差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2011年9月20日 (火) 07:45 (JST, UTC+9)の時点のデータに復旧
16行目: 16行目:     
=== 蔵書・収蔵品・展示の被害 ===
 
=== 蔵書・収蔵品・展示の被害 ===
 +
*(2011-08-08 下野新聞) 「破損土器修復に着手」栃木県立なす風土記の丘資料館湯津上館と合わせて計40点の土器などが破損、8月から9月中旬にかけて破損した縄文土器などの修復作業を湯津上館で行う。修復作業は、同館職員と夏休みを利用して県内外の大学生らが協力している。最終的には約3年間で100点以上を修復する予定<ref name="www.shimotsuke.co.jp_20110808">[http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/otawara/news/20110808/583538? 破損土器修復に着手 県なす風土記の丘湯津上館 |下野新聞「SOON」 - (8月8日) 【大田原・那珂川】県なす風土記の丘資料館湯津上館で今月から、東日本大震災で破損した縄文土器などの修復作業が始まった。今年は来月中旬まで行い、最終的には約3年間で100点以上を修復するという](2011-08-08掲載,2011/08/08閲覧)</ref>
    +
<pre>
 +
大震災では湯津上、小川の両館で計40点、さらに那珂川町小川郷土館で60点ほどが壊れた。
 +
大半がガラスケースなどに入っていた展示物。
 +
縄文をはじめ弥生土器、土師器で、中には原形をとどめないものも含まれている。
 +
</pre>
      32行目: 38行目:     
== 情報源 ==
 
== 情報源 ==
   
=== 記入者 ===
 
=== 記入者 ===
 +
*(2011-08-08 下野新聞) [[利用者:stkyoshima|stkyoshima]] 2011年9月20日 (火) 07:45 (JST)
    
=== 元情報 ===
 
=== 元情報 ===
 +
<references />
 +
    
[[Category:博物館]]
 
[[Category:博物館]]
 
[[Category:栃木県]]
 
[[Category:栃木県]]
 
[[Category:資料館]]
 
[[Category:資料館]]
 +
[[Category:被害あり]]
3,089

回編集

案内メニュー