差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
ボットによる誤編集を差戻し
4行目: 4行目:  
このページは編集しないでください!
 
このページは編集しないでください!
 
被災・救援情報は、このページではなく、個々の施設ページに記入してください。
 
被災・救援情報は、このページではなく、個々の施設ページに記入してください。
数時間以内に、自動的にこのページにも反映されます(約1時間に一度、botくんが自動更新します)。
+
数時間以内に、自動的にこのページにも反映されます。
 
-->
 
-->
   −
現在までに、{{#ask:[[Category:被害あり]][[Category:栃木県 ]]|format=count}}件の施設の被害が報告されています。
+
現在までに、{{#ask:[[Category:被害]][[Category:栃木県 ]]|format=count}}件の施設の被害が報告されています。
    
<div style="float:left;width:23%;clear:left;padding-bottom:0.5em">
 
<div style="float:left;width:23%;clear:left;padding-bottom:0.5em">
67行目: 67行目:  
<ul>
 
<ul>
 
<li>[[#作新学院大学・作新学院女子短期大学部図書館|作新学院大学・作新学院女子短期大学部図書館]]</li>
 
<li>[[#作新学院大学・作新学院女子短期大学部図書館|作新学院大学・作新学院女子短期大学部図書館]]</li>
 +
<li>[[#佐野市立吉澤記念美術館|佐野市立吉澤記念美術館]]</li>
 
</ul>
 
</ul>
 
<h3>し</h3>
 
<h3>し</h3>
148行目: 149行目:  
<li>[[#栃木県立富屋特別支援学校|栃木県立富屋特別支援学校]]</li>
 
<li>[[#栃木県立富屋特別支援学校|栃木県立富屋特別支援学校]]</li>
 
<li>[[#栃木県立富屋特別支援学校鹿沼分校|栃木県立富屋特別支援学校鹿沼分校]]</li>
 
<li>[[#栃木県立富屋特別支援学校鹿沼分校|栃木県立富屋特別支援学校鹿沼分校]]</li>
 +
<li>[[#栃木県立那須高等学校|栃木県立那須高等学校]]</li>
 +
<li>[[#栃木県立那須清峰高等学校|栃木県立那須清峰高等学校]]</li>
 +
<li>[[#栃木県立那須拓陽高等学校|栃木県立那須拓陽高等学校]]</li>
 +
<li>[[#栃木県立那須特別支援学校|栃木県立那須特別支援学校]]</li>
 +
<li>[[#栃木県立なす風土記の丘資料館(小川館)|栃木県立なす風土記の丘資料館(小川館)]]</li>
 +
<li>[[#栃木県立なす風土記の丘資料館(湯津上館)|栃木県立なす風土記の丘資料館(湯津上館)]]</li>
 +
<li>[[#栃木県立日光明峰高等学校|栃木県立日光明峰高等学校]]</li>
 +
<li>[[#栃木県立のざわ特別支援学校|栃木県立のざわ特別支援学校]]</li>
 +
<li>[[#栃木県立馬頭高等学校|栃木県立馬頭高等学校]]</li>
 +
<li>[[#栃木県立美術館|栃木県立美術館]]</li>
 +
<li>[[#栃木県立益子特別支援学校|栃木県立益子特別支援学校]]</li>
 +
<li>[[#栃木県立益子芳星高等学校|栃木県立益子芳星高等学校]]</li>
 +
<li>[[#栃木県立南那須特別支援学校|栃木県立南那須特別支援学校]]</li>
 
<li>[[#栃木県立壬生高等学校|栃木県立壬生高等学校]]</li>
 
<li>[[#栃木県立壬生高等学校|栃木県立壬生高等学校]]</li>
 
<li>[[#栃木県立盲学校|栃木県立盲学校]]</li>
 
<li>[[#栃木県立盲学校|栃木県立盲学校]]</li>
204行目: 218行目:  
<li>[[#日光市落合公民館|日光市落合公民館]]</li>
 
<li>[[#日光市落合公民館|日光市落合公民館]]</li>
 
</ul>
 
</ul>
 +
<h3>は</h3>
 +
<ul>
 +
<li>[[#白鴎大学総合図書館|白鴎大学総合図書館]]</li>
 +
</ul>
 +
</div>
 +
 +
<div style="float:left;width:23%;padding-bottom:0.5em">
 
<h3>ま</h3>
 
<h3>ま</h3>
 
<ul>
 
<ul>
209行目: 230行目:  
<li>[[#益子町立益子西小学校|益子町立益子西小学校]]</li>
 
<li>[[#益子町立益子西小学校|益子町立益子西小学校]]</li>
 
</ul>
 
</ul>
</div>
  −
  −
<div style="float:left;width:23%;padding-bottom:0.5em">
   
<h3>み</h3>
 
<h3>み</h3>
 
<ul>
 
<ul>
247行目: 265行目:  
<li>[[#矢板市立図書館|矢板市立図書館]]</li>
 
<li>[[#矢板市立図書館|矢板市立図書館]]</li>
 
<li>[[#矢板中央高等学校|矢板中央高等学校]]</li>
 
<li>[[#矢板中央高等学校|矢板中央高等学校]]</li>
 +
</ul>
 +
<h3>よ</h3>
 +
<ul>
 +
<li>[[#横山郷土館|横山郷土館]]</li>
 
</ul>
 
</ul>
 
</div>
 
</div>
333行目: 355行目:  
<h3> 施設の被害 </h3>
 
<h3> 施設の被害 </h3>
 
*ガラス割れ、壁のひび割れ、天井落ちなど危険あり。[http://www.town.ichikai.tochigi.jp/div/koho/pdf/h23/1104.pdf 1104.pdf 広報いちかい. 2011(4), No.583. p.3  (application/pdf オブジェクト) 市貝町の被害状況(3月24日現在) 公共施設 町民ホール・農業者トレーニングセンター・図書館・歴史民俗資料館・武道館 ガラス割れ、壁のひび割れ、天井落ちなど危険あり。 当分の間休館いたします。図書館は4月1日から開館いたします。] (参照 2011-05-28)
 
*ガラス割れ、壁のひび割れ、天井落ちなど危険あり。[http://www.town.ichikai.tochigi.jp/div/koho/pdf/h23/1104.pdf 1104.pdf 広報いちかい. 2011(4), No.583. p.3  (application/pdf オブジェクト) 市貝町の被害状況(3月24日現在) 公共施設 町民ホール・農業者トレーニングセンター・図書館・歴史民俗資料館・武道館 ガラス割れ、壁のひび割れ、天井落ちなど危険あり。 当分の間休館いたします。図書館は4月1日から開館いたします。] (参照 2011-05-28)
 +
 +
    
<h3> 蔵書の被害 </h3>
 
<h3> 蔵書の被害 </h3>
 +
*2018年10月1日、台風24号により被害あり『今回の災害により、水濡れ・ガラスの破片の混入などにより、コミックス1438冊、新着雑誌29冊が、やむを得ず廃棄を余儀なくされました。』としょかんのひとりごと ; 市貝町立図書館・歴史民俗資料館ブログ(2019年5月15日閲覧):https://blog.goo.ne.jp/ichikai-tosyo-rekimin/e/c6436e7a3a1543ddb8a00b2f91760160カレントアウェアネス・ポータル『市貝町立図書館(栃木県)、平成30年台風第24号による蔵書の被害を受けて住民に寄贈を呼びかけた漫画の貸出を開始』(2019年5月15日閲覧):http://current.ndl.go.jp/node/37016
      687行目: 712行目:        +
 +
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[佐野市立吉澤記念美術館]]</h2>
 +
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
 +
 +
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
2019.11.25時点:作品および展示収蔵機能は無事だが、東側を流れる小曽戸(おそど)川があふれた影響で事務室などが床上浸水する被害を受けた。[https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/248120 【台風19号】文化施設にも深い爪痕 浸水被害で長期休館、ロボット芝居上演できず|社会|下野新聞「SOON」ニュース|台風19号|下野新聞 SOON(スーン) - 東側を流れる小曽戸(おそど)川があふれた影響で事務室などが床上浸水する被害を受けた。](2019/12/11閲覧)(記入者:[[利用者:Ta_niiyan|Ta_niiyan]])[https://www.city.sano.lg.jp/sp/yoshizawakinembijutsukan/ 吉澤記念美術館/佐野市 - 作品および展示収蔵機能は無事ですが、敷地内の](2019/12/11閲覧)(記入者:[[利用者:Ta_niiyan|Ta_niiyan]])
      1,678行目: 1,717行目:       −
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立壬生高等学校]]</h2>
+
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立那須高等学校]]</h2>
*(2011-09-15) この時点では学校公式サイト([http://www.tochigi-edu.ed.jp/mibu/ 栃木県立壬生高等学校])や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
+
*(2011-09-15) この時点では学校公式サイト[http://www.tochigi-edu.ed.jp/nasu/ (栃木県立那須高等学校)]や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
    
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
1,685行目: 1,724行目:     
<h3> 施設の被害 </h3>
 
<h3> 施設の被害 </h3>
*(2011-05-10 下野新聞) 何らかの被害あり(詳細不明)[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 小中高など135億円被害 大震災で県内 |下野新聞「SOON」 - (5月10日)] …被害を受けたのは、全体の68%に当たる計436校・9施設で、一部立ち入り禁止のままとなっている建物もある。被災した県有施設について県は、5月の県議会臨時会と6月定例会に補正予算案を提出し、早期復旧を目指す。県立高や特別支援学校などの県立学校は、77校すべてで何らかの被害が出た…被害程度は、ガラスの破損から天井の一部落下、渡り廊下の破損などと幅広い。(2011/05/10掲載,2011/09/15閲覧)
+
*(2011-05-10 下野新聞) 何らかの被害あり(詳細不明)[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 小中高など135億円被害 大震災で県内 |下野新聞「SOON」 - (5月10日) 東日本大震災で被害を受けた公立小中学校や県立の学校、社会教育施設、体育施設の被害額は約137億5900万円に上ることが9日、県教委のまとめで分かった。被害を受けたのは、全体の68%に当たる計436校・9施設で、一部立ち入り禁止のままとなっている建物もある。被災した県有施設について県は、5月の県議会臨時会と6月定例会に補正予算案を提出し、早期復旧を目指す。 県立高や特別支援学校などの県立学校は、77校すべてで何らかの被害が出た。公立小学校は249校で全体の63・2%、公立中学校は110校で67・5%、県の社会教育施設や体育施設は計9施設で45・0%だった。被害程度は、ガラスの破損から天井の一部落下、渡り廊下の破損などと幅広い。](2011/09/13閲覧)
    
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
1,694行目: 1,733行目:       −
 
+
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立那須清峰高等学校]]</h2>
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立盲学校]]</h2>
   
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
*なし
    
<h3> 施設の被害 </h3>
 
<h3> 施設の被害 </h3>
* 2012年2月11日時点では学校公式サイト([http://www.tochigi-edu.ed.jp/mogakko/nc/ 栃木県立盲学校])や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
+
*施設や設備に被害あり(詳細不明)。修復して実習等については支障なし[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/nasuseiho/nc/modules/menu/main.php?page_id=577&op=change_page 栃木県立那須清峰高等学校 - 学校長あいさつ] 平成23年度を迎えて 校長 島田繁雄 - 3月11日(金)に発生しました東日本大震災で亡くなられた方々にお悔やみを申し上げますと共に被災されました方々に心よりお見舞いを申し上げ、一日も早い復興をお祈り致します。本校も、施設や設備等で被害を受けましたが、修復して実習等については支障がありません。4月7日に入学式を行い241名の新入生を迎え、生徒数は777名(女子186名)教員75名、事務職員等8名、非常勤講師8名で平成23年度がスタートしましたが、今年度から商業科が一学級減となり新1年生は、6科6学級の編成となりました。…(2011/10/15閲覧)[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」(下野新聞2011/5/10)](2011/09/15閲覧)
*災害復旧事業の実施を予定する被害あり(文部科学省)[http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/01/20/1304716_1.pdf 文部科学省. 平成23年度 公立学校施設災害復旧事業の実施予定事業一覧 東日本大震災による災害(平成24年1月20日現在)(PDF:227KB)](2012/01/20掲載, 2012/01/27閲覧)
  −
*何らかの被害あり(詳細不明) (2011-05-10 下野新聞) [http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」] - 県立高や特別支援学校などの県立学校は、77校すべてで何らかの被害が出た。(2011/5/10掲載, 2011/09/15閲覧)
         
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
*不明
    
<h3> その他の被害 </h3>
 
<h3> その他の被害 </h3>
 +
*不明
      −
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立真岡工業高等学校]]</h2>
+
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立那須拓陽高等学校]]</h2>
 +
*(2011-09-15) この時点では学校公式サイト[http://www.tochigi-edu.ed.jp/nasutakuyo/nc/ (栃木県立那須拓陽高等学校)]や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
 +
 
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
*「生徒たちは全員無事」[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/mokakogyo/nc/ 栃木県立真岡工業高等学校 - 真岡工業高校TOP](更新日:2011/5/9、2011/09/11閲覧)(記入者:[[利用者:Yegusa|Yegusa]])
+
*不明
    
<h3> 施設の被害 </h3>
 
<h3> 施設の被害 </h3>
*「校内には地割れが起き、校舎には亀裂」「特に体育館や電子棟、建設棟、機械実習室の被害は甚大」
+
*(2011-05-10 下野新聞) 何らかの被害あり(詳細不明)[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 小中高など135億円被害 大震災で県内 |下野新聞「SOON」 - (5月10日)] 東日本大震災で被害を受けた公立小中学校や県立の学校、社会教育施設、体育施設の被害額は約137億5900万円に上ることが9日、県教委のまとめで分かった。被害を受けたのは、全体の68%に当たる計436校・9施設で、一部立ち入り禁止のままとなっている建物もある。被災した県有施設について県は、5月の県議会臨時会と6月定例会に補正予算案を提出し、早期復旧を目指す。 県立高や特別支援学校などの県立学校は、77校すべてで何らかの被害が出た。公立小学校は249校で全体の63・2%、公立中学校は110校で67・5%、県の社会教育施設や体育施設は計9施設で45・0%だった。被害程度は、ガラスの破損から天井の一部落下、渡り廊下の破損などと幅広い。(2011/09/15閲覧)
(備考:写真あり)
  −
*「実習棟に立ち入れず」[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 小中高など135億円被害 大震災で県内 |下野新聞「SOON」(下野新聞2011/0510)](2011/09/11閲覧)(記入者:[[利用者:Yegusa|Yegusa]])
  −
*「体育館、機械実習棟、建設実習棟の2階部分は現在復旧修理に着手したところ」[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/mokakogyo/nc/modules/menu/main.php?page_id=9&op=change_page 栃木県立真岡工業高等学校 - 学校長からのメッセージ](更新日不明、2011/09/11閲覧)(記入者:[[利用者:Yegusa|Yegusa]])
      
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 
+
*不明
    
<h3> その他の被害 </h3>
 
<h3> その他の被害 </h3>
 +
*(2011-07-31 毎日新聞) 「放射性物質の影響で学校農場の牧草も給与制限された」(宇都宮大学アグリカレッジの受講生としての謝辞中)[http://mainichi.jp/life/food/nouandsyoku/archive/news/2011/07/20110731ddlk09100133000c.html アグリカレッジ:高校生40人修了- 宇大講座閉講 /栃木 - 毎日jp(毎日新聞) ] 受講生代表として謝辞を述べた那須拓陽高2年の渡辺みなえさん(16)は「大震災で生活が変わった。放射性物質の影響で学校農場の牧草も給与制限されたが、今の私たちは答えを持っていない。農学の役割はますます大きくなる」と今後も勉強を続けることを誓っていた。【泉谷由梨子】毎日新聞 2011年7月31日 地方版 (2011/07/31掲載,2011/10/16閲覧)
      −
 
