- NEW! 【ウェブサイト一時停止のお知らせ】saveMLAKのウェブサイトはメンテナンスのため、2024年8月4日(日)13時〜17時の間、一時停止します。
- NEW!【2024年(令和6年)能登半島地震】ページを新設、情報追加求む
- NEW!【みんなで育てる図書館災害救急BOX】みんなで育てる災害に備えるための知見・経験集(=救急BOX)
- NEW! 「saveMLAK報告会2024 ~社会教育・文化施設の救援・復興支援~」を2024年6月23日(日)に開催します。
- Editathon-博物館基本情報更新2023を2023年3月11日から開催しています。一緒に施設ページを編集しましょう。
- 図書館総合展2023 saveMLAK プロジェクト企画を2023年11月6日(月)に開催しました。
- 【運営全般のお知らせ】2024年7月23日(火):第159回saveMLAK MeetUp / ニュースレター第81号(2024年6月号)NEW!
- 【COVID-19関連のお知らせ】(休館状況調査/ベストプラクティス共有/呼びかけ 「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」署名受付中)
saveMLAK:第5回saveMLAKうきうきウィキ祭り
概要[編集]
- 日程:2011年6月9日(木) 10:00~24:00 ---国際アーカイブズの日記念祭り
- 場所:世界各地
- 短縮URL:http://savemlak.jp/wiki/saveMLAK:Event/20110609
今回のうきうきウィキ祭りは、国際アーカイブズの日(6月9日)記念祭りです!
saveMLAKウィキをみんなで編集してみよう。 なんでもいいんです。1人が1箇所編集するだけでも、100人あつまれば、100箇所変更することになります。それって大きなことです。
このうきうきウィキ祭りでは、おんなじ時にみんなで入力することにより、疑問点などを解消しながら一気に更新を進めまてしまおうというものです。ここで、疑問点を解消しておけば、後から一人で更新しやすくなるはず。
成果[編集]
みんなで取り組んだ内容をここに↓に書きましょう。
時間帯 | 編集回数 | 編集ユーザ数 | 編集ユーザ |
---|---|---|---|
10時台 | 6 | 3 | Simaneko patara, SUGSILIB, T.kawakami |
11時台 | 8 | 3 | Artemismarch, Simaneko patara, MasaoBot |
12時台 | 6 | 4 | Kumo-botkun, Simaneko patara, Artemismarch, M-goto |
13時台 | 3 | 2 | Simaneko patara, かみよ |
14時台 | 3 | 1 | Simaneko patara |
15時台 | 4 | 1 | Simaneko patara |
16時台 | 4 | 2 | Simaneko patara, Kumo-botkun |
17時台 | 13 | 2 | Museumya, Yegusa |
18時台 | 25 | 4 | Museumya, Simaneko patara, Yegusa, Kumo-botkun |
19時台 | 5 | 3 | Kumo-botkun, Masao, Simaneko patara |
20時台 | 58 | 7 | Yukom622, ECHIGOSENNIN, Stkyoshima, Masao, Artemismarch, Makiko SUEDA, MasaoBot |
21時台 | 44 | 6 | Yukom622, Makiko SUEDA, Masao, Stkyoshima, MasaoBot, Kumo-botkun |
22時台 | 34 | 10 | Museumya, Stkyoshima, Kabe dtk, Soda235, MasaoBot, Simaneko patara, Artemismarch, Makiko SUEDA, Yukom622, Kumo-botkun |
23時台 | 14 | 7 | Artemismarch, Simaneko patara, MasaoBot, Kabe dtk, Masao, Stkyoshima, Kumo-botkun |
※総計:17名の編集者により、227回の編集が行われました。新しいページも14施設分、作成されました。
参加方法[編集]
