- Editathon-博物館基本情報更新2023を3月11日から開催しています。一緒に施設ページを編集しましょう。
- 図書館総合展2022 saveMLAK プロジェクト企画を11月10日(木)に開催しました。
- saveMLAK報告会2023 を 6月25日(日) に開催します
- 【2022年3月福島県沖地震】ページを新設、情報追加求む
- 【運営全般のお知らせ】5/22(月):第145回saveMLAK Meet Up / ニュースレター第77号(2023年3月号)NEW!
- 【COVID-19関連のお知らせ】(休館状況調査/ベストプラクティス共有/呼びかけ 「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」署名受付中)
saveMLAK:Event/20130630
ナビゲーションに移動
検索に移動
saveMLAK報告会2013 ~社会教育・文化施設の救援・復興支援~[編集]
概要[編集]
【日時】
- 2013年6月30日(日) 13:00~17:00
【参加費】
- 無料
【会場】
- 横浜会場:さくらWORKS<関内>(横浜市中区相生町3-61 泰生ビル2F)
- 京都会場:鍵屋荘(京都市下京区)*鍵屋荘の住所は非公開のため、詳しくは申し込み後にお知らせいたします。ご了承ください。
【開催趣旨】
- 東日本大震災で大きな被害を受けた博物館・美術館(M)、図書館(L)、文書館(A)、公民館(K)などの社会教育・文化施設の救済・復興支援活動を行うため有志で結成したsaveMLAK(セーブ・ムラック)の活動が始まって2年が経ちました。
- この間に取り組んできた活動を振り返り、今後の活動に向けて必要なこと・必要とされていることをまとめ直し、具体的な取り組みの基盤を再確認したいと考えます。
- また、この機会に社会教育・文化施設に対する支援活動を継続することの重要性を共有し、各地で関心を寄せ続け、協力し合う参画者のネットワークをさらに広げたいと考えます。みなさまのご参加をお待ち申し上げております。
【主催】
- saveMLAKプロジェクト (http://savemlak.jp/)
saveMLAK報告会2013のご案内[編集]
プレスリリース[編集]
参加申し込み方法[編集]
参加申し込みフォームへ必要事項を入力の上、お申し込みください。 (当日参加も可能ですが、できるだけ事前の参加申し込みをお願いいたします。)
- ◆ 参加申し込みフォーム:http://bit.ly/saveMLAK2013
プログラム[編集]
- プログラムにつきましては変更になることもございますので、予めご了承ください。
- Ustreamはこちら http://www.ustream.tv/channel/savemla
- Ustream(京都会場)はこちら http://www.ustream.tv/channel/savemlak-osaka
時間 | 内容 |
---|---|
12:30 | 受付開始 |
13:00 - 13:10 | 開会挨拶 |
13:10 - | 基調講演<横浜会場より中継>
|
13:50 - 14:30 | saveMLAK 2012年度活動報告<メイン会場:横浜会場> |
14:30 - | 質疑応答+休憩 |
15:00 - | 基調講演<京都会場より中継>
|
15:40 - | フロアトーク<各会場にて>
|
16:40 - | 各会場からの報告とまとめ |
17:00 - | 閉会 |
18:00 | 懇親会(各会場にて) |
お問い合わせ先[編集]
saveMLAK パブリック・リレーションズ担当:岡本真、山村真紀