- NEW!【2024年(令和6年)能登半島地震】ページを新設、情報追加求む
- NEW!【みんなで育てる図書館災害救急BOX】みんなで育てる災害に備えるための知見・経験集(=救急BOX)
- NEW! 図書館総合展2024 saveMLAK プロジェクト企画を2024年11月17日(日)に開催します。
- Editathon-博物館基本情報更新2023を2023年3月11日から開催しています。一緒に施設ページを編集しましょう。
- 【運営全般のお知らせ】2025年2月22日(土):第166回saveMLAK MeetUp / ニュースレター第83号(2024年10月号)NEW!
- 【COVID-19関連のお知らせ】(休館状況調査/ベストプラクティス共有/呼びかけ 「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」署名受付中)
だれでも・どこでも Q&A図書館/事務局/実際の質問と回答業務の支援
< だれでも・どこでも Q&A図書館 | 事務局
ナビゲーションに移動
検索に移動
この担当は、夜などでもいいので、少なくとも1日1回は回答団ML をチェックして、支援にあたる。
1.回答団からの質問などが回答団MLに投稿されたときに回答[編集]
- 事務局員全員が随時回答する。
- 担当は常時気をつけて(1日1度はMLをチェックし、)回答する。
2.質問の登録があったときに、回答団が手を上げていないものがあれば、QP上で振分け[編集]
- 回答団の専門分野などは、回答団登録のスプレッドシートで確認し、振分け
- 特に専門知識を要しない場合は、均等に振分け。
- すぐに答えられるものがあれば、振り分けずに事務局の振分け担当が回答
3.回答済みの質問について、回答内容のチェック[編集]
- 回答内容について、追加する必要がある、訂正の必要がある、と言った場合に、再回答の調整を行う。(再振分け、事務局から回答など)回答済みのものでもシステムで再回答が可。