+
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立那須特別支援学校]]</h2>
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立真岡高等学校]]</h2>
   
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
*生徒・職員ともにけが人なし [http://web2.tochigi-edu.ed.jp/moka/nc2/?action=common_download_main&upload_id=753 栃木県立真岡高等学校.白布ヶ丘だより No.44. 平成23年(2011年)4月19日(火)発行](2011/04/19発行,2011/11/03閲覧)
+
*児童生徒全員、職員とも無事[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/nasutoku/nc/modules/journal/journal_detail.php?block_id=141&news_id=192&op=comment#141 栃木県立那須特別支援学校 - 学校長あいさつ - 日誌 - 2011/03/24 - 三月号 from:学校長] - その翌日、未曾有の大地震が発生しました。私は出張に向かう途中の車の中でしたが夢中で学校に戻りましたところ、児童生徒全員が校庭の中央に避難しており、教員が作った風よけのシートの中でしっかりと固まっていました。…22日にようやく修業式のみを行うことができました。(2011/03/24掲載, 2012/02/10閲覧)
    
<h3> 施設の被害 </h3>
 
<h3> 施設の被害 </h3>
*校舎はガラスが割れ、いくつも亀裂が生じた[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 小中高など135億円被害 大震災で県内 |下野新聞「SOON」 - (5月10日)] - 東日本大震災で被害を受けた公立小中学校や県立の学校、社会教育施設、体育施設の被害額は約137億5900万円に上ることが9日、県教委のまとめで分かった。…被害程度は、ガラスの破損から天井の一部落下、渡り廊下の破損などと幅広い。(2011/09/15閲覧)
+
*2011年12月15日時点では学校公式サイト([http://www.tochigi-edu.ed.jp/nasutoku/nc/ 栃木県立那須特別支援学校])や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
 +
*何らかの被害あり(詳細不明) (2011-05-10 下野新聞) [http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」下野新聞 2011年5月10日] - 県立高や特別支援学校などの県立学校は、77校すべてで何らかの被害が出た。 (2011/5/10掲載, 2011/09/15閲覧)
    
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
*不明
      
<h3> その他の被害 </h3>
 
<h3> その他の被害 </h3>
       +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立なす風土記の丘資料館(小川館)]]</h2>
   −
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立真岡女子高等学校]]</h2>
   
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
      
<h3> 施設の被害 </h3>
 
<h3> 施設の被害 </h3>
*「教室棟は荷物が散乱していますが、幸い大きな被害はありません。」「一部の壁が崩落、亀裂あり」[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/mokajoshi/nc/modules/journal/journal_detail.php?block_id=27&news_id=1010&op=comment#27 栃木県立真岡女子高等学校 - Home - 日誌 - 桜が丘日誌 2011/03/14] - 3月11日に発生した東日本大震災で、学校も被害が出ました。一部の壁が崩落したり、亀裂が入っています。今、応急工事をしているところです。…教室棟は荷物が散乱していますが、幸い大きな被害はありません。教材を置いたままで逃げたので困っている生徒もいることでしょう。(2011/03/14掲載,2011/09/15閲覧)
  −
*正門前の市道,西門付近の水道及び廊下の天井の水道管に被害。復旧工事を要した[http://www.city.moka.tochigi.jp/sityounoheya/images/20110331_d.pdf 真岡市総務部企画課財政係. 「東北地方太平洋沖地震」に伴う災害対策予算について 2011年3月31日 (application/pdf オブジェクト)] - …道路災害復旧事業費は、真岡女子高等学校東側市道など復旧工事費が大きく見込まれる4路線の調査設計費及び、約150 箇所の小規模な修繕工事費として、5,000 万円を見込んでおります。…(掲載日不明,2011/11/18閲覧)[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/mokajoshi/nc/modules/journal/journal_detail.php?block_id=27&news_id=1122&op=comment#27 栃木県立真岡女子高等学校 -  桜が丘日誌 2011/09/06 校内外の工事について by: 管理職] - 東日本大震災で被災した箇所の復旧工事が進んでいます。(2011/09/06掲載,2011/09/15閲覧)[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/mokajoshi/nc/modules/journal/journal_detail.php?block_id=27&news_id=1146&op=comment#27 栃木県立真岡女子高等学校 - 桜が丘日誌 - 2011/10/19 水道工事について] - 工事箇所の関係で、10月19日(水)から約2週間、教室棟のトイレ、手荒い場が使えなくなりました。生徒は管理棟のトイレを、男子トイレも含めて全て使って良いことにしてあります。…(2011/10/19掲載,2011/11/18閲覧)[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/mokajoshi/nc/modules/journal/journal_detail.php?block_id=27&news_id=1163&op=comment#27 栃木県立真岡女子高等学校 - Home - 日誌 - 桜が丘日誌 2011/11/04 水道工事について] - 東日本大震災による被災箇所の修復工事の一部である水道工事も、最終段階となりました。…(2011/11/04掲載,2011/11/18閲覧)
      +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
*(2011-08-08 下野新聞) 「破損土器修復に着手」栃木県立なす風土記の丘資料館湯津上館と合わせて計40点の土器などが破損、8月から9月中旬にかけて破損した縄文土器などの修復作業を湯津上館で行う。修復作業は、同館職員と夏休みを利用して県内外の大学生らが協力している。最終的には約3年間で100点以上を修復する予定[http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/otawara/news/20110808/583538? 破損土器修復に着手 県なす風土記の丘湯津上館 |下野新聞「SOON」 - (8月8日) 【大田原・那珂川】県なす風土記の丘資料館湯津上館で今月から、東日本大震災で破損した縄文土器などの修復作業が始まった。今年は来月中旬まで行い、最終的には約3年間で100点以上を修復するという](2011-08-08掲載,2011/08/08閲覧)
 +
 +
<pre>
 +
大震災では湯津上、小川の両館で計40点、さらに那珂川町小川郷土館で60点ほどが壊れた。
 +
大半がガラスケースなどに入っていた展示物。
 +
縄文をはじめ弥生土器、土師器で、中には原形をとどめないものも含まれている。
 +
</pre>
   −
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
  −
*2011年9月6日現在,「栄光の碑」の修復工事中
      
<h3> その他の被害 </h3>
 
<h3> その他の被害 </h3>
       +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立なす風土記の丘資料館(湯津上館)]]</h2>
   −
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立真岡北陵高等学校]]</h2>
   
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
*不明
      
<h3> 施設の被害 </h3>
 
<h3> 施設の被害 </h3>
*復旧を要する被害あり(文部科学省. [http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/bousai/011101/1304716.htm 平成23年度 公立学校施設災害復旧事業の実施予定事業一覧 -東日本大震災による災害](平成23年12月28日現在)等に記載あり)[http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/12/28/1310867_1.pdf 文部科学省. 平成23年度 公立学校施設災害復旧事業の実施予定事業一覧 東日本大震災による災害(平成23年12月28日現在)(PDF:218KB)](2011/12/28掲載, 2011/12/29閲覧)。被害の詳細は不明。(下野新聞2011/5/10)[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」(下野新聞2011/5/10)] - 東日本大震災で被害を受けた公立小中学校や県立の学校、社会教育施設、体育施設の被害額は約137億5900万円に上ることが9日、県教委のまとめで分かった。被害を受けたのは、全体の68%に当たる計436校・9施設で、一部立ち入り禁止のままとなっている建物もある。被災した県有施設について県は、5月の県議会臨時会と6月定例会に補正予算案を提出し、早期復旧を目指す。
  −
県立高や特別支援学校などの県立学校は、77校すべてで何らかの被害が出た。…(2011/05/10掲載,2011/09/15閲覧)
  −
  −
*2011年9月15日時点では学校公式旧サイト([http://www.tochigi-edu.ed.jp/mokahokuryo/homepage/top.html 栃木県立真岡北陵高等学校]([http://www.tochigi-edu.ed.jp/mokahokuryo/nc2/ 栃木県立真岡北陵高等学校](現行サイト)に移行後削除予定))や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
      
