差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,495 バイト追加 、 2011年10月29日 (土) 23:00
→‎運営情報: 2011年10月から「福島民報」と「福島民友」 を各日1部ずつ置いている
1行目: 1行目:  
{{施設
 
{{施設
|名称=石橋町中央公民館
+
|名称=下野市石橋公民館
|よみ=
+
|よみ=しもつけしいしばしこうみんかん
|所在地=〒329-0511 栃木県下都賀郡石橋町石橋416
+
|所在地=329-0511 栃木県下野市石橋416
|緯度経度=
   
|電話番号=0285-52-1157
 
|電話番号=0285-52-1157
 
|FAX=0285-52-1158
 
|FAX=0285-52-1158
|メールアドレス=
+
|緯度経度=36.3573081,139.6401083
|URL=
+
|URL=http://www.city.shimotsuke.lg.jp/hp/menu000000300/hpg000000292.htm
|Twitterアカウント=
+
|備考=旧名称:石橋町中央公民館 平成18年1月10日市町合併に伴い下野市石橋公民館に改称<ref name="www.city.shimotsuke.lg.jp_20110619">[http://www.city.shimotsuke.lg.jp/hp/reiki_int/reiki_honbun/r295RG00000247.html?id=j17 下野市公民館設置条例 - 下野市公民館設置条例 平成18年1月10日 条例第83号](2011/06/19閲覧)</ref>
|備考=(典拠:全国公民館連合会調査・平成20年7月)
   
}}
 
}}
 
== 被害状況 ==
 
== 被害状況 ==
24行目: 22行目:     
== 運営情報 ==
 
== 運営情報 ==
 +
*'''[被災地の地方新聞の閲覧]'''
 +
:2011年10月6日から「福島民報」と「福島民友」 を各日1部ずつ置いている。県内に避難している福島県民からの要望を受け、福島県災害対策本部が県内108カ所に配布。<!--栃木県立図書館のほか、県庁、宇都宮や那須塩原、下野など18市町の図書館や市役所、支所など108カ所で閲覧可能。--><ref name="www.shimotsuke.co.jp_20111013">[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20111005/628683 避難者に福島の「地元紙」 県内108カ所で閲覧可能に |下野新聞「SOON」](2011/10/06掲載,2011/10/13閲覧)</ref><ref name="www.lib.pref.tochigi.jp_20111004">[http://www.lib.pref.tochigi.jp/dl/fukushima.xls 栃木県立図書館.「福島民報・福島民友」が閲覧できる施設一覧(栃木県内)2011/10/04現在 (Excel)](掲載日不明,2011/10/25閲覧)</ref>
 +
    
== 救援状況 ==
 
== 救援状況 ==
34行目: 35行目:     
== 情報源 ==
 
== 情報源 ==
 +
=== 記入者 ===
 +
*(被災地の地方新聞の閲覧) [[利用者:stkyoshima|stkyoshima]] 2011年10月29日 (土) 23:00 (JST)
   −
=== 記入者 ===
      
=== 元情報 ===
 
=== 元情報 ===
 +
<references/>
 +
    
[[Category:公民館]]
 
[[Category:公民館]]
 
[[Category:栃木県]]
 
[[Category:栃木県]]
 +
[[Category:被災者向けサービス]]
3,089

回編集

案内メニュー