差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,385 バイト追加 、 2011年4月27日 (水) 06:37
264行目: 264行目:     
== ○○市図書館、○○大学附属図書館など複数館ある図書館について ==
 
== ○○市図書館、○○大学附属図書館など複数館ある図書館について ==
:例えば、[[筑波大学附属図書館]]は、組織名もしくは部署名もしくはそういったまとまりの名前(?)であり、施設(建物)としては存在しない。施設としては、筑波大学中央図書館、[[筑波大学図書館情報学図書館]]、[[筑波大学体育・芸術図書館]]などがある。こういう場合にどういうふうにページをつくればよいか。とtwitterで質問あり --[[利用者:Yegusa|Yegusa]] 2011年4月27日 (水) 06:15 (JST)
+
:例えば、[[筑波大学附属図書館]]は、組織名もしくは部署名もしくはそういったまとまりの名前(?)であり、施設(建物)としては存在しない。施設としては、筑波大学中央図書館、[[筑波大学図書館情報学図書館]]、[[筑波大学体育・芸術図書館]]などがある。こういう場合にどういうふうにページをつくればよいか。とtwitterで質問あり(代理で質問を書いておきます) --[[利用者:Yegusa|Yegusa]] 2011年4月27日 (水) 06:15 (JST)
 +
::基本は、書きやすいように書くしかないと思う。
 +
::ケースバイケースだが、今のところ思いつくパターンとして、たとえば、親:[[筑波大学附属図書館]]、子:[[筑波大学図書館情報学図書館]]、[[筑波大学体育・芸術図書館]]のような場合。
 +
::親には、親の情報を書いたページを書く。たとえ、施設としては存在していなくても書く。所在地については、連絡先の住所があるはずなので、連絡先の住所を書く。親ページには、筑波大学附属図書館全体についての情報を書く。Webサーバがとまった、メールサーバが止まったなど。
 +
::子には、それぞれの子特有のことをかく。URLについては、個々の子のページのURLを書く(あれば書く。なければ親と一緒のURL)。
 +
::親のページからは子へのリンクを冒頭に書く。子のページからは親のページへリンクを書く
 +
::という提案の方針ですでにこの例([[筑波大学附属図書館]])は書いておきました。
 +
::こうせねばならないというわけではないが、こうやると書きやすい、参照しやすいのではないか?という提案です。--[[利用者:Yegusa|Yegusa]] 2011年4月27日 (水) 06:37 (JST)

案内メニュー