- NEW! saveMLAKニュースレター(PDF)第54号(2017年12・2018年1・2月号)を発行しました。
- NEW! 第86回saveMLAK MeetUpを4月24日(火)に開催します。開催会場と参加者を募集しています。
- 安全な開館のために~東北の図書館員からのメッセージ~を公開しました。
- 入力お願い:2016年4月熊本地震の被害の状況等の入力をお願いします(詳細:特設ページ)。被害状況を記入する場合は
[[Category:被害/熊本地震201604]]
を追記して記述して下さい。 - 2017年10月7日にウィキ祭りを開催しました。
- savemlak.jpは2017年7月2日(日)0時頃にメンテナンスを行い、サーバ環境を刷新しました。問題等、お気づきの点がありましたら、ご連絡ください。
- 2014年9月14日(日)~9月15日(月・祝)震災訓練プログラムsaveMLAKメソッドをファシリテーター育成講座を開催しました
利用者:Masao/自治体情報まとめの手引き
提供: saveMLAK
以下では、例として「酒田市」にある公共施設を例にとる。
[編集] Step 1. 酒田市にある公共施設を確認
サイト内検索で「図書館」や「公民館」といった検索キーワードを入れてみてヒットさせるか、個別施設名で検索したあとで、上位階層のページに行くと、おおむねまとまった情報が得られることが多い。
- たとえば公民館の場合、社会教育・生涯学習のページがメインのカテゴリになっているので、ここから個別施設およびその一覧情報等をえて、運営情報を確認する。
また、ページ名などで、施設の正式名称が必要になることがあるので、条例・例規集を見る必要があることもある。 トップの左メニューや下部リンクの箇所などを探すか、または、市政情報といったページからリンクが貼られている。例規集のページに入ったら、体系別のリストから社会教育といったあたりを見るとよい。
[編集] Step 2. 公共施設が発信している被害状況、避難情報等を確認
まず、施設個別ページ等に、お知らせなどが掲示されていないか確認する。 場合によっては、運営者が公式ブログ等で発信していることもあるので、グーグルなどでそういったものが無いか確認しておくとよい。
場合によっては、個別の公民館といった単位で「公民館だより」のようなものが発信されていることがあるので、それがあるようなら、バックナンバーをたどって、被害・復旧・避難情報などが記載されていないか確認する。
[編集] Step 3. 自治体サイトが発信している被害概況、避難情報等を確認
自治体サイトトップに戻り、東日本大震災特設サイトなどにお知らせが掲示されていないか見る。
- 酒田市からのお知らせからのリンク先をひととおりながめ、関連情報が無いか確認する。
特設サイト以外にも、市全体の通常広報PDF等にも、その時点での情報が掲載されていることがあるので、それらをバックナンバーをたどって確認する。
- 酒田市広報からたどって、平成23年3月号から、それらしい情報が無いかながめてみる。