差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:  +
<div id="tokyo_koho"></div>
 
== 東京都公開資料 ==
 
== 東京都公開資料 ==
 
東京都の広報PDFや資料になった書籍類をリストアップ予定
 
東京都の広報PDFや資料になった書籍類をリストアップ予定
* [[ファイル:東北地方太平洋沖地震に伴う帰宅困難者対策等について(第6報).pdf]]
+
* [http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/press/20110311-01-6.pdf (PDF) 「東北地方太平洋沖地震に伴う帰宅困難者対策等について(第6報)]
 
** 平成23年3月12日4:00分、東京都東京都災害即応対策本部発表
 
** 平成23年3月12日4:00分、東京都東京都災害即応対策本部発表
 
** 都内での帰宅困難者受入情報を掲載。公共施設や小中学校・各自治体施設の受入情報が記載されている。
 
** 都内での帰宅困難者受入情報を掲載。公共施設や小中学校・各自治体施設の受入情報が記載されている。
* [[ファイル:地震による東京都立学校における帰宅困難者受入状況及び 児童・生徒の保護状況について.pdf]]
+
* [http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr110312j-1/pr110312j-1.pdf (PDF)「地震による東京都立学校における帰宅困難者受入状況及び 児童・生徒の保護状況について」]
 
** 平成23年3月12日1:30分、東京都教育庁発表資料
 
** 平成23年3月12日1:30分、東京都教育庁発表資料
 
** 都立学校(高校/中学/中等教育学校/特別支援学校)の受入数を記載した資料。数値のみのため、学校単体の受入状況は不明だが、都立学校は全て受入先として解放・受入対象になっている。
 
** 都立学校(高校/中学/中等教育学校/特別支援学校)の受入数を記載した資料。数値のみのため、学校単体の受入状況は不明だが、都立学校は全て受入先として解放・受入対象になっている。
* [[ファイル:東北地方太平洋沖地震に伴う帰宅困難者対策等について(第5報).pdf]]
+
* [http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/press/20110311-01-5.pdf (PDF) 「東北地方太平洋沖地震に伴う帰宅困難者対策等について(第5報)]
 
** 平成23年3月11日24:25分、東京都東京都災害即応対策本部発表
 
** 平成23年3月11日24:25分、東京都東京都災害即応対策本部発表
 
** 都庁舎(約5000人受入)の他に新たな受入先として以下の3カ所を追加
 
** 都庁舎(約5000人受入)の他に新たな受入先として以下の3カ所を追加
13行目: 14行目:  
*** 新宿区立西新宿小学校(受入人員200〜300名)
 
*** 新宿区立西新宿小学校(受入人員200〜300名)
 
*** 新宿区立新宿養護学校(受入人員200〜300名)
 
*** 新宿区立新宿養護学校(受入人員200〜300名)
* [[ファイル:東北地方太平洋沖地震に伴う帰宅困難者対策等について(第3報).pdf]]
+
* [http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/press/20110311-01-3.pdf (PDF)「東北地方太平洋沖地震に伴う帰宅困難者対策等について(第3報)(21:50現在)」]
 
** 平成23年3月11日22:10分、東京都東京都災害即応対策本部発表
 
** 平成23年3月11日22:10分、東京都東京都災害即応対策本部発表
 
** 20:45分に発表された第2報を元に帰宅困難者受入情報リストを掲載。第2報では既に都立学校(島しょ等除く)と都内の公共施設は解放通知済み。
 
** 20:45分に発表された第2報を元に帰宅困難者受入情報リストを掲載。第2報では既に都立学校(島しょ等除く)と都内の公共施設は解放通知済み。
 +
* [http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr110825b.htm 「東日本大震災当日の児童・生徒の下校状況等について」]
 +
** (東京都教育庁 平成23年8月25日公表、平成24年1月5日閲覧)
 +
** 別紙3「東日本大震災当日の生徒の下校状況等に関する調査結果 その2【都立高等学校・都立中等教育学校・都立中学校】」の「帰宅支援ステーションとなった学校において、生徒がボランティアとして活動した事例」の学校(敬称略)
 +
*** 工芸・竹早・浅草・三田・芝商業・本所・第一商業・戸山。中等教育学校と都立中学校は対象なし。
 +
* [http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr110414q/pr110414q.pdf (PDF)「東日本大震災に伴う東京都教育委員会の支援活動について」]
 +
** (東京都教育庁 平成23年4月14日公表、平成24年1月5日閲覧)
 +
** 「1 (1)都立高校に置ける帰宅支援ステーションの開設」内で、100名以上の帰宅困難者を受入した学校(敬称略)。
 +
*** 一橋・芝商業・新宿(最大受入校。約2500名)・広尾・深沢・第一商業・荻窪・白鴎・浅草・両国・南多摩・桜修館(中等教育学校)。白鴎・両国・南多摩の都立中に関する事は記載なし。
 +
** 「2 (1)被災した児童・生徒の受入れ(衣・食・住及び就学支援)」を実施した施設(カッコ内は受入人数)。資料では「3月19日から7月20日まで(予定)」となっており、福島県からの学生児童が24名受入済みになっている。
 +
*** BumB東京スポーツ文化館(100)・高尾の森わくわくビレッジ(194)・立川ろう学校旧寄宿舎(40)・江戸川特別支援学校旧寄宿舎(40)
    +
== 学校情報登録/リスト作成で使用した書籍一覧 ==
 +
* 「首都圏高校受験案内」2011年度用, 晶文社学校案内編集部, 晶文社, 2010年4月10日発行,ISBN 978-4-7949-9781-4
 +
* 「首都圏中学受験案内」2010年度用, 晶文社学校案内編集部, 晶文社, 平成21年4月10日発行, ISBN 978-4-7949-9770-8
 +
* 「東京都内私立中学校高等学校案内(付:東京都内私立小学校案内」2011, 2011年度版, 一般社団法人東京私立中学高等学校協会 編集・発行, 大学通信 制作, 平成22年8月21日, ISBNなし
 +
* 「全国学校総覧 2012年版」、全国学校データ研究所編集、原書房発行、2011/12/10発行、ISBN 978-4-562-04745-1
 +
** 禁帯本(ビジネス図書)だったため、以下の部分を印刷利用(2011/12/19)
 +
*** P112-125 埼玉県・千葉県・東京都の高等学校
 +
*** P197 中等教育学校一覧(全国)
 +
*** P256-P259 東京都の中学校(P259のみ神奈川県横浜市含む)
 +
*** P494-P513 東京都の小学校(P513のみ神奈川県横浜市含む)
   −
== 学校情報登録/リスト作成で使用した書籍一覧 ==
+
===参照サイト ===
 +
* http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/link-2.html
 +
** (※東京都教育委員会 - 都立高校ホームページへのリンク)
 +
*[http://www.tokyoshigaku.com/ 東京私学ドットコム]
 +
** (一般社団法人東京私立中学高等学校協会)
 +
*[http://www.tokyoshigaku.com/shotou/ 東京私立初等学校協会ホームページ]
 +
*[http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/shigaku/syoutyuukou/index.htm 「私立小学校・中学校・高等学校・特別支援学校について」]
 +
** (東京都文化生活局、都が認可した私立学校一覧のPDFファイルが掲載)
    
== 読売新聞情報メモ ==
 
== 読売新聞情報メモ ==

案内メニュー