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
*不明
+
*(2011-08-08 下野新聞) 「破損土器修復に着手」[[栃木県立なす風土記の丘資料館 小川館]]と合わせて計40点の土器などが破損、8月から9月中旬にかけて破損した縄文土器などの修復作業を湯津上館で行う。修復作業は、同館職員と夏休みを利用して県内外の大学生らが協力している。最終的には約3年間で100点以上を修復する予定[http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/otawara/news/20110808/583538? 破損土器修復に着手 県なす風土記の丘湯津上館 |下野新聞「SOON」 - (8月8日) 【大田原・那珂川】県なす風土記の丘資料館湯津上館で今月から、東日本大震災で破損した縄文土器などの修復作業が始まった。今年は来月中旬まで行い、最終的には約3年間で100点以上を修復するという](2011-08-08掲載,2011/08/08閲覧)
 +
 
 +
<pre>
 +
大震災では湯津上、小川の両館で計40点、さらに那珂川町小川郷土館で60点ほどが壊れた。
 +
大半がガラスケースなどに入っていた展示物。
 +
縄文をはじめ弥生土器、土師器で、中には原形をとどめないものも含まれている。
 +
</pre>
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立日光明峰高等学校]]</h2>
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
*何らかの被害あり。[http:///news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」(下野新聞2011/5/10)][http://web1.tochigi-edu.ed.jp/nikkomeiho/nc/modules/journal/journal_detail.php?block_id=151&news_id=118&op=comment#151 栃木県立日光明峰高等学校 - ようこそ、日光明峰高校へ! - 日誌 - 2011/04/14 東日本大震災義援金活動] - 3月11日の東日本大震災では、明峰高校も大きな衝撃を受けました。 また、その後の報道で判明していく被害の大きさ、拡大していく被害の深刻さに、衝撃を受け続ける毎日です。 近隣でも避難民の受け入れが始まった今、被災地のために何かできないかと、4月11日から義援金募集活動を始めました。…(2011/04/14掲載, 2012/01/05閲覧)
 +
*ブログに、2011年東日本大震災に伴う被害の記述なし。[http://web1.tochigi-edu.ed.jp/nikkomeiho/nc/modules/menu/main.php?page_id=106&op=change_page 栃木県立日光明峰高等学校 - ようこそ、日光明峰高校へ!](2012/01/06閲覧)[http://web1.tochigi-edu.ed.jp/nikkomeiho/nc/modules/journal/journal_main.php?block_id=177&journal_id=10&subject=5#177 栃木県立日光明峰高等学校] - 読書推進活動(図書委員会) - 日誌 (2012/01/05閲覧)
 +
 
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立のざわ特別支援学校]]</h2>
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
*2011年12月15日時点では学校公式サイト([http://www.tochigi-edu.ed.jp/nozawatoku/nc/ 栃木県立のざわ特別支援学校])や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
 +
*何らかの被害あり(詳細不明) (2011-05-10 下野新聞) [http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」下野新聞 2011年5月10日] - 県立高や特別支援学校などの県立学校は、77校すべてで何らかの被害が出た。 (2011/5/10掲載, 2011/09/15閲覧)
 +
 
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立馬頭高等学校]]</h2>
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
*2011年3月26日筑波大学境有紀教授の調査時は「馬頭高等学校の校舎には特に被害は見られないが 体育館は立ち入り禁止になっている」とのこと[http://www.kz.tsukuba.ac.jp/%7Esakai/113/006.htm 被害調査速報(強震観測点周りの状況)2011年東北地方太平洋沖地震 - KiK-net馬頭(震度6強,計測震度: 6.14)(調査日: 3/26) ](掲載日不明,2011/10/31閲覧)
 +
 
 +
*校舎の壁に亀裂が入り,天井も崩れ,黒板も落ち,棚が倒れた (個人ブログ)[http://www.adachifutoshi.com/blog/2011/03/post_369.html ブログ: 2011年03月] - 地震発生時は、栃木県立馬頭高等学校の校舎3階におりました。震度6の強震に遭遇し、校舎は壁に亀裂が入り、天井も崩れ、黒板も落ち、棚が倒れ、ひどい状況でした。窓越しには、民家を襲ったであろう土砂崩れも目にしてしまいました。(2011/03/17掲載,2011/10/31閲覧)
 +
 
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
*水産科のガラス温室で,停電により加温とろ過ができなくなったため露地池にアユを緊急避難させたが,寒さのためほとんど死んでしまった[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/bato/nc/modules/journal/journal_detail.php?block_id=101&news_id=213&op=comment#101 栃木県立馬頭高等学校 - 水産科 - 日誌 - 復興アユ初出荷](2011/09/16掲載,2011/10/31閲覧)
 +
 
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立美術館]]</h2>
 +
 
 +
 
 +
 
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
 
 +
<h3> 収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
*マイセン磁器コレクションの一部が損壊[http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20110730ddlk09040134000c.html 毎日新聞.栃木面 2011年7月30日「県内美術館:揺れから作品守れ! 釣り糸で固定、免震台導入/栃木」]…県立美術館は個人から寄贈、寄託されたマイセン磁器113点を常設展示していた。マイセンは18世紀初頭に西洋で最初の磁器として生まれた。同美術館は初期の作品も所有する。しかし、大震災でコレクションの一部が倒れるなどで破損。余震も続いたため、展示室は閉鎖され、今月23日にようやく再開した。 同美術館は4年前に耐震補強工事を終了。しかし、揺れから作品を守る設備は予算の関係で十分ではなかった。そこで、今回の展示再開にあわせて、地震の揺れを吸収して作品の転倒を防ぐ免震台(縦横40~50センチ)を購入。同じく常設展に含まれる益子焼用とあわせて計23台をそろえた。…
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立益子特別支援学校]]</h2>
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
* 2011年12月15日時点では学校公式サイト([http://web2.tochigi-edu.ed.jp/mashikotoku/nc/ 栃木県立益子特別支援学校HP - Welcome to Mashiko])や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
 +
*災害復旧事業の実施を予定する被害あり(文部科学省)[http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/12/28/1310867_1.pdf 文部科学省. 平成23年度 公立学校施設災害復旧事業の実施予定事業一覧-東日本大震災による災害- 平成23年12月28日現在 (pdf)](2011/12/28掲載, 2011/12/29閲覧)
 +
*何らかの被害あり(詳細不明) (2011-05-10 下野新聞) [http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」] - 県立高や特別支援学校などの県立学校は、77校すべてで何らかの被害が出た。 (2011/5/10掲載, 2011/09/15閲覧)
 +
 
 +
 
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立益子芳星高等学校]]</h2>
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
*(2011-03-25) [http://web2.tochigi-edu.ed.jp/mashikohosei/nc/modules/menu/main.php?page_id=214&op=change_page 本校の東北関東大震災の被害についてのお知らせ]を発表(一部を引用)[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/mashikohosei/nc/modules/menu/main.php?page_id=214&op=change_page NetCommons - 震災被害報告](2011/09/19閲覧)
 +
<pre>
 +
ところが、施設においては一部甚大な被害がありました。体育館は構造の鉄骨に歪みが出てて、使用できなくなってしまいました。
 +
また、教室棟と管理棟をつなぐ西側通路のつなぎ目部分等の安全が十分に確保できないこともあり、当分の間、通行不能ということにもなりました。
 +
その他の施設においては多少の被害が出ましたが、安全に使用できることが県の施設課によって確認されました。
 +
</pre>
 +
*(2011-05-10 下野新聞) 何らかの被害あり(詳細不明)[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」(下野新聞2011/5/10)]
 +
 
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立南那須特別支援学校]]</h2>
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
* 2011年12月15日時点では学校公式サイト([http://web2.tochigi-edu.ed.jp/minaminasutoku/nc/modules/menu/main.php?page_id=184&op=change_page NetCommons - ようこそ南那須特別支援学校へ])や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
 +
*災害復旧事業の実施を予定する被害あり(文部科学省)[http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/12/28/1310867_1.pdf 文部科学省. 平成23年度 公立学校施設災害復旧事業の実施予定事業一覧-東日本大震災による災害- 平成23年12月28日現在 (pdf)](2011/12/28掲載, 2011/12/29閲覧)
 +
*何らかの被害あり(詳細不明) (2011-05-10 下野新聞) [http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」下野新聞 2011年5月10日] - 県立高や特別支援学校などの県立学校は、77校すべてで何らかの被害が出た。(2011/5/10掲載, 2011/09/15閲覧)
 +
 
 +
 
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立壬生高等学校]]</h2>
 +
*(2011-09-15) この時点では学校公式サイト([http://www.tochigi-edu.ed.jp/mibu/ 栃木県立壬生高等学校])や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
 +
 
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
*不明
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
*(2011-05-10 下野新聞) 何らかの被害あり(詳細不明)[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 小中高など135億円被害 大震災で県内 |下野新聞「SOON」 - (5月10日)] …被害を受けたのは、全体の68%に当たる計436校・9施設で、一部立ち入り禁止のままとなっている建物もある。被災した県有施設について県は、5月の県議会臨時会と6月定例会に補正予算案を提出し、早期復旧を目指す。県立高や特別支援学校などの県立学校は、77校すべてで何らかの被害が出た…被害程度は、ガラスの破損から天井の一部落下、渡り廊下の破損などと幅広い。(2011/05/10掲載,2011/09/15閲覧)
 +
 
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
*不明
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
*不明
 +
 
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立盲学校]]</h2>
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
* 2012年2月11日時点では学校公式サイト([http://www.tochigi-edu.ed.jp/mogakko/nc/ 栃木県立盲学校])や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
 +
*災害復旧事業の実施を予定する被害あり(文部科学省)[http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/01/20/1304716_1.pdf 文部科学省. 平成23年度 公立学校施設災害復旧事業の実施予定事業一覧 東日本大震災による災害(平成24年1月20日現在)(PDF:227KB)](2012/01/20掲載, 2012/01/27閲覧)
 +
*何らかの被害あり(詳細不明) (2011-05-10 下野新聞) [http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」] - 県立高や特別支援学校などの県立学校は、77校すべてで何らかの被害が出た。(2011/5/10掲載, 2011/09/15閲覧)
 +
 
 +
 
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立真岡工業高等学校]]</h2>
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
*「生徒たちは全員無事」[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/mokakogyo/nc/ 栃木県立真岡工業高等学校 - 真岡工業高校TOP](更新日:2011/5/9、2011/09/11閲覧)(記入者:[[利用者:Yegusa|Yegusa]])
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
*「校内には地割れが起き、校舎には亀裂」「特に体育館や電子棟、建設棟、機械実習室の被害は甚大」
 +
(備考:写真あり)
 +
*「実習棟に立ち入れず」[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 小中高など135億円被害 大震災で県内 |下野新聞「SOON」(下野新聞2011/0510)](2011/09/11閲覧)(記入者:[[利用者:Yegusa|Yegusa]])
 +
*「体育館、機械実習棟、建設実習棟の2階部分は現在復旧修理に着手したところ」[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/mokakogyo/nc/modules/menu/main.php?page_id=9&op=change_page 栃木県立真岡工業高等学校 - 学校長からのメッセージ](更新日不明、2011/09/11閲覧)(記入者:[[利用者:Yegusa|Yegusa]])
 +
 
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立真岡高等学校]]</h2>
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
*生徒・職員ともにけが人なし [http://web2.tochigi-edu.ed.jp/moka/nc2/?action=common_download_main&upload_id=753 栃木県立真岡高等学校.白布ヶ丘だより No.44. 平成23年(2011年)4月19日(火)発行](2011/04/19発行,2011/11/03閲覧)
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
*校舎はガラスが割れ、いくつも亀裂が生じた[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 小中高など135億円被害 大震災で県内 |下野新聞「SOON」 - (5月10日)]  - 東日本大震災で被害を受けた公立小中学校や県立の学校、社会教育施設、体育施設の被害額は約137億5900万円に上ることが9日、県教委のまとめで分かった。…被害程度は、ガラスの破損から天井の一部落下、渡り廊下の破損などと幅広い。(2011/09/15閲覧)
 +
 
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
*不明
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立真岡女子高等学校]]</h2>
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
*「教室棟は荷物が散乱していますが、幸い大きな被害はありません。」「一部の壁が崩落、亀裂あり」[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/mokajoshi/nc/modules/journal/journal_detail.php?block_id=27&news_id=1010&op=comment#27 栃木県立真岡女子高等学校 - Home - 日誌 - 桜が丘日誌 2011/03/14] - 3月11日に発生した東日本大震災で、学校も被害が出ました。一部の壁が崩落したり、亀裂が入っています。今、応急工事をしているところです。…教室棟は荷物が散乱していますが、幸い大きな被害はありません。教材を置いたままで逃げたので困っている生徒もいることでしょう。(2011/03/14掲載,2011/09/15閲覧)
 +
*正門前の市道,西門付近の水道及び廊下の天井の水道管に被害。復旧工事を要した[http://www.city.moka.tochigi.jp/sityounoheya/images/20110331_d.pdf 真岡市総務部企画課財政係. 「東北地方太平洋沖地震」に伴う災害対策予算について 2011年3月31日 (application/pdf オブジェクト)] - …道路災害復旧事業費は、真岡女子高等学校東側市道など復旧工事費が大きく見込まれる4路線の調査設計費及び、約150 箇所の小規模な修繕工事費として、5,000 万円を見込んでおります。…(掲載日不明,2011/11/18閲覧)[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/mokajoshi/nc/modules/journal/journal_detail.php?block_id=27&news_id=1122&op=comment#27 栃木県立真岡女子高等学校 -  桜が丘日誌 2011/09/06 校内外の工事について by: 管理職] - 東日本大震災で被災した箇所の復旧工事が進んでいます。(2011/09/06掲載,2011/09/15閲覧)[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/mokajoshi/nc/modules/journal/journal_detail.php?block_id=27&news_id=1146&op=comment#27 栃木県立真岡女子高等学校 - 桜が丘日誌 - 2011/10/19 水道工事について] - 工事箇所の関係で、10月19日(水)から約2週間、教室棟のトイレ、手荒い場が使えなくなりました。生徒は管理棟のトイレを、男子トイレも含めて全て使って良いことにしてあります。…(2011/10/19掲載,2011/11/18閲覧)[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/mokajoshi/nc/modules/journal/journal_detail.php?block_id=27&news_id=1163&op=comment#27 栃木県立真岡女子高等学校 - Home - 日誌 - 桜が丘日誌 2011/11/04 水道工事について] - 東日本大震災による被災箇所の修復工事の一部である水道工事も、最終段階となりました。…(2011/11/04掲載,2011/11/18閲覧)
 +
 
 +
 
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
*2011年9月6日現在,「栄光の碑」の修復工事中
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立真岡北陵高等学校]]</h2>
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
*不明
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
*復旧を要する被害あり(文部科学省. [http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/bousai/011101/1304716.htm 平成23年度 公立学校施設災害復旧事業の実施予定事業一覧 -東日本大震災による災害](平成23年12月28日現在)等に記載あり)[http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/12/28/1310867_1.pdf 文部科学省. 平成23年度 公立学校施設災害復旧事業の実施予定事業一覧 東日本大震災による災害(平成23年12月28日現在)(PDF:218KB)](2011/12/28掲載, 2011/12/29閲覧)。被害の詳細は不明。(下野新聞2011/5/10)[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」(下野新聞2011/5/10)] - 東日本大震災で被害を受けた公立小中学校や県立の学校、社会教育施設、体育施設の被害額は約137億5900万円に上ることが9日、県教委のまとめで分かった。被害を受けたのは、全体の68%に当たる計436校・9施設で、一部立ち入り禁止のままとなっている建物もある。被災した県有施設について県は、5月の県議会臨時会と6月定例会に補正予算案を提出し、早期復旧を目指す。
 +
県立高や特別支援学校などの県立学校は、77校すべてで何らかの被害が出た。…(2011/05/10掲載,2011/09/15閲覧)
 +
 
