「相馬市立磯部小学校」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{施設
 
{{施設
 
|名称=相馬市立磯部小学校
 
|名称=相馬市立磯部小学校
|よみ=そうましりついそべしょうがっこう
+
|よみ=
 
|所在地=〒979-2501 福島県相馬市磯部字上ノ台467-2
 
|所在地=〒979-2501 福島県相馬市磯部字上ノ台467-2
 +
|緯度経度=37.7607991,140.9917154
 
|電話番号=0244-33-5009
 
|電話番号=0244-33-5009
|緯度経度=37.7607991,140.9917154
+
|FAX=
 +
|メールアドレス=
 +
|URL=
 +
|Twitterアカウント=
 +
|備考=
 
}}
 
}}
 
== 被害状況 ==
 
== 被害状況 ==
  
 
=== 職員・利用者の被害 ===
 
=== 職員・利用者の被害 ===
*津波により下校児童に犠牲者<ref name="www.minpo.jp_20120506">[http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9948335&newsMode=article 福島民報:福島県の新聞社:ニュース|福島のニュース](2012/05/06閲覧)</ref>
+
 
*:「 東日本大震災の津波で犠牲となった園児・児童12人の慰霊碑が相馬市磯部の磯部小に建立され10日、除幕式が行われた。 下校後に命を失った同校の児童11人と隣接する磯部幼稚園児1人を追悼する碑で、ランドセルを背負った男女児童が手をつないで歩く姿を石像にした。台座には12人の名前や共に過ごした日々を「永遠に語り継ぐ」などと誓った墓碑銘を刻んだ。高さは約1・7メートル。」
 
 
=== 施設の被害 ===
 
=== 施設の被害 ===
  
18行目: 22行目:
  
 
== 運営情報 ==
 
== 運営情報 ==
* 2011年3月23日に行われる予定だった卒業式は3月31日、[[相馬市総合福祉センター(はまなす館)]]で行われた。卒業生32人のうち26人が出席。<ref name="bizmakoto.jp_20120513-1">[http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1104/11/news011_2.html Business Media 誠:東日本大震災ルポ・被災地を歩く:3月31日の卒業式――福島県相馬市立磯部小学校 (2/3)](2011/04/11掲載, 2012/05/13閲覧)</ref>
 
* 2011年3月26日現在、[[相馬市総合福祉センター(はまなす館)]]にて、生徒・教師たちが一緒に避難生活をしていた。<ref name="bizmakoto.jp_20120513-2">[http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1104/11/news011.html Business Media 誠:東日本大震災ルポ・被災地を歩く:3月31日の卒業式――福島県相馬市立磯部小学校 (1/3)](2011/04/11掲載, 2012/05/13閲覧)</ref>
 
  
 
== 救援状況 ==
 
== 救援状況 ==
25行目: 27行目:
 
== 避難受入情報 ==
 
== 避難受入情報 ==
 
=== 避難受入規模 ===
 
=== 避難受入規模 ===
* 避難者0人(2011年3月15日 16:00現在)<ref name="www.pref.fukushima.jp_20120207">[http://www.pref.fukushima.jp/j/hinanjolist0317.pdf 福島県内避難所一覧(PDF)](2011/3/17  11:34作成, 2012/05/13閲覧)</ref>
 
*(2011-11-27 福島民報) 「津波を心配した周辺の住民ら約300人が続々と避難してきた」<ref name="www.minpo.jp_20120506">[http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2011/11/post_2582.html 【「逃げろ」命守った判断】 学校の津波対応 「運が良かっただけ...」 間一髪、課題残す - 東日本大震災|福島民報](2012/05/06閲覧)</ref>
 
  
 
== その他 ==
 
== その他 ==
* 「21人の輪~震災のなかの6年生と先生の日々~」<ref name="www.nhk.or.jp_20120506">[http://www.nhk.or.jp/program/21ninnowa/ 21人の輪~震災のなかの6年生と先生の日々~|NHK](2012/05/06閲覧)</ref>
+
 
**2011年4月から撮影した6年生の一年間を追うドキュメンタリーをETVが制作、放映(全10回)
 
  
 
== 情報源 ==
 
== 情報源 ==
 
=== 記入者 ===
 
=== 記入者 ===
* [[利用者:Baronagon|baronagon]] 2012年5月13日 (日) 12:18 (JST)
 
*[[利用者:Masao|Masao]] 2012年5月6日 (日) 11:14 (JST)
 
  
 
=== 元情報 ===
 
=== 元情報 ===
<references/>
 
  
 
[[Category:福島県]]
 
[[Category:福島県]]
44行目: 40行目:
 
[[Category:学校図書館]]
 
[[Category:学校図書館]]
 
[[Category:小学校]]
 
[[Category:小学校]]
[[Category:被害あり]]
 

saveMLAKへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細はsaveMLAK:著作権を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

このページで使用されているテンプレート: