- Editathon-博物館基本情報更新2023を3月11日から開催しています。一緒に施設ページを編集しましょう。
- 図書館総合展2023 saveMLAK プロジェクト企画を11月6日(月)に開催しました。
- saveMLAK報告会2023 を 6月25日(日) に開催しました
- 【2022年3月福島県沖地震】ページを新設、情報追加求む
- 【運営全般のお知らせ】12/18(月):第152回saveMLAK Meet Up / ニュースレター第79号(2023年10月号)NEW!
- 【COVID-19関連のお知らせ】(休館状況調査/ベストプラクティス共有/呼びかけ 「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」署名受付中)
saveMLAK:MeetUp会場設置について
ナビゲーションに移動
検索に移動
月に1度程度行っているミーティング:MeetUpでは、 遠隔の方でも参加できるように、Skypeをつかって複数の会場を接続して行っています。
しかし、Skypeの安定的通信のために、接続先を5~6つに限定しています。 これ以上になると、接続が不安定になり、MeetUpでの議論に支障をきたすためです。
その関係上、なるべく多くの方に参加していただけるよう、 以下をおねがいしています。
- Skype拠点になる会場は複数人・参加したいひと誰もが参加できる場所にする
- 多くの方に便利な場所ならなおよい。
- 会場の都合により詳細な場所をオープンにできない場合でもかまいません。(例 saveMLAK:Event/20120718のつくば会場)
- Skype拠点は事前に申請する
- 申請方法は次の3つのいずれか:各MeetUpのページに会場情報を記入する、twitter #saveMLAK につぶやく、岡本真(arg.editor@gmail.com)まで連絡する
- 他の参加者を呼びかける
- 参加の呼びかけはMLやtwitter #saveMLAKでお願いします。
- すでに設定された会場に参加可能ならば、そちらに参加してほしい
- もちろん、遠方で時間的・金額的に難しい、無理をしないといけない場合は、すでに立ち上がっている会場に無理して参加するのでなく、遠慮なくSkype拠点をたててほしいです。
とはいうものの、自宅で一人だけというのは、よほどのことがない限り 遠慮してほしいというのがあります。
もちろん、複数人参加できる会場を設定して、呼びかけたけれども、 だれもこないようだから、最終的には自宅で一人だけ参加になってしまう ということはありですし、 福岡の相田さんや、横浜の岡本さんがそのパターンになってしまったのは 何回かあるかと思います。
また、フォーラムのパネリストになっているので、パネリストの人全員と話し合う必要があるなど、 (去年の図書館総合展フォーラムの北海道の細川さんや、山中湖の丸山さんがそのパターン) 特別な理由がある場合も、 自宅から一人でSkypeでつなげることになってしまうのはありだと思います。
しかし、はじめから、自宅からの一人一拠点でSkypeアクセス可能としてしまうと、 自宅接続の希望者が増え、あっというまに5拠点以上になってしまうかと思います。 (やはり、自宅からSkypeでアクセスは楽ですし、そうしたい人は多いでしょう。)
それでは、MeetUpはなりたちませんので、 先に挙げた複数人参加可能なSkype会場設定、すでに設定された会場に参加可能ならば、会場を立ち上げるのではなくそちらに参加するをお願いしています。
関連リンク[編集]
- Meet Upのページ