 +
*2011年9月15日時点では学校公式旧サイト([http://www.tochigi-edu.ed.jp/mokahokuryo/homepage/top.html 栃木県立真岡北陵高等学校]([http://www.tochigi-edu.ed.jp/mokahokuryo/nc2/ 栃木県立真岡北陵高等学校](現行サイト)に移行後削除予定))や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
 +
 
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
*不明
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
*不明
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立茂木高等学校]]</h2>
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
*なし
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
*校舎・施設の一部が損傷[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/motegi/nc/modules/journal/journal_detail.php?block_id=88&news_id=196&op=comment#88 栃木県立茂木高等学校 - 茂高TOP (最新ニュース)- 日誌 - 茂高NEWS 2011/03/24 平成22年度 修業式が行われました。 from:職員] 24日(木)、平成22年度修業式が行われました。式に先立ち、今年度皆勤生徒の表彰,学業表彰,部活動で実績を上げた生徒の表彰が行われました。震災後初めての登校でもあり、久しぶりの再会に喜び、安堵した生徒も多かったのではないでしょうか。校舎・施設の一部が損傷しましたが、生徒の声が聞こえる学校はやはりいいものです。…(2011/03/24掲載,2011/10/16閲覧)
 +
 
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
*不明
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立矢板高等学校]]</h2>
 +
*2011年9月16日時点では学校公式サイト([http://www.tochigi-edu.ed.jp/yaita/nc/ 栃木県立矢板高等学校])や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
 +
<!--平成23年4月に(新制度導入/高校再編による)開校のため、それ以前に関する情報はなし。-->
 +
 
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
*不明
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
*(2011-05-10 下野新聞) 何らかの被害あり(詳細不明)[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 小中高など135億円被害 大震災で県内 |下野新聞「SOON」 - (5月10日)] 東日本大震災で被害を受けた公立小中学校や県立の学校、社会教育施設、体育施設の被害額は約137億5900万円に上ることが9日、県教委のまとめで分かった。被害を受けたのは、全体の68%に当たる計436校・9施設で、一部立ち入り禁止のままとなっている建物もある。…被害程度は、ガラスの破損から天井の一部落下、渡り廊下の破損などと幅広い。(2011/09/16閲覧) 
 +
 
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
 
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立矢板東高等学校]]</h2>
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
*不明
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
* 2011年9月15日時点では学校公式サイト([http://www.tochigi-edu.ed.jp/yaitahigashi/ 栃木県立矢板東高等学校])や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
 +
*何らかの被害あり(詳細不明) (2011-05-10 下野新聞) [http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」](2011/5/10掲載, 2011/09/15閲覧)
 +
 
 +
 
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
*不明
 +
 
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
*不明
 +
 
 +
 
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立聾学校]]</h2>
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
 
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
* 2011年12月15日時点では学校公式サイト([http://www.tochigi-edu.ed.jp/rogakko/nc/ 栃木県立聾学校 - ようこそ])や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
 +
*災害復旧事業の実施を予定する被害あり(文部科学省)[http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/01/20/1304716_1.pdf 文部科学省. 平成23年度 公立学校施設災害復旧事業の実施予定事業一覧 東日本大震災による災害(平成24年1月20日現在)(PDF:227KB)](2012/01/20掲載, 2012/01/27閲覧)
 +
*何らかの被害あり(詳細不明) (2011-05-10 下野新聞) [http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」] - 県立高や特別支援学校などの県立学校は、77校すべてで何らかの被害が出た。(2011/5/10掲載, 2011/09/15閲覧)
 +
 
 +
 
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
    
<h3> その他の被害 </h3>
 
<h3> その他の被害 </h3>
*不明
        −
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立茂木高等学校]]</h2>
+
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立わかくさ特別支援学校]]</h2>
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
*なし
      
<h3> 施設の被害 </h3>
 
<h3> 施設の被害 </h3>
*校舎・施設の一部が損傷[http://web2.tochigi-edu.ed.jp/motegi/nc/modules/journal/journal_detail.php?block_id=88&news_id=196&op=comment#88 栃木県立茂木高等学校 - 茂高TOP (最新ニュース)- 日誌 - 茂高NEWS 2011/03/24 平成22年度 修業式が行われました。 from:職員] 24日(木)、平成22年度修業式が行われました。式に先立ち、今年度皆勤生徒の表彰,学業表彰,部活動で実績を上げた生徒の表彰が行われました。震災後初めての登校でもあり、久しぶりの再会に喜び、安堵した生徒も多かったのではないでしょうか。校舎・施設の一部が損傷しましたが、生徒の声が聞こえる学校はやはりいいものです。…(2011/03/24掲載,2011/10/16閲覧)
+
*2011年12月15日時点では学校公式サイト([http://www.tochigi-edu.ed.jp/nozawatoku/nc/ 栃木県立わかくさ特別支援学校])や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
 +
*何らかの被害あり(詳細不明) (2011-05-10 下野新聞) [http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」下野新聞 2011年5月10日] - 県立高や特別支援学校などの県立学校は、77校すべてで何らかの被害が出た。 (2011/5/10掲載, 2011/09/15閲覧)
    
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
*不明
      
<h3> その他の被害 </h3>
 
<h3> その他の被害 </h3>
       +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木市栃木図書館]]</h2>
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
   −
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立矢板高等学校]]</h2>
  −
*2011年9月16日時点では学校公式サイト([http://www.tochigi-edu.ed.jp/yaita/nc/ 栃木県立矢板高等学校])や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
  −
<!--平成23年4月に(新制度導入/高校再編による)開校のため、それ以前に関する情報はなし。-->
     −
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
+
<h3> 施設の被害 </h3>
*不明
+
*あり。詳細は不明[http://www.library.tochigi.tochigi.jp/tochigi/ 栃木市栃木図書館ホームページ - 【臨時休館のお知らせ】3月11日午後、発生した地震により館内に被害がありました。安全の確認ができるまで、栃木図書館は臨時休館いたします。(H23.3.11)](参照 2011-06-01)
   −
<h3> 施設の被害 </h3>
  −
*(2011-05-10 下野新聞) 何らかの被害あり(詳細不明)[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 小中高など135億円被害 大震災で県内 |下野新聞「SOON」 - (5月10日)] 東日本大震災で被害を受けた公立小中学校や県立の学校、社会教育施設、体育施設の被害額は約137億5900万円に上ることが9日、県教委のまとめで分かった。被害を受けたのは、全体の68%に当たる計436校・9施設で、一部立ち入り禁止のままとなっている建物もある。…被害程度は、ガラスの破損から天井の一部落下、渡り廊下の破損などと幅広い。(2011/09/16閲覧) 
     −
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
+
<h3> 蔵書の被害 </h3>
      1,804行目: 2,107行目:       −
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立矢板東高等学校]]</h2>
+
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木市藤岡図書館]]</h2>
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
*不明
+
 
    
<h3> 施設の被害 </h3>
 
<h3> 施設の被害 </h3>
* 2011年9月15日時点では学校公式サイト([http://www.tochigi-edu.ed.jp/yaitahigashi/ 栃木県立矢板東高等学校])や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
+
*あり。2011年8月11日から天井改修工事(災害復旧工事)を実施
*何らかの被害あり(詳細不明) (2011-05-10 下野新聞) [http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」](2011/5/10掲載, 2011/09/15閲覧)
      +
<h3> 蔵書の被害 </h3>
   −
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
  −
*不明
      