基本的な参加方法は、この日程中のどこかで、saveMLAKのどこかのページを作ったり、修正するなど、なんらかの更新作業を行う。ただこれだけです。
これだけだとつまらないので、twitter の#saveMLAKを使って、今なにをやっているかつぶやいたり、 疑問点をつぶやいたり、#saveMLAKをウオッチしたりしましょう。また、Ustreamで更新の様子を配信している会場もあります。それをながめながら更新するのもよいでしょう。
ハッシュタグ #saveMLAKをウォッチ!:http://twitter.com/#!/search/%23saveMLAK
ウィキ祭りのTogetterにも注目!:<ここにURLを書く> (こちらは随時更新していきます。Twitterをやっているひとならどなたでも編集可能モードです。)
参加表明リスト[編集]
参加表明していいよという方は
へ書き込みましょう。
会場[編集]
会場は、自宅など好きなところでできます。 どこかに何人かで集まってわいわいやるのもよいでしょう。
もし、どこかに集まるのであれば、その様子をUstreamで流すのもよいかもしれません。 いくつかの会場にはwikiに詳しい人もいます。そういう人がいるところに集まるというのもありでしょう。
以下では、複数人で集まってやることがわかっている会場を挙げておきます。
<現在準備中>
以下のテンプレートを使って、適宜↑に追加してください。
○○会場[編集]
- 東京○○会場: ??? (所在地 アクセス方法など)(Wikiに詳しい方います。Ustreamあり/なし。)
- 開催時間:2011年4月30日(日)10時~17時(※左記の時間帯のいつご参加いただいても可)
- 設備: PC利用可能/自前で用意してください、インターネット接続(有線、無線)可能/自前で用意してください
- 参加方法:
- 連絡先:
- Ustream のURL:
- Skype:
- 電話:
- 会場への入り方:
wiki更新候補[編集]
なにを更新してもよいといわれても、どこから手を付けてよいかわからないと思います。 以下では、更新を待っているページをリストアップします。この中から選んで更新していくのもよいでしょう。
今回は国際アーカイブズの日記念祭りということで、アーカイブズ関係のページを修正していくとよいかも?
【簡単】文書館データの被害情報などの追加[編集]
- 文書館カテゴリの施設のデータの足りないところを追加しましょう。
- 文書館・博物館カテゴリに史料保存ネットワークや各ネットワークからの情報を入れましょう。
参考:史料ネット[1]
- 文書館(アーカイブズ)についてページのアーカイブズ関係機関協議会参加団体の各団体のリンクをはりましょう。参加団体を追加しましょう。
- 詳細はこちら
【超簡単】以下の施設にカテゴリ:文書館を追加[編集]
- すでにページのある以下の施設に Category:文書館 を追加しましょう。
- 国立ハンセン病資料館
済
- 小平市中央図書館
済
- 昭和館
済
- 世田谷区立郷土資料館
済
- 世田谷文学館
済
- 石川県立図書館
済
- 鉄道博物館
済
- 東京国立近代美術館フィルムセンター
済
- 品川区立品川歴史館
済
- 国立ハンセン病資料館
【普通】【面倒】新規学校(図書館)施設ページの追加[編集]
- 情報をお持ちの方はドンドン入力してください。都道府県/市町村の教育委員会のサイトにも情報が掲載されていることがあります。新聞記事も要チェック(ウェブ上の記事はしばらくすると削除されるので,要約ではなく引用することをおすすめ)。
- なお,今回は特に「高等学校・中等教育学校(図書館)施設ページ」作成を集中して行いたいと考えています。各県の教育委員会サイトに掲載されているリストを参照して,新規施設ページを追加していきます。
- 青森県教育委員会「高等学校一覧」(県立68,私立17) http://www.pref.aomori.lg.jp/bunka/education/kou01.html (作業用リスト)
済
- 岩手県教育委員会(岩手県立総合教育センター)「岩手の高等学校」(県立68,市立1,私立13)http://www1.iwate-ed.jp/school/hs/index.html (作業用リスト)
- 宮城県教育委員会
- 「県内学校一覧 -- 高等学校」(県立(全日制)69,市立(全日制)5) http://www.pref.miyagi.jp/kyouiku/school/koukou.htm#koukou (作業用リスト)
- 「私立学校リンク集」(私立19)http://www.pref.miyagi.jp/sibun/sigaku/link2.html (作業用リスト)
- 秋田県教育委員会「H23高等学校一覧(※ページ内にエクセルとPDFへのリンクあり)」(県立49,市立3,私立5)http://www.pref.akita.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1137562885774&SiteID=0
- 山形県教育委員会「県立学校(※各学校サイトへのリンク集)」http://www.pref.yamagata.jp/ou/kyoiku/highschool/ (作業用リスト)
- 福島県教育委員会「県立学校連絡先一覧(※サテライト校の情報もあり)」http://www.pref.fks.ed.jp/sinsai/kenritu.htm(作業用リスト)
- 茨城県教育委員会
- 青森県教育委員会「高等学校一覧」(県立68,私立17) http://www.pref.aomori.lg.jp/bunka/education/kou01.html (作業用リスト)
- 施設ページ新規作成用フォーム
- 作業用リスト一覧(利用者:Lomolib)(定時制高校は今回は省略) 作成が終了した施設には 作業用リストの該当箇所に適宜
済 を付けていただけると助かります。
- saveMLAK:学校(図書館)施設ページ 新規作成の手引き
【普通?】「学校図書館員ができること」ページの充実[編集]
- 原発リンク集などの充実
- その他コンテンツについても情報をお持ちの方はどんどん入力をお願いいたします。
【普通?】「教職員・保護者の方へ(学校関連情報)」ページの充実[編集]
- 更新が止まっています。情報の充実+ページの改善アイディア求む。
【普通?】「中・高校生の皆さんへ」ページの充実[編集]
- 更新が止まっています。情報の充実+ページの改善アイディア求む。
【簡単】【初心者向け】テンプレートの充実[編集]
- 施設ページのテンプレート部分(よみ、所在地、電話番号など)の情報を追加しましょう(詳細)。
【普通】【面倒】県立図書館リストの更新[編集]
- 県立図書館の情報と現在の施設ページを見比べて、ない情報はsaveMLAKの施設ページに追加しましょう(詳細)。
【重要・簡単・普通】ミュージアムの被害情報などの追加[編集]
- 以下からミュージアムの被災・安否情報を追加しましょう。
日本博物館協会 会員館園の状況(インターネットによる調査結果の一覧)http://www.j-muse.or.jp/home/katsudou.html終了(5/18)
- 全国美術館会議 東日本大震災による会員館の被害状況 第三報(2011年4月18日現在) http://www.zenbi.jp/topics/11/pdf/110418.pdf
- 全国科学博物館協議会(googleマップは3月17日までの記録、天文関係は、4月以降はsaveMLAKに未反映のはず) http://www.jcsm.kahaku.go.jp/info.html#33
- 全国科学館連携協議会「全国科学館連携協議会・緊急特設サイト」http://www.jasma.sc/p2/?page_id=27
- 日本プラネタリウム協議会(一般向け情報と天文施設安否確認シート*二つ上の科学博物館協議会と同じものです)http://www.shin-pla.info/
全国文学館協議会 震災伝言板 http://www.bungakukan.or.jp/kyougikai/seturitu.htm#dengon.htm終了(6/10)
- 日本動物園水族館協会(複数の情報がPDFである) http://www.jaza.jp/
- 日本植物園協会 http://www.syokubutsuen-kyokai.jp/index.html (被災情報公開場所未確認)
- 歴史資料ネットワーク http://blogs.yahoo.co.jp/siryo_net
- 展覧会・美術館への震災影響情報(artscape)http://artscape.jp/info/1231543_2951.html >2.休館中の美術館等・3.休館から再開(予定)の美術館等 終了(5/19 baronagon)
- 東日本大震災 博物館情報(たばこと塩の博物館学芸部長 半田昌之)http://japan-museum.com/ >青森県 終了(5/18 Soda235)、岩手県 終了(6/5 baronagon)、宮城県 「仙台藩花山村寒湯番所跡」まで終了(6/11 baronagon)、福島県 「いわき市アンモナイトセンター」まで終了(6/5 azusacchi)
【簡単】博物館のサブカテゴリ(歴史博物館、美術館、動物園などの分類)の追加[編集]
修正待ち博物館一覧(更新は1時間に1回です)の施設ページに、サブカテゴリを追加しましょう(追加方法など詳細はこちら)。カテゴリは以下を参考にしてください。
- 総合博物館:人文科学及び自然科学に関する資料を収集・保管・展示する
館名に「総合博物館」と書かれていたら「総合博物館」カテゴリーを追加する [[Category:総合博物館]]
- 科学博物館:主として自然科学に関する資料を収集・保管・展示する
館名に「●●科学博物館」「科学館」「科学」「天文」「自然史」などのキーワードがあれば「科学博物館」カテゴリーを追加する [[Category:科学博物館]]
- 歴史博物館:主として歴史及び民俗に関する資料を収集・保管・展示する
館名に「●●歴史博物館」や「歴史」「考古」「民俗」「郷土」「史」といったキーワードがあれば「歴史博物館」カテゴリーを追加する [[Category:歴史博物館]]
- 美術館:主として美術に関する資料を収集・保管・展示する
館名に「●●美術館」や「美術」「アート」といったキーワードがあれば「美術館」カテゴリーを追加する [[Category:美術館]]
- 野外博物館:戸外の自然の景観及び家屋等の形態を保管・展示する
館名に「●●野外博物館」と書かれていたら「野外博物館」カテゴリーを追加する。その他「風土記の丘」などオープンエアー(公園など)の博物館施設は「野外博物館」カテゴリーを追加する [[Category:野外博物館]]
- 動物園:主として動物を育成してその生態を展示する
館名に「●●動物園」や「動物公園」などと書かれていたら「動物園」カテゴリーを追加する [[Category:動物園]]
- 植物園:主として植物を育成してその生態を展示する
館名に「●●植物園」や「植物」と書かれていたら「植物園」カテゴリーを追加する [[Category:植物園]]
- 水族館:主として魚類を育成してその生態を展示する
館名に「●●水族館」「水族園」などと書かれていたら「水族館」カテゴリーを追加する [[Category:水族館]]
- 「全国博物館総覧」や「全国博物館園職員録」を持っている方は、その中の分野を反映させると楽です。
【簡単】2011年国際博物館の日の記念事業を追加する[編集]
せっかくなので、国際博物館の日の記念事業をやっている館に情報を追加する。
- 日本博物館協会の2011年国際博物館の日 記念事業実施計画書一覧で紹介されている、事業を一覧に追加する。
- http://www.j-muse.or.jp/home/pdf/2011kokusaimjigyou1.pdf
【普通・面倒】「全国博物館総覧」や「全国博物館園職員録」に載っている館を探そう[編集]
- 「全国博物館総覧」や「全国博物館園職員録」を持っている方それぞれに掲載されている館にカテゴリーをつけよう
- 上記に掲載されていて、saveMLAKに乗っていない館があったら追加しよう
- [[Category:全国博物館総覧]]
- [[Category:全国博物館園職員録]]
【普通・面倒】登録博物館を追加しよう[編集]
- 「全国博物館総覧」や「全国博物館園職員録」を持っている方は、その中にある「登録博物館」「博物館相当施設」を確認してカテゴリーに記入する
- [[Category:登録博物館]]
- [[Category:博物館相当施設]]
- 全国都道府県県立博物館・美術館一覧表 http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/shingikai/002singikai-kekka/002siryou004-003.pdf
- 参考:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1261502477
【普通】類似施設の視聴覚センターを追加しましょう[編集]
- 映画保存協会東北の視聴覚ライブラリーのリスト から
Category:視聴覚センターのページをつくりましょう。
【やや難しい?】資料修復関係の情報を整理しよう[編集]
- 資料修復のための情報にある文献類を分類・整理する。また http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/rescue20110510.html にあるようなweb上の情報へのリンクを追加していこう。
下記のテンプレートを使って↑に適宜追加してください。
【簡単/普通/難しい】ここにタイトル[編集]
- 内容
- 適宜、詳細ページを作成してリンクでも