 ===
 +
* [https://www.library.tohoku.ac.jp/shinsaikiroku/ 震災記録を図書館に / 図書館共同キャンペーン(東北大学附属図書館)]
 +
* [https://digitalarchivejapan.org/books/basics-2/ 今村文彦監修;鈴木親彦責任編集『災害記録を未来に活かす』勉誠出版, 2019.8. - ISBN:978-4-585-20282-0]
 +
 +
=== 図書館を支援したいとき ===
 +
* [[SendNoBooks|本を送りません宣言]]
 +
* [[宮城共同歩調宣言]]
49

回編集

案内メニュー