<h3> その他の被害 </h3>
 
<h3> その他の被害 </h3>
*不明
        −
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立聾学校]]</h2>
  −
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
     −
<h3> 施設の被害 </h3>
  −
* 2011年12月15日時点では学校公式サイト([http://www.tochigi-edu.ed.jp/rogakko/nc/ 栃木県立聾学校 - ようこそ])や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
  −
*災害復旧事業の実施を予定する被害あり(文部科学省)[http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/01/20/1304716_1.pdf 文部科学省. 平成23年度 公立学校施設災害復旧事業の実施予定事業一覧 東日本大震災による災害(平成24年1月20日現在)(PDF:227KB)](2012/01/20掲載, 2012/01/27閲覧)
  −
*何らかの被害あり(詳細不明) (2011-05-10 下野新聞) [http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」] - 県立高や特別支援学校などの県立学校は、77校すべてで何らかの被害が出た。(2011/5/10掲載, 2011/09/15閲覧)
      +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[獨協医科大学図書館]]</h2>
 +
*(2011-05-18)3月11日及び余震による被害報告書を公表。現在も被災資料の復旧作業継続中。[http://lib.dokkyomed.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=171 獨協医科大学図書館 - ニュース - 2011年3月11日に発生しました東北地方太平洋沖地震における図書館(壬生)の被害状況をまとめました。詳細は以下をご覧ください。 ※現在も被災資料の復旧作業が続いており、利用者の皆様にはご不便をおかけしておりますが、ご了承ください。](参照 2011-05-23)[http://www.dokkyomed.ac.jp/lib/etsuran/jishinhoukoku.pdf 東北地方太平洋沖地震被害報告(PDF) jishinhoukoku.pdf](参照 2011-05-23)
 +
2011年3月11日に発生しました東北地方太平洋沖地震における図書館(壬生)の被害状況をまとめました。
 +
詳細は以下をご覧ください。
 +
※現在も被災資料の復旧作業が続いており、利用者の皆様にはご不便をおかけしておりますが、ご了承ください。
   −
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
  −
  −
<h3> その他の被害 </h3>
  −
  −
  −
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木県立わかくさ特別支援学校]]</h2>
   
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
    
<h3> 施設の被害 </h3>
 
<h3> 施設の被害 </h3>
*2011年12月15日時点では学校公式サイト([http://www.tochigi-edu.ed.jp/nozawatoku/nc/ 栃木県立わかくさ特別支援学校])や[http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/kyouikuiinkai/index.html 栃木県教育委員会]で状況確認できず。
+
* (2011-03-18 16:07) 地震の被害状況
*何らかの被害あり(詳細不明) (2011-05-10 下野新聞) [http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110510/514749 「小中高など135億円被害 大震災で県内」下野新聞 2011年5月10日] - 県立高や特別支援学校などの県立学校は、77校すべてで何らかの被害が出た。 (2011/5/10掲載, 2011/09/15閲覧)
+
[http://lib.dokkyomed.ac.jp/uploads/photos/37.jpg 被害状況:3階配管破裂による天井崩落1]
 
+
[http://lib.dokkyomed.ac.jp/uploads/photos/38.jpg 被害状況:3階配管破裂による天井崩落1] 
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
+
[http://lib.dokkyomed.ac.jp/uploads/photos/39.jpg 被害状況:3階配管破裂による水濡れ]
 +
<h3> 蔵書の被害 </h3>
 +
*水道管破裂に伴う水濡れ、カビ発生。[http://www.dokkyomed.ac.jp/lib/etsuran/jishinhoukoku.pdf 東北地方太平洋沖地震被害報告 [PDF]jishinhoukoku.pdf](参照 2011-05-23)
    
<h3> その他の被害 </h3>
 
<h3> その他の被害 </h3>
      −
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木市栃木図書館]]</h2>
+
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[那珂川町立小川中学校]]</h2>
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
*生徒は全員無事に避難できた[http://www.nakagawa.ed.jp/jhogawa/?p=1554 22日から午前中授業再開 - 那珂川町立小川中学校](2011/03/19掲載,2011/11/22閲覧)
       
<h3> 施設の被害 </h3>
 
<h3> 施設の被害 </h3>
*あり。詳細は不明[http://www.library.tochigi.tochigi.jp/tochigi/ 栃木市栃木図書館ホームページ - 【臨時休館のお知らせ】3月11日午後、発生した地震により館内に被害がありました。安全の確認ができるまで、栃木図書館は臨時休館いたします。(H23.3.11)](参照 2011-06-01)
+
*水道の受水設備の故障等あり
      −
<h3> 蔵書の被害 </h3>
+
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
      1,861行目: 2,157行目:       −
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[栃木市藤岡図書館]]</h2>
+
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[那珂川町立薬利小学校]]</h2>
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
       
<h3> 施設の被害 </h3>
 
<h3> 施設の被害 </h3>
*あり。2011年8月11日から天井改修工事(災害復旧工事)を実施
+
*校庭に地割れ。[http://www.town.tochigi-nakagawa.lg.jp/05gikai/catetemp2/kaigiroku6gatuteirei3.pdf 平成23年度第3回那珂川町議会定例会] - 5項1目公立学校施設災害復旧費の補正額は2,350万円の増で、小学校施設災害復旧事業費として、小川小学校排水管破損及び薬利小学校校庭地割れ、小川南小学校教室、ブロック塀等の災害復旧工事に要する経費を、中学校施設災害復旧事業費として、馬頭中学校駐車場アスファルト地割れ及び小川中学校音楽室、受水槽等の災害復旧工事に要する経費を計上いたしました。(掲載日不明,2011/11/30閲覧)
 +
*2011年12月3日時点で,学校公式サイト([http://www.nakagawa.ed.jp/eskuzuri/ 那珂川町立薬利小学校])に被災情報記載なし。
 +
 
   −
<h3> 蔵書の被害 </h3>
+
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
      1,875行目: 2,173行目:       −
 
+
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[那珂川町立馬頭小学校]]</h2>
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[獨協医科大学図書館]]</h2>
  −
*(2011-05-18)3月11日及び余震による被害報告書を公表。現在も被災資料の復旧作業継続中。[http://lib.dokkyomed.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=171 獨協医科大学図書館 - ニュース - 2011年3月11日に発生しました東北地方太平洋沖地震における図書館(壬生)の被害状況をまとめました。詳細は以下をご覧ください。 ※現在も被災資料の復旧作業が続いており、利用者の皆様にはご不便をおかけしておりますが、ご了承ください。](参照 2011-05-23)[http://www.dokkyomed.ac.jp/lib/etsuran/jishinhoukoku.pdf 東北地方太平洋沖地震被害報告(PDF) jishinhoukoku.pdf](参照 2011-05-23)
  −
2011年3月11日に発生しました東北地方太平洋沖地震における図書館(壬生)の被害状況をまとめました。
  −
詳細は以下をご覧ください。
  −
※現在も被災資料の復旧作業が続いており、利用者の皆様にはご不便をおかけしておりますが、ご了承ください。
  −
 
   
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 
+
*児童は全員無事。校庭に避難後,保護者の迎え,スクールバス,職員引率(徒歩の児童)により帰宅した[http://www.nakagawa.ed.jp/esbato/?p=3767 地震に関する情報1 - 那珂川町立馬頭小学校 - 3月12日(土)、午前9:00現在の情報です。] (2011/03/12掲載,2011/11/23閲覧)
<h3> 施設の被害 </h3>
  −
* (2011-03-18 16:07) 地震の被害状況
  −
・[http://lib.dokkyomed.ac.jp/uploads/photos/37.jpg 被害状況:3階配管破裂による天井崩落1]
  −
・[http://lib.dokkyomed.ac.jp/uploads/photos/38.jpg 被害状況:3階配管破裂による天井崩落1] 
  −
・[http://lib.dokkyomed.ac.jp/uploads/photos/39.jpg 被害状況:3階配管破裂による水濡れ]
  −
<h3> 蔵書の被害 </h3>
  −
*水道管破裂に伴う水濡れ、カビ発生。[http://www.dokkyomed.ac.jp/lib/etsuran/jishinhoukoku.pdf 東北地方太平洋沖地震被害報告 [PDF]jishinhoukoku.pdf](参照 2011-05-23)
  −
 
