「野口英世記念館」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
|名称=野口英世記念館
 
|名称=野口英世記念館
 
|よみ=のぐちひでよきねんかん
 
|よみ=のぐちひでよきねんかん
|所在地=969-3100 福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和字前田81 (三城潟)
+
|所在地=969-3100 福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和字前田81(三城潟)
|緯度経度=37.535992,140.073352
 
 
|電話番号=0242-65-2319
 
|電話番号=0242-65-2319
 
|FAX=0242-65-2500
 
|FAX=0242-65-2500
 +
|緯度経度=37.5670029,140.0909502
 
|メールアドレス=info(at)noguchihideyo.or.jp
 
|メールアドレス=info(at)noguchihideyo.or.jp
 
|URL=http://www.noguchihideyo.or.jp/
 
|URL=http://www.noguchihideyo.or.jp/
|Twitterアカウント=
 
|備考=情報提供協力: [http://www.museum.or.jp インターネットミュージアム]
 
 
}}
 
}}
 
== 被害状況 ==
 
== 被害状況 ==
 +
 
=== 職員・利用者の被害 ===
 
=== 職員・利用者の被害 ===
  
 
=== 施設の被害 ===
 
=== 施設の被害 ===
* 展示室・収蔵庫などで資料の転倒、転落などが数点あったが、大きな破損などはない。<ref name="blog.ap.teacup.com_20110329">[http://blog.ap.teacup.com/fukushimanet/22.html 会津の状況 | ふくしま歴史資料保存ネットワーク - 2011/3/29  23:38] (2011/03/29掲載,2011/05/18閲覧)</ref>
+
展示室、研修室水漏れ、本棚の転倒、破損。
* 展示室、研修室水漏れ、本棚の転倒、破損<ref name="www.kenpakukyo.gr.fks.ed.jp_20110428">[http://www.kenpakukyo.gr.fks.ed.jp/pdf/kenpakukyou-higai4.pdf 東日本大震災 福島県博物館連絡協議会加盟館被害状況 第四報](2011/04/28掲載,2011/05/18閲覧)</ref>
+
=== 蔵書・収蔵品・展示の被害 ===
 +
書籍類散乱
  
=== 蔵書・収蔵品・展示の被害 ===
 
* バックヤードで図書を保管していた本棚がドミノ倒しとなり、本棚の破損、図書の散乱があった。<ref name="blog.ap.teacup.com_20110329"></ref>
 
* 書籍類散乱<ref name="www.kenpakukyo.gr.fks.ed.jp_20110428"></ref>
 
  
 
=== その他の被害 ===
 
=== その他の被害 ===
 
+
HPより“このたびの地震により、3 月25 日(金)~27 日(日)開催を予定しておりました
 +
「野口英世記念展と生誕の猪苗代ミニ物産展」(横浜港大さん橋国際客船ターミナル共催)は、
 +
中止させていただくことになりました。”
  
 
== 運営情報 ==
 
== 運営情報 ==
* 2011年3月27日より開館<ref name="www.noguchihideyo.or.jp_20110518">[http://www.noguchihideyo.or.jp/ 野口英世記念館](掲載日不明,2011/05/18閲覧)</ref>
+
HPより“野口英世記念館では3月27日より開館いたしております。”
* 2011年3月25日(金)から27日(日)に予定していた「野口英世記念展と生誕の猪苗代ミニ物産展」(横浜港大さん橋国際客船ターミナル共催)は中止<ref name="blog.ap.teacup.com_20110329"></ref><ref name="www.minato-nigiwai.net_20110318">[http://www.minato-nigiwai.net/news-3.html 新着情報:野口英世記念展と生誕の猪苗代ミニ物産展(3月25日~27日)中止のお知らせ|みなと賑わいネットワーク](2011/03/18掲載,2011/10/20閲覧)</ref>されたが、その後2011年9月22日から25日に開催された<ref name="www.osanbashi.com_20110922">[http://www.osanbashi.com/cp-bin/blog/index.php?eid=224 大さん橋スタッフブログ::ふだんの東北をとりもどそう!](2011/09/22掲載,2011/10/20閲覧)</ref>
 
 
 
*「お客様の安全確保の観点から以下の措置を講じた」<ref name="blog.ap.teacup.com_20110329"></ref>
 
<pre>
 
・3/12(土)~18日(金) 午後 臨時休館
 
・3/19(土)~26日(土) 全日 臨時休館
 
</pre>
 
 
 
 
 
 
 
 
== 救援状況 ==
 
== 救援状況 ==
  
44行目: 33行目:
  
 
== その他 ==
 
== その他 ==
* 2011年4-9月期の入館者数が昨年度比で約6割減。風評被害への補償を東京電力に請求することを検討している。(2011/10/20 読売新聞)<ref name="www.yomiuri.co.jp_20111020">[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111020-OYT1T00703.htm?from=tw 野口英世記念館、入館6割減…東電に補償請求へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(2011年10月20日14時30分  読売新聞)] - 福島県会津地方の観光名所「野口英世記念館」(猪苗代町)の入館者数が激減し、過去最少ペースとなっている。 東京電力福島第一原発事故の影響とみられ、同館は、風評被害への補償を東京電力に請求することを検討している。…原発事故が起きた今年の4~9月の半年間の入館者数は6万7739人と落ち込み、記録が残っている1956年度以降3番目に少なかった昨年度同期と比べ、約6割減少した。…震災以降は団体客が減って、個人客が大半だという。(2011/10/20掲載,2011/10/20閲覧)</ref>
 
  
 +
== 情報源 ==
  
== 情報源 ==
 
 
=== 記入者 ===
 
=== 記入者 ===
*(2011/10/20 読売新聞) [[利用者:stkyoshima|stkyoshima]] 2011年10月20日 (木) 22:10 (JST)
+
*[[利用者:Artemismarch|Artemismarch]] 2011年5月18日 (水) 22:19 (JST)
*(被害状況等) [[利用者:Artemismarch|Artemismarch]] 2011年5月18日 (水) 22:19 (JST)
 
 
 
 
 
 
=== 元情報 ===
 
=== 元情報 ===
<references />
+
[http://www.kenpakukyo.gr.fks.ed.jp/pdf/kenpakukyou-higai4.pdf 東日本大震災 福島県博物館連絡協議会加盟館被害状況 第四報]
 
 
 
 
  
 
[[Category:博物館]]
 
[[Category:博物館]]
 
[[Category:福島県]]
 
[[Category:福島県]]
 
[[Category:記念館]]
 
[[Category:記念館]]
[[Category:被害あり]]
 

saveMLAKへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細はsaveMLAK:著作権を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

このページで使用されているテンプレート: