- Editathon-博物館基本情報更新2023を3月11日から開催しています。一緒に施設ページを編集しましょう。
- 図書館総合展2023 saveMLAK プロジェクト企画を11月6日(月)に開催しました。
- saveMLAK報告会2023 を 6月25日(日) に開催しました
- 【2022年3月福島県沖地震】ページを新設、情報追加求む
- 【運営全般のお知らせ】12/18(月):第152回saveMLAK Meet Up / ニュースレター第79号(2023年10月号)NEW!
- 【COVID-19関連のお知らせ】(休館状況調査/ベストプラクティス共有/呼びかけ 「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」署名受付中)
だれでも・どこでも Q&A図書館/回答団
ナビゲーションに移動
検索に移動
このページは、「だれでも・どこでも Q&A図書館」回答団の方々の活動に関連する情報を掲載しています。
回答システム[編集]
- 回答はQuestionPointというシステムを利用して行います。
QuestionPointについて[編集]
- 「だれでも・どこでもQ&A図書館」では、質問の受付から回答までQuestionPointというシステムを利用して行います。
- QuestionPointの利用には、ID・パスワードが必要です。回答団に登録いただいた方へ別途ご連絡いたします。
- QuestionPointについては、 QuestionPointに関する参考文献を参照ください。
マニュアル[編集]
QuestionPoint簡易操作マニュアル[編集]
- 「QuestionPoint簡易操作マニュアル(PDF)」
- QuestionPointのログオンから回答までの簡易操作マニュアルです。
- 閲覧にはパスワードが必要です。回答団に登録いただいた方へ別途ご連絡いたします。
回答マニュアル[編集]
- 「 回答マニュアル 」
- 回答テンプレートや、回答時のルールなどを掲載したマニュアルです。(現在作成中)
回答の流れ[編集]
- (回答の流れのフロー図を掲載予定)
よくある質問と回答[編集]
- レファレンスを依頼される方、回答団へご協力いただける方、回答団の方向けのよくある質問と回答を掲載しています。
- ※レファレンス依頼のあった質問と回答の一部は、[ レファレンス事例 ]に掲載しています。
お問い合わせ[編集]
- 当プロジェクトに関するお問合せ
- E-mail:daredokoqa@gmail.com(「だれでも・どこでも Q&A図書館」事務局)
QuestionPointに関する参考文献[編集]
- 「QuestionPoint : 導入事例と今後の予定」
- 林賢紀, 松山龍彦, 新元公寛 | 情報の科学と技術. 2006, vol. 56, no. 3, p. 96-102, ISSN 0913-3801 | [CiNii](参照 2011-05-23)
- 「農林水産技術会議事務局筑波事務所分館のレファレンス事情」
- 林賢紀 | びぶろす-Biblos 平成18年1月号 (電子化31号). 2006, no. 31, ISSN 1344-8412 | [びぶろす-Biblos 国立国会図書館](参照 2011-04-23)
- 「CDRSから発展型デジタルレファレンスサービスへ -QuestionPointの開始-」
- 浅見文絵 | カレントアウェアネス. 2002, no. 274 (CA1476), ISSN 1348-7450 | [カレントアウェアネス] (参照 2011-04-23)
- カレントアウェアネス内のQuestionPoint関連記事
「だれでも・どこでも Q&A図書館」について[編集]
- 「だれでも・どこでも Q&A図書館」プロジェクトの目的、発起人等について記載しています。