「利用者:Arg」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
== プロフィール ==
+
岡本真(おかもと・まこと)
 +
 
 +
* saveMLAKプロジェクトリーダー
 +
* [http://www.arg.ne.jp/ ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)] 編集長
 +
* [https://arg-corp.jp/ アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)]代表取締役/プロデューサー
  
* 岡本真(おかもと・まこと)
 
** saveMLAKプロジェクトリーダー
 
** [http://www.arg.ne.jp/ ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)] 編集長
 
** [https://arg-corp.jp/ アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)]代表取締役/プロデューサー
 
 
等をしています。
 
等をしています。
saveMLAKにはあくまで個人の立場で参画しています。Twitterでも、どこでも、たいがいは「arg」です。
 
 
== 文庫 ==
 
 
saveMLAK関連の文書草稿の置き場。
 
 
=== メッセージ(仮題/草稿) ===
 
 
※本文書について:
 
新型コロナウイルスの感染拡大を受けてsaveMLAKとして発表する文章のたたきです(2020年4月23日(木)に開催された第109回saveMLAK Meet Upでの議論を踏まえています)。現段階における文責は岡本真個人にありますが、あくまでたたきとして書き留めたものであることをご理解ください。本文書を改善していく提案を歓迎します。提案はできる限り具体的な形でお願いします。文章全体への印象といった批評には対応できないと思います。
 
なお、文章を形にしていく議論はどこでやるか、悩み中。Twitterでは厳しいと思っています。
 
参考:https://togetter.com/li/1500193
 
 
*[[「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」]](公開版)
 
* [https://savemlak.jp/savemlak/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Arg&oldid=145699 草稿第1版]
 
 
 
----
 
 
==== タイトル ====
 
 
*[呼びかけ]「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」→公開版:[[「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」]]
 
 
==== 前文 ====
 
 
*新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大は私たちの社会のあり方を大きく変えています。その変化は図書館、美術館・博物館、公民館のようなMLAK機関にも及んでいます。感染拡大初期には、多くのMLAK機関が来館利用する施設としては休館することになりました。もちろん、人の命に優先するものはありません。しかし、人の命を守るためには情報・知識が必要です。こうした情報・知識と私たちを結ぶ知的インフラの1つとして、MLAK機関には重要な役割があります。この重要な役割をMLAK機関が果たしていくための課題と可能性を一緒に考えていくための論点を整理しました。ぜひ、私たちと共に悩み、共に考え、共に行動していきませんか。
 
 
==== 論点整理(本文) ====
 
 
# 今回、知的インフラを支えるMLAK機関の多くが、施設としての休館を余儀なくされました。その状況がまだ続いている機関もありますし、今後についても予断を許しません。そして、このような事態はどのような災害でも起こることであり、実際に起こってきました。
 
# 被害が拡大する状況にある場合、MLAK機関が施設として休館することは致し方ないでしょう。訪れる人々(利用者)や働く人々(提供者)の安心と安全が常に第一です。
 
# ただし、誰にとってもこのままでいいわけではないでしょう。現実的に次のような課題が出ています。
 
## '''研究活動の停滞・科学政策への影響''':資料のデジタル化が進んでいない分野では調査・研究が進められません。学術研究が進展しないということは、被害への対策や回復の観点からも非常に重大な損失です。
 
## '''将来世代の人生への影響''':MLAK機関が所蔵する資料の利用が前提となっている大学教育に大きく影響しています。また小中高段階の学校の休校・閉鎖に伴い、学校図書館が利用できないことは児童・生徒のまなびに直接的な影響を及ぼしています。
 
## '''市民の知的インフラの欠如''':MLAK機関が使えないことは、乳幼児からシニアまで全世代の市民生活にも弊害があります。特に経済情勢が厳しくなるなか無料で利用できる公共図書館は、生きるためのセーフティーネットの1つです。
 
# 以上の課題を解決していくためには、少なくとも次の2つの観点からの、さらに言えば次の3つの観点からの議論と行動が必要です。
 
## '''安全な来館利用の再開''':被害拡大に歯止めがかかってくる段階において、MLAK機関の施設としての再開を図りましょう。その際、利用者と提供者の安心と安全を第一とし、再開の是非や方法は科学的かつ客観的に判断していきましょう。
 
## '''非来館利用の促進''':同時に情報・知識のデジタル化・ウェブ化・オープンアクセス化をさらに進めましょう。MLAK機関を来館・非来館のいずれでも、常に同等の利用が可能な機関へと進化させていきましょう。
 
## '''2分法を超える融合''':来館・非来館という2分法ではなく、実空間と情報空間が融合した未来のMLAK機関の理想を追求していきましょう。
 
# 私たちの知的インフラを充実させていくために、情報・知識やMLAK機関の利用者・提供者・生産者が一体となって議論し行動していきましょう。充実した知的インフラを創りあげていくことは、さまざまな災害に対する私たちの社会の「しなやかな強さ」(レジリエンス)となってくるはずです。
 
 
==== 署名 ====
 
 
以上の呼びかけにご賛同いただける方は、ぜひご署名ください。
 
 
※氏名(必須)と所属・肩書(任意)をご自身で記入してください。
 
 
* 岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)/saveMLAKプロジェクトリーダー)
 
  
 +
Twitterでも、どこでも、たいがいは「arg」です。
  
  
----
+
== 文箱 ==
  
==== 検討メモ ====
+
""" 新型コロナウイルスの感染拡大を受けての文章(案):saveMLAKとして発表する文章のたたき """
*災害時の知的インフラ共創宣言-さまざまな災害に向き合うために
 
*知的インフラを共に創り、共に守るために-さまざまな災害に向き合うための覚え書き
 
*共に創り護る知的インフラのために-知的インフラが災害に向き合うための覚え書き
 
*感染症による災害発生時に知的インフラの保障を図るために-文化機関の段階的な再開に向けてのメッセージ
 
* 多くの文化施設が影響を受けているが、その影響は将来の潜在的利用者にも及んでいること。
 
* 未来に向けて記録することを忘れないこと。
 
* 館種や地域を超えた協働が必要となっていること。
 
* 連携・協働の前提となる標準化を推進する必要があること。
 
* COVID-19への対応は長期化するということ。
 
* 特に経済的な影響に備える必要があること。
 
* そして、デジタル化などの推進はよりさらに長期的な取り組みとなること。
 
* 目の前の課題だけではなく、長期的な視点と、ゆとりを確保すること。
 
  
こういうとき、文化機関は、過去を振り返り、未来のことを考える。ということ。
 
  
----
+
科学に基づく政策
* 科学に基づく政策
+
教育の権利、後の世代への責任
* 教育の権利、後の世代への責任
+
知的インフラ
* 知的インフラ
+
分断回避
* 分断回避
+
緩やかな社会
* 緩やかな社会
+
https://savemlak.jp/wiki/SendNoBooks
* 本を送りません宣言 https://savemlak.jp/wiki/SendNoBooks
+
≠図書館原理主義
* ≠図書館原理主義
+
Isolation(分断)でなく、Collaboration(相互協力) と Information (透明性のある科学的な情報)が重要。
* ≠Isolation(分断)/=Collaboration(相互協力)&Information (透明性のある科学的な情報)
+
オープンガバメント思考
* オープンガバメント思考
 
* 段階的復帰に向けた段取り
 

saveMLAKへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細はsaveMLAK:著作権を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)