差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
6 バイト除去 、 2020年5月21日 (木) 19:51
28行目: 28行目:  
# 感染拡大が続き、打開の明確な目途がない現状においては、施設としての休館の判断は致し方ないでしょう。利用者の安全、そしてそこで働く人々(提供者)の安全を図ることは欠かせません。命が第一です(公衆衛生の大事さ)。
 
# 感染拡大が続き、打開の明確な目途がない現状においては、施設としての休館の判断は致し方ないでしょう。利用者の安全、そしてそこで働く人々(提供者)の安全を図ることは欠かせません。命が第一です(公衆衛生の大事さ)。
 
# ただし、文化機関のサービスの提供者・利用者のいずれもこの状態に悩みや困りがないわけではありません。たとえば図書館を例に考えれば、現実的に次のような課題がすでに出ています。
 
# ただし、文化機関のサービスの提供者・利用者のいずれもこの状態に悩みや困りがないわけではありません。たとえば図書館を例に考えれば、現実的に次のような課題がすでに出ています。
## 資料のデジタル化が進んでいない人文・社会科学系の分野で調査・研究が進められません(研究活動の停滞)。学術研究が進展しないということは、コロナ対策の観点からも非常に重大な損失です(科学政策への影響)。
+
## 資料のデジタル化が進んでいない人文・社会科学系の分野で調査・研究が進められません(研究活動の停滞)。学術研究が進展しないということは、感染症対策の観点からも非常に重大な損失です(科学政策への影響)。
 
## 大学図書館の資料利用が前提となっている大学教育の質にも大きく影響します。大学進学率が50%を超える現代において現状は将来に対してすでに深刻な問題を生み出しています。また小中高段階の学校の休校・閉鎖に伴い、学校図書館が利用できなくなることは児童・生徒のまなびに直接的な影響を及ぼしています(将来世代の人生への影響)。
 
## 大学図書館の資料利用が前提となっている大学教育の質にも大きく影響します。大学進学率が50%を超える現代において現状は将来に対してすでに深刻な問題を生み出しています。また小中高段階の学校の休校・閉鎖に伴い、学校図書館が利用できなくなることは児童・生徒のまなびに直接的な影響を及ぼしています(将来世代の人生への影響)。
 
## 知識・情報にアクセスできる公共図書館が使えないことは、乳幼児からシニアまで全世代の市民生活においても弊害があります。特に経済情勢が厳しくなるなか無料で利用できる公共図書館の役割は大きなものです(市民の知的インフラの欠如)。
 
## 知識・情報にアクセスできる公共図書館が使えないことは、乳幼児からシニアまで全世代の市民生活においても弊害があります。特に経済情勢が厳しくなるなか無料で利用できる公共図書館の役割は大きなものです(市民の知的インフラの欠如)。
# このような考えから、コロナ感染拡大に歯止めがかかってくる段階においては、これまでに得られた知見と経験を踏まえて、これらの文化機関の段階的な再開を図る必要があると考えます(施設としての再開)。もちろん、決して文化機関を優先的・特権的に位置づけるわけではなく、再開の段取りは公衆衛生の観点を第一義にして科学的かつ客観的な基準に則って判断されることです。
+
# このような考えから、感染症拡大に歯止めがかかってくる段階においては、これまでに得られた知見と経験を踏まえて、これらの文化機関の段階的な再開を図る必要があると考えます(施設としての再開)。もちろん、決して文化機関を優先的・特権的に位置づけるわけではなく、再開の段取りは公衆衛生の観点を第一義にして科学的かつ客観的な基準に則って判断されることです。
# 同時にコロナ対策以前に、社会の変化に応じた'''知識基盤社会の整備の一環としてデジタル化・ウェブ化・オープンアクセス化に情報・知識の生産者らと共に取り組むことが必要です。'''この取り組みは施設としての再開が困難な場合や仮に再開した後に再び休館せざるを得ない場合にも役立つことでしょう(デジタル化・ウェブ化・オープンアクセス化の標準化)。
+
# 同時に感染症対策以前に、社会の変化に応じた'''知識基盤社会の整備の一環としてデジタル化・ウェブ化・オープンアクセス化に情報・知識の生産者らと共に取り組むことが必要です。'''この取り組みは施設としての再開が困難な場合や仮に再開した後に再び休館せざるを得ない場合にも役立つことでしょう(デジタル化・ウェブ化・オープンアクセス化の標準化)。
    
私たちは、社会や地域、組織や家庭等のさまざまなコミュニティーのさまざまな価値観のなかにあって、それぞれが最善を尽くします。それと同時に、分断され孤立化するのではなく、ネットワークの力で連帯し、コミュニティーの人々とともに歩むと決意しています。そのために事実や思いを包み隠さず共有することを第一とし(透明性)、そのうえで誰かに倚りかからずに自立しつつ互いに協力しあいながら(「参画」と「協働」)、これからの文化機関のありようを広く議論し、実現していきます。
 
私たちは、社会や地域、組織や家庭等のさまざまなコミュニティーのさまざまな価値観のなかにあって、それぞれが最善を尽くします。それと同時に、分断され孤立化するのではなく、ネットワークの力で連帯し、コミュニティーの人々とともに歩むと決意しています。そのために事実や思いを包み隠さず共有することを第一とし(透明性)、そのうえで誰かに倚りかからずに自立しつつ互いに協力しあいながら(「参画」と「協働」)、これからの文化機関のありようを広く議論し、実現していきます。

案内メニュー