  −
<h3> その他の被害 </h3>
  −
 
  −
 
  −
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[那珂川町立小川中学校]]</h2>
  −
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
  −
*生徒は全員無事に避難できた[http://www.nakagawa.ed.jp/jhogawa/?p=1554 22日から午前中授業再開 - 那珂川町立小川中学校](2011/03/19掲載,2011/11/22閲覧)
         
<h3> 施設の被害 </h3>
 
<h3> 施設の被害 </h3>
*水道の受水設備の故障等あり
+
*校舎の壁に亀裂。
 +
*学童保育「のびっ子教室」の亀裂は,耐震工事などを担当している設計事務所の専門家の調査の結果,鉄骨部分への被害がなく,倒壊のおそれはないと診断された。ただし補修工事が済むまでこの教室は使用不可。
       
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 
+
*教室の棚などの備品が落下し、散乱した。
 
  −
<h3> その他の被害 </h3>
  −
 
  −
 
  −
 
  −
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[那珂川町立薬利小学校]]</h2>
  −
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
  −
 
  −
 
  −
<h3> 施設の被害 </h3>
  −
*校庭に地割れ。[http://www.town.tochigi-nakagawa.lg.jp/05gikai/catetemp2/kaigiroku6gatuteirei3.pdf 平成23年度第3回那珂川町議会定例会] - 5項1目公立学校施設災害復旧費の補正額は2,350万円の増で、小学校施設災害復旧事業費として、小川小学校排水管破損及び薬利小学校校庭地割れ、小川南小学校教室、ブロック塀等の災害復旧工事に要する経費を、中学校施設災害復旧事業費として、馬頭中学校駐車場アスファルト地割れ及び小川中学校音楽室、受水槽等の災害復旧工事に要する経費を計上いたしました。(掲載日不明,2011/11/30閲覧)
  −
*2011年12月3日時点で,学校公式サイト([http://www.nakagawa.ed.jp/eskuzuri/ 那珂川町立薬利小学校])に被災情報記載なし。
  −
 
  −
 
  −
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
  −
 
  −
 
  −
<h3> その他の被害 </h3>
  −
 
  −
 
  −
 
  −
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[那珂川町立馬頭小学校]]</h2>
  −
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
  −
*児童は全員無事。校庭に避難後,保護者の迎え,スクールバス,職員引率(徒歩の児童)により帰宅した[http://www.nakagawa.ed.jp/esbato/?p=3767 地震に関する情報1 - 那珂川町立馬頭小学校 - 3月12日(土)、午前9:00現在の情報です。] (2011/03/12掲載,2011/11/23閲覧)
  −
 
  −
 
  −
<h3> 施設の被害 </h3>
  −
*校舎の壁に亀裂。
  −
*学童保育「のびっ子教室」の亀裂は,耐震工事などを担当している設計事務所の専門家の調査の結果,鉄骨部分への被害がなく,倒壊のおそれはないと診断された。ただし補修工事が済むまでこの教室は使用不可。
  −
 
  −
 
  −
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
  −
*教室の棚などの備品が落下し、散乱した。
      
<h3> その他の被害 </h3>
 
<h3> その他の被害 </h3>
2,258行目: 2,504行目:     
<h3> その他の被害 </h3>
 
<h3> その他の被害 </h3>
 +
 +
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[白鴎大学総合図書館]]</h2>
 +
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
 +
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
*(2015/9/16)水害により地下書庫と1階フロアの床から約150センチほど床上浸水の被害あり。1階の書架は全て撤去済み。大学構内は19日(土曜日)まで立ち入り制限あり。
 +
[https://twitter.com/keichan_kutusit/status/642971342845808640 @keichan_kutusit氏のツイートより(9月13日17:01のつぶやき)]<br />
 +
白鴎大学の現状<br />
 +
今回僕は図書館の浸水箇所を掃除した、どこまで水が来たかの跡があったけど、150cm近くは来てた?みたい<br />
 +
図書館は、1階と地下は全て床まで剥がして何もない状態になっている(する予定)<br />
 +
撤去→掃除→消毒 の流れだけど、掃除の後に改装や補修が必要だから時間がとてもかかる<br />(参照 2015/9/16)
 +
[https://twitter.com/dellganov/status/643733784559353856 @dellganov氏のツイートより(9月15日19:31のつぶやき)]<br />
 +
白鴎大学附属図書館は、地下の集密書庫は浸水。一階は、下から三段目まで浸水と大きな被害。一方、キャンパス内のため、明日からの授業再開に合わせ、一階の書架は全て撤去済。地下も撤去中と施設としては、急ピッチで手当てされていました。<br />
 +
(参照 2015/9/16)
 +
[http://hakuoh.jp/news/detail/id/1937/publish/1/ 「【重要】本キャンパスの状況について(18:00更新)」]白鴎大学公式サイト(2015年9月15日)<br />
 +
大雨による本キャンパス浸水で皆様に多大なご心配をおかけしております。<br />
 +
現在、本格的な復旧作業を進めております。<br />
 +
※ページ下部に図書館の浸水状況の写真あり<br />
 +
(参照 2015/9/16)
 +
* (2015/9/11)公式ツイッターによるとキャンパス全体に甚大な被害あり。図書館関係筋からも被害ありとの情報あり。 [https://twitter.com/HAKUOH_univ/status/642185501043093504 「白鴎大学公式ツイッター」]<br />
 +
「【復旧作業の見通し】<br />
 +
明日より本格的な復旧作業を開始いたします。<br />
 +
学内立ち入りは16日(水)からを目指しますが、作業のため一部入れない場所が残ってしまう可能性もございます。<br />
 +
危険な作業のため、専門の業者と教職員で行う予定です。 (2015/9/11 12:58時点)」(参照 2015/9/11)
 +
 +
 +
* (2019-10-14) 「台風19号における本学の被災状況について: 台風19号の影響により、大行寺キャンパスの本館を除くすべての校舎において1階部分が浸水しました。」[https://hakuoh.jp/news/358 NEWS & TOPICS |台風19号における本学の被災状況について|白鴎大学](2019/10/14閲覧)
 +
 +
<h3> 蔵書の被害 </h3>
 +
 +
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
      2,648行目: 2,930行目:     
<h3> その他の被害 </h3>
 
<h3> その他の被害 </h3>
 +
 +
 +
 +
<h2 style="margin-top:1em;clear:left">[[横山郷土館]]</h2>
 +
 +
<h3> 職員・利用者の被害 </h3>
 +
 +
<h3> 施設の被害 </h3>
 +
 +
<h3> 蔵書・収蔵品・展示の被害 </h3>
 +
 +
 +
 +
<h3> その他の被害 </h3>
 +
 +
<h3>=2019年台風19号=</h3>
 +
*(2019/10/27)10月12日に静岡県に上陸した台風第19号により、休館中 [https://twitter.com/tochigishikanko/status/1188266773147029510 栃木市観光協会ツイッターさんのツイート: "【栃木市観光協会よりお知らせ】(10月27日現在) 蔵の街エリアの観光施設営業状況についてお知らせ致します。 #栃木市 #蔵の街 #台風19号… "](2020/01/15閲覧)(記入者:[[利用者:Ahakoda|Ahakoda]])
 +
[https://current.ndl.go.jp/e2208 E2208 - 令和元年台風第15号・第19号等による図書館等への影響 | カレントアウェアネス・ポータル](2020/01/15閲覧)(記入者:[[利用者:Ahakoda|Ahakoda]])
 +
 +
*(2019/12/24)2020年3月上旬再開予定 [https://twitter.com/tochigishikanko/status/1209650003611766785 栃木市観光協会ツイッターさんのツイート: "【年末年始の各施設休業のお知らせをいたします】 #栃木市 #蔵の街… "](2020/01/15閲覧)(記入者:[[利用者:Ahakoda|Ahakoda]])

案内メニュー