差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,404 バイト追加 、 2012年6月7日 (木) 02:47
ロボットによる編集: インターネットミュージアムリンクを追加
1行目: 1行目: −
{{博物館
+
{{施設
 
|名称=双葉町歴史民俗資料館
 
|名称=双葉町歴史民俗資料館
 
|よみ=ふたばちょうれきしみんぞくしりょうかん
 
|よみ=ふたばちょうれきしみんぞくしりょうかん
 
|施設種別=
 
|施設種別=
|所在地=〒979-1472 福島県双葉郡双葉町大字新山字本町27?1
+
|所在地=〒979-1472 福島県双葉郡双葉町大字新山字本町27-1
 
|緯度経度=37.4505593, 141.0072676
 
|緯度経度=37.4505593, 141.0072676
 
|電話番号=0240-33-4763
 
|電話番号=0240-33-4763
 
|FAX=
 
|FAX=
 
|メールアドレス=
 
|メールアドレス=
|URL=
+
|URL=http://www.town.futaba.fukushima.jp/index.html
 
|Twitterアカウント=
 
|Twitterアカウント=
|備考=
+
|備考=情報提供協力: [http://www.museum.or.jp インターネットミュージアム]<br />
 +
Webサイトは双葉町役場(避難先:旧埼玉県加須市(旧埼玉県立騎西高校内))
 
}}
 
}}
 
== 被災状況 ==
 
== 被災状況 ==
 +
公益目的での一時立入について4月23日:双葉町公式HP<ref>http://www.town.futaba.fukushima.jp/renraku_ichijitachiirikyoka.html</ref>
   −
一般ブログ:(加トちゃん,03.12)避難所リストに記載有り/:比較的内陸のため津波被害は小さいが、地震被害は不明。第1原発から約5?
+
政府は3月11日、同原発から半径3キロの住民に避難を呼びかけたが、12日朝に半径10キロへ拡大した。西へ隣接する川俣町の小学校などが避難所へ指定され、同町へ至る国道114号は住民のいわきナンバーの車が約950台、数珠つなぎになった。浪江町内は避難する車で渋滞したという。産経新聞<ref>産経新聞2011.3.12 15:51 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110312/dst11031215520235-n1.htm</ref>
 +
 
 +
一般ブログ:(加トちゃん,03.12)避難所リストに記載有り
    
=== 職員・利用者の被害 ===
 
=== 職員・利用者の被害 ===
33行目: 37行目:     
== 運営情報 ==
 
== 運営情報 ==
 +
町全体で避難:双葉町は4月1日、埼玉県加須市に「埼玉支所」を設置(旧埼玉県立騎西高校(埼玉県加須市)。福島県猪苗代町に災害対策本部の連絡所を設置(リステル猪苗代)
 +
<ref>http://www.town.futaba.fukushima.jp/index.html</ref>
    +
休館中4月28日現在:情報源:JR東日本旅どきネットhttp://tabidoki.jrnets.co.jp/e07/spot/20247.html
      45行目: 52行目:     
== 情報源 ==
 
== 情報源 ==
 +
<references />
 +
   −
== 記入者 ==
+
=== 記入者 ===
 +
* --[[利用者:OpenIDユーザー3|伯堂]] 2011年5月5日 (木) 19:58 (JST)
 +
* ta_niiyan 2011年4月29日 (金) 02:33 (JST)
 
* 木下
 
* 木下
 +
* 福田
   −
== 元情報 ==
+
=== 元情報 ===
    
[[Category:博物館]]
 
[[Category:博物館]]
55行目: 67行目:  
[[Category:歴史博物館]]
 
[[Category:歴史博物館]]
 
[[Category:被害あり]]
 
[[Category:被害あり]]
 +
[[Category:資料館]]
69,319

回編集

案内メニュー