「saveMLAK:jdarchive」の版間の差分

提供:saveMLAK
ナビゲーションに移動 検索に移動
(jdarchiveとはなどを追加)
(ツイッターリンク追加、少しだけ文面を校正)
13行目: 13行目:
 
*サイト http://www.jdarchive.org/
 
*サイト http://www.jdarchive.org/
 
:*(日本語)http://www.jdarchive.org/?la=ja
 
:*(日本語)http://www.jdarchive.org/?la=ja
 +
:*(ツイッター) [http://twitter.com/jdarchive @jdarchive]
  
 
saveMLAKでは、外部サイトへのリンクとそのリンク(URL)のメタデータ(タイトル、URL、希望収集頻度(一回/定期的)、収集の深さ(そのページだけ、サイトごと)など)の提供を協力したいと思っています。
 
saveMLAKでは、外部サイトへのリンクとそのリンク(URL)のメタデータ(タイトル、URL、希望収集頻度(一回/定期的)、収集の深さ(そのページだけ、サイトごと)など)の提供を協力したいと思っています。
18行目: 19行目:
 
== パートナーシップ ==
 
== パートナーシップ ==
  
正式なjdarchiveプロジェクトとの正式なパートナーシップを予定しています。
+
saveMLAKはjdarchiveプロジェクトと正式なパートナーシップを交わすことを予定しています。
  
jdarchiveのサイトで[http://www.jdarchive.org/partners/?la=ja パートナーを紹介しているページ]があり、
+
jdarchiveのサイトで[http://www.jdarchive.org/partners/?la=ja パートナーを紹介しているページ]があり、そのためのsaveMLAKの紹介文とロゴをjdarchiveに提出する必要があります。
そのためのsaveMLAKの紹介文とロゴをjdarchiveに提出する必要があります。
+
紹介文を日本語で提出すれば、各国語への翻訳は先方で行っていただけます。
 
 
文案は日本語を提出すれば、各国語への翻訳はjdarchiveのほうでされます。
 
  
 
=== ロゴ ===
 
=== ロゴ ===
35行目: 34行目:
 
== 覚書 ==
 
== 覚書 ==
  
*2011-07-26に岡本、江草、藤田とjdarchiveの坂口さんと互いの状況について打ち合わせをしました
+
*2011-07-26に岡本、江草、藤田とjdarchiveの坂口さんと双方の状況について打ち合わせをしました
 
:saveMLAKのニーズについては主に2点伝えました
 
:saveMLAKのニーズについては主に2点伝えました
::*saveMLAKといしては、ぜひ、正式なパートナーシップを組みたい。jdarchiveのページにsaveMLAKを紹介してほしい
+
::*saveMLAKとしては、ぜひ、正式なパートナーシップを組みたい。jdarchiveのページにsaveMLAKを紹介してほしい
 
::*すでに登録したURLの重複チェックを自動的に行える仕組みを提供してほしい
 
::*すでに登録したURLの重複チェックを自動的に行える仕組みを提供してほしい

2011年7月27日 (水) 10:06時点における版

外部リンクのアーカイブのためにjdarchiveプロジェクトとの連携をすすめます。

http://www.jdarchive.org/?la=ja

ここでは、その連携のための情報を記載します。

jdarchiveとは

正式には、The Digital Archive of Japan's 2011 Disasters(2011年東日本大震災デジタルアーカイブ)プロジェクトと言います。長いので、ドメイン名からjdarchiveと呼ぶこととします。

詳細については、以下を御覧ください。

saveMLAKでは、外部サイトへのリンクとそのリンク(URL)のメタデータ(タイトル、URL、希望収集頻度(一回/定期的)、収集の深さ(そのページだけ、サイトごと)など)の提供を協力したいと思っています。

パートナーシップ

saveMLAKはjdarchiveプロジェクトと正式なパートナーシップを交わすことを予定しています。

jdarchiveのサイトでパートナーを紹介しているページがあり、そのためのsaveMLAKの紹介文とロゴをjdarchiveに提出する必要があります。 紹介文を日本語で提出すれば、各国語への翻訳は先方で行っていただけます。

ロゴ

ここにロゴを置く

文案

ここに文案を書く

覚書

  • 2011-07-26に岡本、江草、藤田とjdarchiveの坂口さんと双方の状況について打ち合わせをしました
saveMLAKのニーズについては主に2点伝えました
  • saveMLAKとしては、ぜひ、正式なパートナーシップを組みたい。jdarchiveのページにsaveMLAKを紹介してほしい
  • すでに登録したURLの重複チェックを自動的に行える仕組みを提供してほしい