「伊達市立保原小学校」の版間の差分

提供:saveMLAK
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ロボットによる編集: 緯度経度の自動取得)
(「新校舎開校式」)
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{施設
 
{{施設
 
|名称=伊達市立保原小学校
 
|名称=伊達市立保原小学校
|よみ=
+
|よみ=だてしりつほばらしょうがっこう
 
|所在地=〒960-0634 福島県伊達市保原町大泉字大舘78
 
|所在地=〒960-0634 福島県伊達市保原町大泉字大舘78
 +
|電話番号=024-575-3281
 
|緯度経度=37.823213,140.5634608
 
|緯度経度=37.823213,140.5634608
|電話番号=024-575-3281
 
|FAX=
 
|メールアドレス=
 
|URL=
 
|Twitterアカウント=
 
|備考=
 
 
}}
 
}}
 
== 被害状況 ==
 
== 被害状況 ==
16行目: 11行目:
  
 
=== 施設の被害 ===
 
=== 施設の被害 ===
 
+
* (2011-04-05) だて市政だより 災害対策号 【第3号】<ref name="www.city.date.fukushima.jp_rinzi3.pdf">[http://www.city.date.fukushima.jp/kouhou/pdf-rinzi/rinzi3.pdf だて市政だより 災害対策号 【第3号】](2011-04-05発行, 2012/03/06閲覧)</ref>
 +
*:「保原小学校と梁川小学校の校舎は、地震による建物被害が大きく、現在の校舎で授業ができない状況にあります。そのため、先にお知らせしたとおり保原小学校は桃陵中学校で、梁川小学校は梁川中学校で授業を実施することにしております。その後の授業については、児童生徒の学習環境確保の観点から可能な限り普通教室で授業を行うべきことや、中学生の学習にできるだけ支障が生じないようにすることなどから、下記のとおり市内小中学校の「空き教室」を活用して授業を行うことにしました。」
 
=== 蔵書・収蔵品・展示の被害 ===
 
=== 蔵書・収蔵品・展示の被害 ===
  
22行目: 18行目:
  
 
== 運営情報 ==
 
== 運営情報 ==
 
+
* (2012-03-01 福島民友) 「震災で分散授業の伊達・保原小 3月1日「新校舎開校式」」<ref name="www.minyu-net.com_20120307">[http://www.minyu-net.com/news/topic/0226/topic5.html 震災で分散授業の伊達・保原小 3月1日「新校舎開校式」(福島民友トピックス)](2012/03/07閲覧)</ref>
 +
*:「移転改築が行われた伊達市の保原小(二瓶洋允校長)は3月1日、新校舎での開校式を迎える。旧校舎が東日本大震災のダメージを受け、低学年は泉原小、中学年は松陽中、高学年は桃陵中に分かれてバス送迎での分散授業を強いられてきたが、最新設備が整った真新しい校舎での学校生活がスタートする。」
 +
* (2011-04-05) だて市政だより 災害対策号 【第3号】<ref name="www.city.date.fukushima.jp_rinzi3.pdf"/>
 +
*:「保原小学校については、桃陵中学校に校長室と職員室を置き、松陽中学校、旧泉原小学校などの空き教室を活用して授業を実施する予定です」
 
== 救援状況 ==
 
== 救援状況 ==
  
33行目: 32行目:
 
== 情報源 ==
 
== 情報源 ==
 
=== 記入者 ===
 
=== 記入者 ===
 
+
*[[利用者:Masao|Masao]] 2012年3月7日 (水) 22:38 (JST)
 
=== 元情報 ===
 
=== 元情報 ===
 
+
<references/>
 
[[Category:福島県]]
 
[[Category:福島県]]
 
[[Category:図書館]]
 
[[Category:図書館]]
 
[[Category:学校図書館]]
 
[[Category:学校図書館]]
 
[[Category:小学校]]
 
[[Category:小学校]]
 +
[[Category:被害あり]]

2012年3月7日 (水) 23:02時点における最新版

伊達市立保原小学校
よみ だてしりつほばらしょうがっこう
所在地 〒960-0634 福島県伊達市保原町大泉字大舘78
緯度経度 37° 49' 23.57" N, 140° 33' 48.46" E
電話番号 024-575-3281
メールアドレス
ウェブサイト
備考
地図を読み込み中...
近隣施設一覧…その他の結果

被害状況[編集]

職員・利用者の被害[編集]

施設の被害[編集]

  • (2011-04-05) だて市政だより 災害対策号 【第3号】[1]
    「保原小学校と梁川小学校の校舎は、地震による建物被害が大きく、現在の校舎で授業ができない状況にあります。そのため、先にお知らせしたとおり保原小学校は桃陵中学校で、梁川小学校は梁川中学校で授業を実施することにしております。その後の授業については、児童生徒の学習環境確保の観点から可能な限り普通教室で授業を行うべきことや、中学生の学習にできるだけ支障が生じないようにすることなどから、下記のとおり市内小中学校の「空き教室」を活用して授業を行うことにしました。」

蔵書・収蔵品・展示の被害[編集]

その他の被害[編集]

運営情報[編集]

  • (2012-03-01 福島民友) 「震災で分散授業の伊達・保原小 3月1日「新校舎開校式」」[2]
    「移転改築が行われた伊達市の保原小(二瓶洋允校長)は3月1日、新校舎での開校式を迎える。旧校舎が東日本大震災のダメージを受け、低学年は泉原小、中学年は松陽中、高学年は桃陵中に分かれてバス送迎での分散授業を強いられてきたが、最新設備が整った真新しい校舎での学校生活がスタートする。」
  • (2011-04-05) だて市政だより 災害対策号 【第3号】[1]
    「保原小学校については、桃陵中学校に校長室と職員室を置き、松陽中学校、旧泉原小学校などの空き教室を活用して授業を実施する予定です」

救援状況[編集]

避難受入情報[編集]

避難受入規模[編集]

その他[編集]

情報源[編集]

記入者[編集]

  • Masao 2012年3月7日 (水) 22:38 (JST)

元情報[編集]