- Editathon-博物館基本情報更新2023を3月11日から開催しています。一緒に施設ページを編集しましょう。
- 図書館総合展2022 saveMLAK プロジェクト企画を11月10日(木)に開催しました。
- saveMLAK報告会2022 を 7月2日(土) に開催しました。
- 【2022年3月福島県沖地震】ページを新設、情報追加求む
- 【運営全般のお知らせ】4/18(火):第144回saveMLAK Meet Up / ニュースレター第77号(2023年3月号)NEW!
- 【COVID-19関連のお知らせ】(休館状況調査/ベストプラクティス共有/呼びかけ 「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」署名受付中)
saveMLAK:被災学術研究者向けサービスカテゴリ付与
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要[編集]
被災した大学に在籍する方に対する学習・研究支援マップ(大学図書館版)を完成するため、
- 被災大学生・教職員に対する全国の大学図書館によるサービスの図書館名のリンクをたどり、
- [[Category:被災学術研究者向けサービス]]を最後に追加する必要があります。
- もし、リンク先なければ新規ページ作る必要があります。
手順(施設ページがある場合)[編集]
- 被災大学生・教職員に対する全国の大学図書館によるサービスの図書館名のリンクをたどります
- 例えば、弘前大学附属図書館をたどります。
- 「編集」リンクをクリックして編集画面にします
- 下へスクロールして、一番下までいきます。
- [[Category:被災学術研究者向けサービス]] を追加します
- 「編集内容の要約」に「カテゴリ:被災学術研究者向けサービスを追加」を書きます
- 適宜、「プレビューを表示」もしてください。ページの下部に カテゴリ: カテゴリ: 図書館 | 青森県 | 大学図書館 | 被災学術研究者向けサービス というように表示されれば成功です。(適宜、順序やカテゴリ内容は変わってもOKです)
- 「ページを保存」をクリックしてページを保存します。
手順(施設ページがない、もしくは、ここに本文を入れると一行のみある場合)[編集]
- 被災大学生・教職員に対する全国の大学図書館によるサービスの図書館名のリンクをたどります
- 例えば、琉球大学附属図書館をたどります。(リンクが赤い場合は、リンク先がないので作る必要があります。また、リンク先をたどっても、「ここに本文を入れる」などほぼ空のページのときも、あらたに施設ページを作る必要があります。)
- ここからは、テンプレートを使った方法 の 3. 以降の説明を参照してください。(ぺージ左にあるコミュニティ・ポータルリンクをたどって、saveMLAK:新しいページを作るからでもたどれます)
- 最低限、「名称」「よみ」「都道府県」「施設種別」「所在地」は追加してください。
- ここまでで、いったん、施設レコードを作ります。ここまでの作業では、まだ、必要なカテゴリが追加できていません。
- [[Category:被災学術研究者向けサービス]] カテゴリを追加する(カテゴリ追加のやり方は、上の「手順(施設ページがある程度書かれていた場合)」を参考にしてください。)